MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

カワセミのホバリング、今日も好調でした。

2017年02月08日 | カワセミ

まだ予断は許しませんが、耳の調子が若干上向き加減のような気がします。

耳鳴りの音が少し小さくなってきた事と、今まで全く聞こえなかった左からの音が、僅かですが聞こえるようになって来ました。

効果があった理由は、薬?鍼治療?それとも…、良く解りません。(?_?)

もう暫く様子を見てみようと思います。

 

明日は雨か雪だそうですね。

その後は、当然強い冬型の気圧配置で強風が予想されます。

…となれば、今日出かけるしかないじゃないですか、多少風が強くても…。

普通なら風が弱くなる気圧配置のはずですが、今日も冷たい北風が吹いています。

多少は風が吹いた方がカワセミのホバる可能性が高いかな?などと人間に都合が良いように解釈してカワセミを待ちます。

7時丁度に着きましたが、既に数回ホバリングをしているそうです。

これは今日も期待出来そうですね。(^^)

 

結果は予想通り、11時迄に十数回のホバリングを見せてもらいました。(^_^)v

7時31分 ISO800 1/320 f/5.6 本日1回目。(6連写)

7時42分 今日はバックの煩いホバリングは殆どありませんでした。(14連写) ISO800  1/320  f/5.6

8時03分 3回目です。(あくまでも私が撮れた回数の3回目です。)(11連写) ISO640  1/320  f/5.6

8時45分 だんだんホバリングの時間が長くなってきた4回目。(31連写) ISO500  1/320  f/5.6

8時52分 更にその上を行く5回目(53連写) ISO500  1/320  f/5.6

9時09分 6回目は飛び込みを狙ってSSを上げて見ました。(撮れませんでしたが…)(12連写) ISO800  1/640  f/6.3

9時16分 次は露出をどうしようか?と考えていたら飛んでしまった7回目。(15連写) ISO400  1/320  f/6.3

9時18分 日の当たるところでホバると思っていたら、暗~いところでホバリングの8回目。(5連写) ISO400  1/400  f/6.3

お陰でオリジナルは真っ暗、でも現像で補正可能な範囲内でした。

つぎが9回目、本日の最後です。

かなり近いところ(撮影距離19.5m…Photoshopのレンズ補正より)でホバってくれました。

(3200×2400pixでトリミング)

9時31分 これが本日の最長不倒、バッファが一杯になるので、休みながらの連写でしたが、それでも62連写の最終回でした。 ISO400  1/320  f/6.3

マクロ好きの私としては、これだけ近いと拡大してみたくなるんですよね。

撮影機材 : EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8L ISⅡ USM + EF2×Ⅲ

オリジナルよりちょっと甘いけど、まあ、いいか…??? (^^;)ゞ

11時まで待機しましたが、上流側で大物を捕ったらしく、次の飛び込みまで時間がかかりそうだったので、これにて終了。

次はまた来週、ということになりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする