MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

交尾&ホバリング

2022年03月16日 | カワセミ

車検の為、車の持ち込み、通院、天候不良等でカワセミ撮りは4日も空いてしまいました。

その間に気温が一気に上昇し、桜も開花しそうな雰囲気です。

まずはとまり物から。

8時30分 良型のヨシノボリです ISO160  1/320  F/6.3 焦点距離:500mm

 

この時期になると、カワセミも恋の季節になるので、あちこちで給餌や交尾の情報が聞こえてきます。

今年、私はまだ交尾シーンに出会っていないな…と思っていたら…。

今朝、最初のパフォーマンス(?)が、これでした。

6時57分 雌が呼んでいると思ったら雄が飛んできて、いきなり…でした。 ISO1250  1/500  F/4.5

6時57分  ISO1250  1/500  F/4.5

ここから雄が少し下流に移って…。

6時59分 ホバリング、スタンバイ! ISO2000  1/800  F/4.5

スタート!

7時00分 ここから数回のホバリングがありました。ISO2500  1/320  F7.1

 

次は予想していた8時半。

8時29分 今日は順調にやって来てくれました。 ISO200  1/320  F/6.3

 

次の予定時刻10時5分前にも、ほぼ遅れずにやって来たカワセミ君、首から時計でもぶら下げているのかな?

ホバリングの形は良くなかったですが、この調子が続いてほしいものです。

10時終了。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌カワセミの連続ホバリング

2022年03月11日 | カワセミ

昨日はホバリング回数が多かったという情報が入っていましたが、今日の早朝は殆どダメ状態でした。

ホバリングは数回見られたものの、後ろ向きだったり、背景に近すぎたりでとても残すような画にはなりません。

 

まずはいつものとまり物、今日は雄の背中です。

機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + ED140-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

9時28分 背中のカワセミブルーは、やはり雄の方が綺麗です ISO640  1/1600  F/5.6

「今日はダメな日かもしれないね。」などと話していた時…。

8時29分 雄雌がほぼ同時に杭の上に登場 ISO500  1/1600  F/5.6

雄が早々に離れてしまい、その後、雌の連続ホバリングが始まりました。

私がシャッターを切った分だけでも11回でしたから、後ろ向き等でパスしたものを入れれば、かなりの回数になると思います。

その内から選択して、4回分をアップします。

8時30分 ちょっとバックが煩いですが、カワセミの形が良かったので採用です ISO64  1/320  F/6.3 (11連写の内4連写+1)

 

次は近かったので、大きさを考えて単写真で。

8時32分 撮影距離が近いとピン抜けの心配が無くて楽ですね ISO64  1/320  F/6.3 (29連写の内4連写)

 

8時34分 これが9回目のホバリングです ISO64  1/250  F/6.3 (26連写の内4連写+1)

(9回目というのは私の撮影回数です。)

 

8時30分 この10回目は長~いホバリングでした(10秒位ホバったかも?) ISO64  1/320  F/6.3 (109連写の内5連写+1)

 

さすがに今日は撮影枚数が増えてしまったので、30分早く9時半上がりにしました。

いつもこんな調子だと嬉しいのですが、そうは上手くいかないでしょうね。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌の早朝ホバリング

2022年03月09日 | カワセミ

3月も中旬にさしかかると、カワセミ達はパートナー決めの準備を始めます。

ホバリングエリアのカワセミ達も、そのためでしょうか、動きが落ち着きません。

普通なら近づけば逃げてしまうのに、カワセミの方から足下近くにとまったりします。

次の写真はあまりにも目の前なので、近すぎて後ろに下がらないとピントが来ませんでした。

機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + ED140-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

7時46分 距離:約6m 3200×2400pixでトリミング ISO2500  1/1600  F/4.5

近い分、解像感はバッチリなんですが…。

オマケに今日はこんな所にもとまりました。

8時01分 もう少し花のあるところだったら…ねえ ISO1250  1/1250  F/5.6

それでも、梅の枝にとまったところを見たのは初めてです。

次のようなシーンも何度か見る事が出来ました。

7時07分 雌がとまっているところへ雄が突っ込んできてニアミス。 ISO1600  1/1600  F/5

 

ここからはいつもの連続写真です。

8時33分 雌が魚を捕って石に飛びつき ISO1600  1/1250  F/5.6

 

最後はタイトルに書いた、雌の早朝ホバリングです。

このところ、雄が朝ホバをやらなくなってしまったので、雌のホバは貴重なブログネタになります。

6時38分 ISO1600  1/1000  F4.5  (9連写の内から5枚)

ホバリングから飛び込む寸前の5連写。

 

6時40分 ISO640  1/320  F/6.3  (30連写の内より3連写分)

これは狙い通り SS 1/320 で撮り、カワセミの角度、バックのボケもまずまずでした。

これくらいのショットを1日1回撮る事が出来れば、その日は気分良く帰ることが出来ます。v(^_^)v

 

予定の10時5分前にはいつも通り姿を見せましたが、休んでいただけでパフォーマンスは無し。

そう毎回うまくは行かないようですね。

10時終了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝、ホバ無し

2022年03月07日 | カワセミ

歯医者へ治療に行くため、今日は8時半に早上がりをしました。

しかし6時15分から8時半まで、カワセミは通過するばかりでホバリングは無し、飛び込みも1度だけ。

予定通り行けば10時前にホバるはずなのですが、果たしてどうだったでしょう?

7時53分 やっと杭にとまった雄カワセミ ISO320  1/1250  F/4.5

後ろからの風が強いので、ヘアースタイルが乱れてますね。

ここからの飛び込みが1度だけ。

7時53分 かろうじて写っていた…と言う感じです ISO1600  1/1600  F4.5

今日の飛びものは、後にも先にもこの1回だけ。

予定通り行けば10時5分前がホバリングタイムのはずですが…。

後ろ髪を引かれながら、歯医者に行くため帰宅。

残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄雌、共にホバリング

2022年03月04日 | カワセミ

今日も10時5分前の飛来は予定通りでした。

ただ画的にはイマイチだったので、朝ホバがたくさん撮れた今日は削除!

本日は7時台に雄雌が両方やって来て、ホバったり給餌擬きをしたりで飽きずに過ごせた早朝でした。

今日もとまり物から始めます。

機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

7時54分 ヨシノボリを捕った雌 ISO250  1/250  F/6.3

 

E-M1 MarkⅢ のプロキャプチャーLを久しぶりに使ってみました。

(右から左へ)

7時30分 雌の飛び出しです ISO1600  1/1250  F5.6

 

かなりの回数ホバってくれましたが、その中から3点上げることにします。

最初は一番速いSS(1/1250)から

7時27分 かなりカッチリ来てますが、さすがに動きは感じませんね ISO640  1/1250  F5.6

次は1/1000で

7時32分 若干羽根の先が動くようです ISO1000  1/1000  F/8

翼の美しい曲線を見せるには、このくらいのSSも良いかもしれません。

 

最後は私がホバリングの時よく使う1/250です。

7時53分 個人的には1/320~1/400位が好みなんですけどね ISO320  1/250  F/6.3

 

たくさんホバってくれたので、色々試すことが出来ました。

来週もこの調子でお願いしたいものです。

10時10分終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする