ご挨拶
2014年12月7日をもって私の介護生活は終了しました。
介護中、このblogに毒吐きし、多くの介護仲間さんに助けられました。
過去記事を読むと穴があったら入りたい気分でもありますし、今とは考え方も違うところもあります
身勝手な独りよがりも多々ありますが、そんなあれこれも、介護中の方たちのデトックスに一役かえたらという思いから「介護録」として残しておくことにしました。
今後はユルユルと日常をつぶやきながら時に介護や認知症に対する思いを書いていこうと思います。
2014年12月7日をもって私の介護生活は終了しました。
介護中、このblogに毒吐きし、多くの介護仲間さんに助けられました。
過去記事を読むと穴があったら入りたい気分でもありますし、今とは考え方も違うところもあります
身勝手な独りよがりも多々ありますが、そんなあれこれも、介護中の方たちのデトックスに一役かえたらという思いから「介護録」として残しておくことにしました。
今後はユルユルと日常をつぶやきながら時に介護や認知症に対する思いを書いていこうと思います。
認知症が進み、終末ケアというものを考え出した頃
私は
何か病気にならない限りは、脳の萎縮が進んで寝たきり、反応もなくなって、寝てばかりだったり、目も口もあけないtような、そんな状況をイメージしていた
枯れるように死ぬのが一番楽なのだと本で読んだ。
だったら、終末に向かい枯れていこうとする人に、延命はいらない
そう考えていた。
が…
母は、身体的にまだ枯れる手前(に見える)
リハビリで立っている。
手も足も動く。
言葉はちゃんと出ないけど何か声はだす
口も開ける。エア食べしてる。
この状況で食べることに障害が出るなんて想像していなかった。
誤嚥性肺炎になった後でさえ、嚥下能力がそこまで落ちているとは思っていなかった。
認識不足
嚥下能力というものについて何も知らなかったし、在宅していながら、母の嚥下能力が落ちている認識もあまりなかった。
大きいものは小さく切る、硬いものは避ける…程度の意識だけ。
トロミ食での在宅になって、現実が見えたような感じ
そして一ヶ月で嚥下障害、胃ろう選択話が出て
正直、思考がついていかなかった。
想像していなかった状態での胃ろう選択の話
最初は胃瘻は不要な延命?という意識が自分の思考を支配していた
極端にいうと、善か悪か?…というような感覚だったように思う。
つづく