ホバリングポイントのK橋は、上流の工事のため日中は水が濁るようになって来ました。
今日も工事が始まるまで、良くて9時頃までが勝負と思ってK橋へ。
ところが結果的には帰る10時半まで土砂が流れるような工事をやらなかったようで、予定通り撮影が出来ました。(ラッキー!)
ところで今日のホバリング、私にとっては今季最多のホバリング回数を目にすることになったのです。
特に日の出直後の7時前から8時過ぎまでの1時間は、まさにホバリング祭り。
何回ホバったのか解らなくなってしまいました。
撮影の準備後、熱いインスタントコーヒーを一口飲んだところでカワセミがやって来たので、とりあえずコーヒーは置いて撮影体勢に…。
大物を捕って休憩に入った時には、真冬の寒さのため“ホットコーヒー”が“アイスコーヒー”になっていました。(さすがに冷たすぎて飲む気にはなれませんよね。)
今日の写真はホバリング回数が多かったので、10回分だけ選んでアップします。
機材:EOS7D MarkⅡ + EF400mm f/2.8L IS Ⅲ USM
6時57分 1回目からまずまずの角度でホバリング ISO800 1/320 f/3.2 撮影距離19.8m
7時16分 ちょっと後ろ向きでしたが距離は近い! ISO320 1/250 f/3.5 撮影距離:10.7m
7時29分 ISO320 1/400 f/4 撮影距離:24m
7時29分 前の写真から続けてホバリング ISO160 1/400 f/4 撮影距離:16.9m
7時33分 形が好みだったので拡大します。 ISO200 1/400 f/4 撮影距離:14.7m
7時41分 真正面、これも結構近かったです。 ISO160 1/400 f/4 撮影距離:11.8m
8時02分 これが早朝の部のラストホバーでした。 ISO200 1/400 f/4 撮影距離:13.1m
ここから飛び込んで大物をゲットし、休憩。
1時間で来ると思ったら、気配無しのままズルズルと…。
2時間が過ぎ、10時を回ってやっとカワセミ君が再登場。
10時04分 ちょっと前向きですが、まあ良いか。 ISO160 1/320 f/3.5 撮影距離:14.7m
10時05分 ダークバックっぽくなりました。 ISO160 1/320 f/3.5 撮影距離:19.8m
10時13分 ISO120 1/320 f/3.5 撮影距離:16.9m
この後、もう1回ホバってくれました。
今日の朝来られた方達は、おそらく皆さん満足して帰られたことでしょう。
これが続いてくれると嬉しいのですが…。
おかげで、新428の写りも大分解ってきました。
今日は絞りが f/4 を越えないようにマニュアルで露出を決めていましたが、これならボケが煩くならずに撮れるようです。
今日は殆ど曇り空でしたので絞らずに済みましたが、やはりホバリング狙いの時、晴れている日は“NDフィルター”か“PLフィルター”が必要になりますね。
10時半終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます