goo blog サービス終了のお知らせ 

MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

もしかして、また子育て失敗?

2015年07月15日 | カワセミ

いつもなら常連さんの数が一番多い水曜日なのですが、今日はいつもの半分程の人数でした。

多分ハスカワ撮りに出かけていった方が多かったからでしょうね。

10時を過ぎた頃には早上がりの方達が引き上げてしまったので、さらに閑散とした雰囲気に…。

 

ところで今日はちょっと気になることが起きました。

朝から雄が雌に給餌、交尾ですって…?

そろそろ来週あたりには幼鳥を連れて来るのではないかと予想されていましたので、これは何かあったのかな?

その後も、雄雌同時に池に来て2羽並びになったのを私も目撃しました。

おまけに雄のクチバシが土で汚れています。

これは2番子も何かにやられてしまった可能性が高いですね~。(-_-;)

それでまた給餌、巣穴掘りからやり直しなんでしょうか?

 

朝の内はあまり飛来回数も少なく、唯一のダイビングチャンスを撮り逃がし…、今日もネタなしの危機か?と思わせてくれました。

(遂に宮古島番外編を上げるしかないのかな?)

8時59分 ピラカンサにやってきた雄。(もしかして今日はこれでお終い…、なんてことないよね。)(^^;)

9時33分  しばらく待ってやっと飛び込みを…。

10時10分  なんとか2枚目。

10時13分  ピラカンサから飛び込んで3枚目。(連続3回魚ナシ!)

10時半を過ぎ、カメラマンの数は4~5人に、常連のメンバーは『職人さん』と私の二人だけになっちゃいました。

こんな水曜日は珍しいです。

11時過ぎまで待って出が悪かったら諦めようかと思っていたら、雄がピラカンサにやって来ました。

1回目は魚を捕れずそのまま欄干へ…と思いきや…、

11時02分 石どまりとは珍しい。

飛びます、トビマス…。 (クチバシの土汚れが見えています。)

「ここで魚を咥えていたら、良いのにね~。」と、職人さんと話していたら…。

11時15分 本当に魚を咥えて来てくれました。(10連写の内5枚)  ISO400  1/1250  f/5.6  ISO7D MarkⅡ + EF300mm F2.8L IS USM 

帰らなくて良かった~。 (^-^)

ハスカワ撮影に行っていた、I さん、M さんが戻ってきました。

ハスカワの方も今日は上々だった、とのことでしたよ。

この後もそれほど間をおくこともなくやって来てくれました。

12時01分 5連写の内2枚

午後も期待させてくれる雰囲気でしたが、どうだったでしょう?

12時30分終了。

明日からは台風の影響が心配です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミも夏バテ?

2015年07月13日 | カワセミ

カワセミが夏バテって事はないでしょうけど、私の方が少々疲れ気味です。

暑いところに行ってきたので、多少は体が寝れているはずなのに『かったるいな~…。』と感じるのは、やはり年のせい…?(^^;)

それにしても今日は暑かったですね~。

都下や埼玉でも最高気温35℃ですから当然かも知れません。(宮古島でさえ最高気温は33℃でしたからね。)

相変わらずカワセミ達は追いかけっこばかりで、あまりパフォーマンスを見せてくれません。

今日は証拠写真だけで終わってしまいました。(T_T)

8時03分 北のヤナギから真下の見えない場所にダイビング。

遅れて追いかけましたが、写真の左縁に辛うじて引っかかっただけ…。(お粗末!!)

3000×2000pixにトリミングして右側をカットしましたが、それでもこれですからね~。(ブツブツ…)(-_-;)

この1枚だけでは寂しいので、練習で撮っていたツバメの写真を1枚プラスしておきます。

ISO400  1/1250  f/5.6  (3000×2000pixでトリミング)

とても午後まで粘る気が起きず、11時で退散しました。(^^;)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島の蝶 その3(お馴染みの蝶達)

2015年07月12日 | 昆虫

沖縄で蝶を探す時は、まず『センダングサ』を探します。

道端などに普通に咲いている雑草なので見つけるのに苦労はしません。

毎回よく見るリュウキュウアサギマダラです。

この小さなキク科の花がセンダングサです。

正式名称は『オオバナノセンダングサ』とか『タチアワユキセンダングサ』とか言うらしいですが、正確には調べていません。

スジグロカバマダラも毎回お馴染みの蝶です。

そう言えば今年はスジのないカバマダラは見かけませんでしたね。

この花は高さが1m程度なので蝶も低い位置にいますが、縄張りを見張っている蝶達はもう少し上で待機しています。

関東でよく見るコミスジに近い種類、リュウキュウミスジです。

模様もソックリですね。

これも内地で(東京でも)見られるルリタテハです。

光の当たり方が微妙ですね。

今回2度目の登場ですが紫色が美しいツマムラサキマダラです。

紫色の蝶をもう一つ、翅の傷が惜しい!リュウキュウムラサキです。

この蝶だけはまだ翅が完全な状態の個体を撮れていないんですよね。(T_T)

今年の蝶はこれで終わりにしておきます。

最後に殆ど撮らなかったトンボの写真を1枚だけ。

ヒメトンボです。

ホテイアオイの葉に乗ったトンボのサイズから、その小ささが解りますね。

撮影機材 EOS7D MarkⅡ + EF70-300mm F4-5.6L IS USM

今年は暑さに負けて、蝶の撮影時間は3日間トータルで5時間くらいだったと思います。

さすがに例年よりネタが少なかったです。(^^;)ゞ

次回の宮古島は番外編(最終回)です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島の蝶 その2

2015年07月10日 | 昆虫

撮れたのが初めてでなくても、撮れると嬉しい蝶がいます。

その代表選手がこれ…。

アオタテハモドキの雄ですが、昨年は雌しか撮れませんでしたので、翅が完璧な雄を撮れた事で、かなり気分が良くなりました。(^^)

でも今年、アオタテハモドキに出会えたのは、結局この時だけでした。

 

 次は沖縄では出会う機会が比較的多い蝶なんですが、やはり翅の完璧さと、ハイビスカスでの吸蜜シーンがここに上げた理由です。

前回と同じ、定番、ハイビスカスにきたシロオビアゲハの雄です。

こういう絵、好みです。

続いて雌の写真です。

ランタナの花に来たところですが、このシロオビアゲハの雌はベニモン型ですね。(雄と同じシロオビ型の雌もいます)

翅の模様がベニモンアゲハそっくりです。

違いはボディがベニモンアゲハは真っ赤なのに対して、こちらは黒だということです。

大きさもシロオビアゲハの方が一回り大きいようです。

 

 今回、同定に苦労した蝶がいました。

ちょっと見た目にはモンシロチョウみたいなのですが、翼の裏は薄い黄色。

翼の表が撮れなかっただけでなく、翅の模様が一番解るのがこのショットだったので…ちょっと解りにくいですよね~。(^^;)

透けて見える翼の縁が濃い色のシロチョウは、『日本のチョウ』を調べて見ても出ていません。

ネット等も色々調べた末、どうやらウスキシロチョウの雌だと言うことが解りました。

この蝶は変化型(特に雌)が多いんですよね。

危うく削除してしまうところでした。

危ない危ない…。(^^;)

以前石垣島で撮ったウスキシロチョウとは、少しイメージが違ったんですよね。

やっぱり横着せずに、とりあえずは撮っておくべきですね。

デジタル写真は、必要が無ければ後で消せば良いのですから。(^^;)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日ぶりのカワセミ撮り

2015年07月08日 | カワセミ

雨の予報を気にしながらピラカンサ池に出かけました。

『宮古島レポート』は一回お休みです。

池の雰囲気は殆ど変化ありませんが、2番子が出てくる日もそれほど遠くないような気がします。

今日も遅めの7時に到着して撮影の支度をしましたが、予想通り最近よく姿を見せる幼鳥しか見ることができません。

9時前にパフォーマンスを期待出来る雄がやっと出てきました。

8時51分 北の低いヤナギにやって来て飛び込みスタンバイ! ISO640  1/1000  f/5.6

8時56分 良い型の魚をゲット、でも後ろ向きでした。(-_-;)

魚を咥え直して巣に戻っていきます。

これだけ大きい餌を持って行くということは、雛も大きくなっているんでしょうね。(^^)

お持ち帰りの後は南側の欄干から『水浴び』というパターンなので、カメラを担いで場所移動です。

予定通り欄干に戻って来て飛び込みスタート!

飛び込みは数回繰り返します。

1-1

1-2

2-1

2-2  ISO640  1/1000  f/6.3

…以下省略。

今日は(も?)この繰り返しでした。(少なくとも午前中は…ですが)

少し時間が空いたので、ツバメ撮りの練習をして待ちましょう。

10時08分 何とか撮れましたけど、やっぱり後ろ向きでしたね。(T_T)  ISO500  1/1000  f/5.6

10時半過ぎに同じように北のヤナギへ…。

10時39分 真下に飛び込み。  ISO640  1/1000  f/5.6

良くわからない絵ですが、一応、魚捕ってます。

10時42分  ピラカンサの中央付近から飛び込んで、大物をゲット!    ISO800  1/1000  f/5.6

この後、予報より早く雨が降り始めたので11時で引き上げ。

来週は台風11号の動きが気になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする