昨日、やっと雛が巣立ちました。
川に着いた時、雛達は一緒にはおらず、親が餌を持ってきてくれるのを別々の場所で待っているようでした。
今日の主役はこの子達です。
撮影機材:OM-1 + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO
6時40分 中流の雛 ISO1250 1/1600 F/5.6
8時31分 上流側の雛 ISO640 1/1000 F/5.6
さすがにまだ黒っぽく、雄雌の区別がつきません。
もう一羽、下流にいるらしいのですが、こちらは確認出来ませんでした。
今日の撮り始めは、こんなシーンから。
6時18分 雄親に餌をねだっていますが、相手にしません ISO3200 1/320 F/5.6
雄親はどこかに行ってしまい、雛はこのあたりをウロウロするだけでした。
7時47分 枝を移動して飛ぶ練習? ISO2500 1/1600 F/5.6
8時を大分回ってから、やっと親が餌を持って来ました。
ところが、中々餌をあげないんですよね
餌をあげるかと思いきや…
もらえそうで…
8時22分 もらえません… ISO640 1/1000 F/5.6
まあ、これも自分で餌を捕るための訓練なんでしょうけどね。
この後、ちょっと目を離した隙に魚を渡してしまいました。
続いて上流側のもう一羽へ魚を持って行きました。
8時23分 こちらも“じらし作戦”ですね ISO640 1/1000 F/5.6
この少し後、こちらも無事に魚は貰えたようです。
8時34分 上流側の雛が飛び込みの練習中です ISO1250 1/1250 F/4.5
まあ一応、巣立ちの状況は撮れました。
この後、この子達は何処の縄張りを確保するのでしょう?
毎年のことですが、カワセミの世界も厳しいようで…。
9時終了。