MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

これも断捨離?

2020年11月16日 | カメラ関連

一つの決心をしました。

年明けから、カメラを“CANON”“OLYMPUS”の2マウント態勢から“OLYMPUS”一本でいくことにしました。

理由は色々ありますが、年齢を考えると、懐にも重量的にも負担が少ない方が良いのでは?と考えたこと。(これも断捨離でしょうか?)

それに、OLYMPYUSから近々発表がある“EC150-400mm TC1.25× IS PRO”の存在が決め手となりました。

このレンズを購入すると、明らかにCANONの400mm F2.8 と被ることになります。

この428、文句の付け所の無い良いレンズなので、非常に残念ではありますが、軽さでOLYMPYUS…ということに。

その際、予備カメラとしてOLYMPUSのボディをもう一台、E-M1 MkⅢ を準備しようと思っていました。

ところが現在OLYMPUSがキャッシュバックキャンペーンを行っていて、その期限が1月13日迄なんです。

そうなると、ズームレンズの発売を待っていては2万円の損、となってしまう可能性が高いんですよね。

それならばと先行投資で先週の土曜日、CANON用のレンズ、428を除く4本を下取りしてもらい、E-M1 MkⅢ を仕入れてきました。

(先行投資と言っても、ほぼ等価交換になったので懐は痛みませんでした。)

 

そこで今日はテスト撮影、となるはずだったのに…カワセミが来ない!!

一度だけお立ち台にやって来たのでその1枚を撮っただけでした。

機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + ED300mm F4 PRO

8時05分 記念すべき1枚なのですが…。 ISO640  1/1000  f/4

1600×1200pix でトリミングした画像です。

とりあえず問題ない…かな?

これだけではあまりに寂しいので、もう1枚。

8時45分 ずいぶん数が増えてきたツグミです。 ISO400  1/1250  f/4

 

せめて、ホバリングか飛び込みを撮りたかったですね。

レンズが揃ったら

カワセミ(野鳥) OM-D E-M1X + EC150-400mm TC1.25× IS PRO

昆虫(手持ち)  OM-D E-M1 MarkⅢ + ED40-150mm F2.8 PRO + MC-14( ED300mm F4 PRO )

予備カメラ    OM-D E-M5 MarkⅢ + ED14-150mm F4-5.6Ⅱ

マクロレンズ   ED60mm F2.8 MACRO ,  LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 

こんな体勢になる予定です。

本来、E-M1 MarkⅢ の出番は春からになるのですが、使い慣れるために、しばらくカワセミ撮りをしてみます。

それにしても、カワセミ…不調ですねえ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする