MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

1週間経ってもツキは無し。

2021年08月18日 | カワセミ

こんな雨続きで寒い8月は記憶にありません。

当然、毎日のニュースも暗~いものばかりで気が滅入ります。

丁度1週間ぶりの“晴れ予報”に、早めの6時過ぎに家を出ました。

駐車場下の蒲池には既に5人程スタンバイ。

カワセミも木の上で同じくスタンバイ。

急いでカメラを準備しましたが…。

6時24分 木の上から、えん堤に移って… ISO1600  1/1250  f/4.5 焦点距離:400mm

ここから飛び去って、それっきり。

結局、この後姿を見ることはありませんでした。

 

6時33分 とまってもらう予定の石にはハグロトンボのペアがいるだけ。 ISO2500  1/1600  f/5.6 焦点距離:350mm

 

1時間程経って空を見上げると…。

土手の上にカメラを持ち上げるのは面倒なので、iphoneで1枚。

7時50分 綺麗な虹が出ていました。 iphone11  ISO32  1/3400  f/1.8 焦点距離:4mm

 

でも、虹が出ているって事は近くに雨域があるって事ですよね。

この位置からだと正面は北西だから…。

雨がこちらにやって来る可能性が高いのですが、天気予報によれば今日は“晴れ”のはずです。

などと思っていたら、9時半頃黒い雲が頭上にやって来て…。

降り出しちゃいました~。

急いでカメラを片付け自宅に向けてダッシュ!

この後も降ったり止んだりで、天気予報は大外れ。

ホントに変な夏ですね。

またまた今日も恵まれない“カワセミ撮り”でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これじゃまるでNG写真集?

2021年08月11日 | カワセミ

このところ、これは!と言えるような写真が撮れていません。

以前は、あくまで気に入った写真だけをアップしていました。

しかし、最近は一応レポート的な意味もあるので、イマイチの写真でも、とりあえず載せることにしています。

でも、こんな状況が続いているとさすがに欲求不満になりますよね。

長時間待機が出来ればチャンスも増えるのでしょうが、この暑さ年齢のせいで…。

まあ愚痴ばかり言っても仕方ないので、ひたすらチャンスを待つしかありません。

 

今日もピラカンサ池の表舞台にはカワセミが出てきてくれないんです。

北東側の小池に入って、暗いところでザリガニなどを捕るだけなので、撮影には厳しい状況です。

7時46分 『プロキャプチャーL』を使わずに飛び出しを撮ってみました。 ISO4000  1/1600  f/5

この場所ですとバックが暗すぎて、ISO AUTO で4000(limitに設定)を越えてしまいます。

 

7時55分 池に出てきてくれましたが、お立ち台にはとまらず、下の休憩場所に。 ISO2500  1/1250  f/4.5

結局、ここでも別のカワセミが入ってきて追いかっけっこ、という最悪の状態になってしまいました。

撮らせてくれませんねえ…。

 

結局元の小池に入ってしまいました。

いつものように飛び出し(プロキャプチャーL)を使って撮ってみましたが…。

 

画像削除(画が悪すぎるので削除しました。)

 

見られない絵の参考出品になってしまいました。(T_T)

結果的にまたNG写真集でしたね。(トホホ…。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運もツキも無し。

2021年08月09日 | カワセミ

関東にはあまり大きな影響も無く台風10号が去って行きました。

これでスンナリ天気が回復すると思ったら、後を追いかけるように台風9号崩れの温帯低気圧がやって来ました。

上空を通り過ぎる雨雲のおかげで、雨が降ったり止んだり。

カワセミも複数の個体が出たり入ったり。

私が狙った場所は、カワセミが来なかったり、いても全く動こうとしなかったりで、今日も状況写真のみの雰囲気が濃厚です。

8時47分 北東側の小池で ISO4000  1/640  f/4.5  焦点距離:300mm

 

8時48分 ピラカンサ池の北側 ISO1250  1/500  f/4.5  焦点距離:300mm

ここからちょっとだけ飛び込みました。

9時07分 まあ、無いよりマシ…ってところでしょうか? ISO1600  1/1600  f/4.5  焦点距離:150mm

 

この後、空が暗くなって風が強くなったと思ったら、雨がバラバラっと降り始めました。

これは退散するしか無い…と言う訳で、急いで帰り支度開始。

今日もツキに見放されたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの出、最悪。

2021年08月06日 | 昆虫

熱中症にならないように撮影時間は短めにしていますが、それにしてもカワセミが姿を見せません。

帰り際に、前回と同じ場所で暗くシルエットになったカワセミを見ただけでした。

状況写真は今日もトンボだけです。

機材:OM-D E-M1X + ED150-400mm F4.5 TC-1.25× IS PRO

交尾中のシオカラトンボ ISO4000 1/2000  f/5.6  焦点距離:400mm

 

また今日もギンヤンマ ISO2000 1/1250  f/5.6  焦点距離:400mm

 

何時になったら、カワセミの Good Shot を撮ることが出来るやら?

次は台風明けになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミが涼しいところから出てきません。

2021年08月04日 | カワセミ

今日もギンヤンマからです。

(なにしろカワセミが出て来ないので…。)

機材:OM-D E-M1X + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

9時51分 やはりヤンマの飛行はカッコイイですね。 ISO4000  1/1600  f/5.6 焦点距離:350mm

 

カワセミは日の当たるところに出てきません。(やっぱり暑いんだろうなあ…。)

今日姿を見たのは、駐車場下の池とピラカンサ池の中間当たり…川との間にある薄暗い湿地帯です。

ここだと肉眼で見た場合、カワセミは思い切りシルエット。

現像で補正をかけてもあまり良い画にはなりません。

7時47分  ISO2000  1/1250  F/4.5 焦点距離:400mm

 

7時50分  ISO2000  1/1250  F/4.5 焦点距離:400mm

 

7時50分  ISO2000  1/1250  F/4.5 焦点距離:250mm

 

結局引き上げるまで、カワセミは表舞台に出てきませんでした。

10時終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする