ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

呼吸には冷たい息があることを思い出した日

2019-11-30 14:14:16 | エッセー

 急にピンク色のシクラメンが欲しくなり、行きつけのお花屋さんで、シクラメンに

似ているが(とても可愛いな)と思って買ったのは、プリンセチアという新種だった。

 いつも行くスーパーが内装工事のためか休んでいるので、違うお店で買い物

をしたら、そのお店の店員は中国人らしかったが、実に不愛想で何だか腹が立った。

 私はそう短気な方ではないが、何故こんなに腹が立つのだろうと考えて歩いて

いたら、突然こんなことを思い出した。「呼吸は二種類あるが、それは暖かい息と

冷たい息だ。怒っているときや、敵対心や攻撃心を持っているときには冷たい息を

している」私は今冷たい息をしているのだと思った。

 

 認知症の余命は5年と言われるそうだが、認知症そのもので亡くなるのではなく

絶えず憤っているので、そのため体の各部分に悪影響(ことに心臓や消化器系らしい)

を及ぼして亡くなるようだ。私の知り合いの男性は、夫より4・5年後に認知症と

診断されたが、一人は昨年もう一人は今年亡くなったが、夫より10歳と3歳年下

だった。怒ると動悸がするが、夫に対して腹が立った時は、瞬時に強烈な言葉を思い

出すことにしている。それは「怒りは自分で毒を生産していること」するとそれは

自分自身に最も悪いが、その悪影響は夫にもろに与えてしまう。

 そのため9年間も只の一度も夫を怒らせたことはない、買って来たばかりのお花

を見ながら、「私はこれからも、誰にでも暖かい息で接したいと」思った。

 

 ※今気づいたので追加しますね。両手を合わせてそこに息を吹きかけます。

すると温かく感じますね。では口をすぼめてもう一度息を吐いてみましょう。

すると冷たい息ですね。感情が苛立っているときは、いつもそんな冷たい

息をしているそうです。皆様方も何時も暖かい息でお話ししましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする