ツマグロヒョウモン7号の羽化は明日になりそうなので、今日は20日ぶりにカワセミを撮りに出かけました。(ずいぶん間が空いちゃいましたね~。)
このところピラカンサ池の『ピョン太君』はあまり調子が良くなく、公園入り口の池を縄張りにしそうな若雄、『月の輪君』が頑張ってくれているそうなので、今日はそちらの赤石ポイント狙いに決めて出かけました。(カメラマンが多かったですよ~。)
結果的に5時半から14時までの間に飛来は3回でしたから、好調とは言えないものの、久しぶりのカワセミ撮影を楽しむことは出来たので、一応満足です。
まずはガマの穂で獲物狙いです。 まだ茶色の羽毛が若々しいですね。
赤石に着陸~。
赤石から水浴びなんですけど、何と嘴にゴミが…。 魚だったら絵になるのにね~。(-_-;)
今日は14時で終了しました。
ツマグロヒョウモンの羽化もそろそろ終わりなので、また定期的にカワセミを撮りに行けそうです。(^^)
なんて…(^^ゞ
赤石の子、なんだかだらしない子ですね(^^)
そういえば、今年もルリタテハ幼虫を食草ごといただけることになりました(^^)
ガマに留まるとは珍しい(@_@)
モスヤンさんの記事を拝見していると、カワセミを撮りに行きたくなりますが、
ぐっと堪えて今週末も昆虫を探しに行きます~
だらしないっていうのは、色のことですか?
それなら今年生まれた子なので、オレンジになるにはもう少し時間がかかると思います。(^^)
ゴミ拾いのことなら、ここは水深が浅いので、底にあったゴミを拾ってしまったんでしょうね。(^^;)
実は、この子は期待の一年生だったのに、昨日からパッタリと姿を見せなくなってしまいました。
よくあること…らしいのですが、猛禽か何かにやられてしまった可能性が強いです。
ピラカンサ池の方にいるカワセミは、今のところあまりパフォーマンスを期待出来ないので、しばらくの間は苦労するかも知れません。
ルリタテハの幼虫は見たこと無いですけど、ツマグロヒョウモンと似た感じでしたっけ?
上手く羽化できると良いですね。(^^)
この池では今の時期、よくガマの穂に留まりますよ。
撮る位置を考えないとバックが煩くなってしまうので、あまり綺麗な写真にはなりませんけどね。(^^;)
私も8月半ばからはツマグロヒョウモンにかかりきりだったので、久しぶりのカワセミ撮りでした。
そろそろ昆虫の季節も終盤なので、カワセミ撮りのウェイトが高くなって行きそうです。(^^)