goo blog サービス終了のお知らせ 

MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

蛹化、失敗?

2012年05月22日 | 昆虫

しばらく続いていた春の生態連続写真も、このツマキチョウで一段落です。

例によって3時起きで確認したところ、すでにモゾモゾ動き始めていたので、すぐ撮影体勢に。

3時半頃脱皮が始まり順調‥‥と思っていたら、皮を振り落とした時に傷でもついたのか、緑色の体液が出て来てしまいました。

にもかかわらず、体を揺すり続けています。

Blog_1

「動いちゃダメ!体液が出ちゃう~。」 (王蟲じゃないって‥‥。)

Blog_2

結果こうなりましたが、10ヶ月後に羽化できるでしょうか? とは言え、産卵に気付かなかったら、枯れかけたアブラナに産み付けられていたので、餓死していたとは思います。 その意味でも何とか春まで頑張って欲しいですね。

E-M5 + ED 50mm Macro + FL300R

とりあえず、先に蛹化した2頭と一緒に水槽に入れ、防虫ネットを張った蓋を被せてベランダに置いておきました。

来年の春、何とか羽化の写真を‥‥。

Blog_

こちらも最後に残ったナミアゲハの孵化です。 狙っていた頭が出た瞬間の絵が撮れました。

蝶の幼虫の中でも、このナミアゲハの顔は私のお気に入りです。(^-^)

EOS7D + MP-E 65mm + SIGMA EM 140DG

今春の生態写真の成績は

ナナホシテントウ  孵化 1勝0敗

ツマグロヒョウモン   蛹化 1勝2敗  羽化 0勝3敗

ツマキチョウ         孵化 2勝1敗  蛹化 2勝1敗

ナミアゲハ      孵化 2勝2敗

    総合成績     8勝9敗            以上でした。

まあまあの成績ではないかと自負しております。

成功か失敗かは、あくまで蛹から出る途中、卵から出て来る途中等が捉えられているかどうかで決めています。

でもナナホシテントウの卵と、ツマキチョウの産卵を見つけたのはカミさんだったので、これがなければ去年とあまり変わらない成果だったんですよね。(^_^;)ゞ

これからしばらくはフィールドでの撮影に戻る予定です。(モンシロチョウの卵、などを誰かが見つけなければ   ‥ですが。)(^_^)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツマキチョウの蛹化 | トップ | 群馬のフィールドレポート »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モスヤンさん、撮影お疲れさまでした~。 (ミー)
2012-05-22 18:51:24
モスヤンさん、撮影お疲れさまでした~。
ツマキチョウさん、どうなるか?想像つかないけれど
強運であって欲しいです。
「卵からこんにちは」(笑)の幼虫さん。いつもながらこの瞬間を捉える
のが凄いですね。
私は小さな被写体になるとピント合わせで苦労します(^_^;)

散策の画像も楽しみにしています♪
返信する
ミーさん、こんばんは。 (モスヤン)
2012-05-22 19:54:12
ミーさん、こんばんは。
これでやっと一段落です。
普通に夜寝られそうですね。(笑)
ツマキチョウは、何とか来年羽化が撮れれば最高なんですが…。

孵化はやはりこの時を撮れないと、中途半端なになってしまうだけに気合いが入ります。
それだけに外した時は、ガックリですが。(>_<)
この大きさになると、ピント合わせはLVの拡大表示が一番確実なようですね。
返信する
蛹化も失敗することがあるのですね。。。 (フォトン)
2012-05-24 00:20:18
蛹化も失敗することがあるのですね。。。
体が固まらないうちに、アリに襲われることもあるかと思います。
体液なんか出していてアリに見つかったら、確実に殺されるでしょうね !
なかなか厳しい世界です。
返信する
フォトンさん、こんにちは。 (モスヤン)
2012-05-24 05:38:49
フォトンさん、こんにちは。
そうですね。
こんな事もあるんだと、改めて知らされました。
この子は他の兄弟より2日ほど成長が遅かったので、何か原因があるのかもしれません。
羽化できたとしても、満足な体で蝶になるかどうかも解りません。
どちかにしても、来年まで見守るしか無いようです。
返信する
おお~ちょっと痛々しいですね~…無事の羽化を祈り... (カタチン)
2012-05-24 20:17:02
おお~ちょっと痛々しいですね~…無事の羽化を祈ります!
ネットで以前見た記憶があるんですが、コマユバチに寄生されてた蛾が普通に蛹化していたような…案外強いのかもしれません。

フィールド写真も楽しみにしていますね~(^^)
返信する
カタチンさん、こんばんは。 (モスヤン)
2012-05-24 22:35:58
カタチンさん、こんばんは。
フォトンさん宛の返信を、カタチンさんと書いてました。
どうも最近ボケてますね~、失礼しました。

寄生されて蛹化できた例があるなら、少なくとも可能性はあると言うことですよね。
蝶の生命力の強さを信じて来春を待つことにします。

今日は予定通り群馬に来ていて、昆虫探しのハシゴをしてました。
明日ももう一度行くつもりなのですが、お天気が少々心配です。
返信する
Unknown (ミズ)
2020-05-16 11:56:05
こんにちは。
今育てているモンシロ蝶のサナギが同じ状態になりました。
この子はちゃんとした蝶になりましたか?心配してなりません、どうぞ教えて下さい。
返信する
ダメでした。 (モスヤン)
2020-05-18 14:00:22
ミズさん、返信が遅くなって申し訳ありません。
引越しのため、ネットが今日まで使えませんでした。

結論から申し上げれば、体液が出てしまっていたようで残念ながらこのツマキチョウは羽化まで至りませんでした。他の2頭はそれぞれ雄雌に羽化して元気よく飛んでいきましたよ。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事