何処に…?と表題を付けましたが、おそらく上流で遊んでいるのでしょう。
とにかく時計台周りには、私が待機していた早朝から13時30分まで雌は一度も姿を見せませんでした。
定位置をこちらに変えた11月末以来、私がここに来た時に限って言えば、初めての出来事です。
まあこんな事もあるのでしょうね。
その分、雄が頑張ってくれました…と言いたいところなのですが、こちらもイマイチ冴えなかったんですよね~。(-_-;)
飛び込み回数は、ほんの数回。
おまけに水中から出たと思ったら後ろ向き…。
こんなのとか…。 7時48分 ISO1250 1/640 F4.5
こんなのばっかり。 8時08分 ISO1000 1/640 F4.5
狙っていた逆光ショットもありましたが、やはり手前の水飛沫にピントが持って行かれてしまいます。 ISO500 1/800 F5.6
でもホバリングは何回か見せてくれましたよ。 石垣の前なんですけどね…。
ホバリング①-1
ホバリング①-2 8時01分 ISO1000 1/640 F5.6
ホバリング②-1
ホバリング②-2 9時04分 ISO250 1/400 F6.3
ホバリング③-1
ホバリング③-2 10時06分 ISO640 1/800 F5.6
折角なので色々なSSで試してみました。
もう少しカワセミの出が良くないと張り合いがありませんね。
何で来ないんだろ~???
魚、こんなにいるのにね~。(^^;)
黒い縦縞が見えるような気がするのでモツゴなのでしょうか???もう少し大きい魚のようにも見えるんですけど、なんでしょう(^^)
魚に関しては鳥よりもっと知識がないので、東京都が発行している、『東京の川、川のフィールドブック』という小冊子を見ているのですが、モツゴは下流の魚として載っていますね。
ピラカンサ池に多いのはオイカワなんですけど、川にはアユなども結構いるようです。
結論は…、良く解りません。(^^;)
これでほんの一部ですからね。
鳥達が餌捕りに来るのも解りますよね。(^^)