アゲハ関連の作業は一昨日で全て終わりました。
そこで久しぶりに池に出かけたのですが、数えてみると25日ぶりでした。
これだけ間隔が開いたのは初めてだと思います。
前回はピラカンサの白い花が満開寸前の状態でした。
もう今はこんな雰囲気に…。
もう緑色の実になっていますね。 ISO640 1/1000 F/5.6
カワセミ達の様子に関しては全く解らなかったのですが、どうやら最初の子育ては失敗に終わり、現在は2番子の準備中らしいです。
飛来の回数は…、少ないです。
少ないチャンスを確実にモノにしないと、空振りになりそうでした。
とは言え、これだけ間隔が空くと、フレームの真ん中に入れること自体難しいですよね~。
とりあえず飛び込みの写真でアップできるのは1つだけでした。
ちょっと、ピンが甘いかな~。(^^;) ISO640 1/1000 F/5.6
カワセミがあまりやってきてくれないので、ツバメで練習することにしました。
ツバメの若鳥が水飲みの練習をしているところです。 ISO800 1/1000 F/5.0
10時50分終了。
そういえば我が家でもTG-4、検討中です…プレミア会員やめちゃったんですが、スタンダード会員でもキタムラネットよりはオリのオンラインショップの方が安く買えそうな感じですね(^^)
昨年、同じ場所でツバメの給餌を撮ったのが7月に入ってからでしたから、1月早いってことですね。
この若鳥も、この後、去年と同じ場所で親を待っている雰囲気でしたが、給餌は見られませんでした。
私もTG-4はオンラインショップで買いました。
どのセットにするか色々考えましたが、結局予備電池と外部充電器の『旅セット』にしました。
おまけのコンバータアダプターとレンズキャップも直ぐに送ってきましたよ。(^^)
ツバメはよく見かけるんですが、飛んでるところは上手く撮れないんですよね~。(^_^;)
TG-4は人気ありますねぇ。
RAW現像できるのも何気にポイント高いですね。
そういえば、オリのプレミア会員、今月更新なんですが、サンヨンがなかなか出ないので更新するのを躊躇っちゃいます。
E-M1後継機も来年秋頃だろうし、、。(^_^;)
この鳥はまだ幼鳥なので、水面でのタッチアンドゴーが下手でスピードが遅かったんですよね。
成鳥だと、さすがに撮れる確率はグッと落ちてしまいます。
確かにRAW現像が出来ることが、TG-4購入の引き金になりました。
昨年、迷った末にTG-3を見送って正解でしたね。(^^)