MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

腰のリハビリを兼ねてカワセミ撮りに。

2021年04月21日 | カワセミ

ギックリ腰は80%程度まで回復してきました。

これくらいなら、まあ何とかなるのでは?という思いで時計台脇の川へ出かけました。

ゆっくり準備するつもりが、すでに雌がセンダンの木にとまっています。

機材:OM-D E-M1X + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

7時22分 新緑が進んで、晴れると影が邪魔になります。 ISO640  1/1250  F/5.6

この時はパフォーマンス無し。

30分程経って再び雌カワセミ狙いでしたが、位置的にダイブやホバリングが狙いにくいので、飛び出し決め打ちで狙ってみました。

7時53分 ちょっと遅れましたが、まあ何とか…。 ISO800  1/1600  F/5.6

 

ここで雄と選手交代。

雄の2段ホバーです。

1段目

2段目

8時03分 1段目の方が真横向きでGOODでした。  ISO400  1/250  F/8    焦点距離:288mm    45連写の内10枚

 

残念な事に、今日は雄と雌が絡んでくれません。

8時03分 雌がいる時に魚を持ってくれば良いのに…。 ISO200  1/250  F/8

 

8時11分 魚も無しで、あまり良い飛び込みではありませんでした。 ISO1000  1/16000  F/5

 

次はショートホバー後の飛び込みです。

ホバリングには間に合わず、SSだけ落としての飛び込み撮影になってしまい…。

8時14分 SS1/250でも、ほぼ止まっている…なんてことがあるんですね。 ISO250  1/250  F/8

当然、この後はブレて使い物にはなりませんでした。

 

9時半まで待ちましたが、腰に違和感が出始めたので、これにて終了。

カワセミの出は、ギックリ腰になる前に比べれば、まずまずだったと思います。

9日ぶりの撮影は、初夏を思わせる日差しが印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする