ミニカボチャ
インゲン
ニラ
蒔いた種が芽を出しました
早速20回目の菜園行きでカボチャ苗を植え付けました
大根も葉を広げて成長中
中央部の除草も開始
家ではクレマチスが満開!
釣りだ菜園だと動く時間が増えております
ミニカボチャ
インゲン
ニラ
蒔いた種が芽を出しました
早速20回目の菜園行きでカボチャ苗を植え付けました
大根も葉を広げて成長中
中央部の除草も開始
家ではクレマチスが満開!
釣りだ菜園だと動く時間が増えております
岩手宮古もようやくカレイシーズン
【平進丸】 新エンジン付け替え工事を終えて5月1日から営業開始。
今日6日 平進丸で今季初のカレイ釣りへ
5時30分出船。 久しぶりの釣りに4時には目覚めてソワソワ
忘れ物はないかと落ち着かない気分。早めに家を出たがハーバーには私より早く先客が…上には上がいるものですね
天気も良いし~波も穏やかだし~良い釣り日和~
湾内から陸地を望む
朝の淡い光がポイントに向かう前方に…
ポイントを大きく3か所変えての釣行
9/30分ごろまでは絶好の海況であったが…
明神崎付近
真崎近辺
こんなに良かったのに…徐々に南風が強くなり波も白波立って条件が悪くなったが…
私の釣りはそれに左右される事なく各ポイントで多く釣れたと言う事ではないがポツポツながら釣れて呉れて~カレイ17匹、アイナメ1匹、お呼び出ないカジカが5~6匹で初回としては良い成績かなぁと自己満足の初釣りでした
北に求めたポイント故~帰路は南風との対峙で波を交わしながら航行、平進丸船長さんご苦労様でした
今晩のおかずの一品に変身です
久し振りの自釣魚の刺身 グゥーでした
今日も朝から良い天気 洗濯日和にてまずは洗濯をして乾した後~朝食を食べて…何をするかと言えばこの天気 菜園への水やりであろう~と決めて大五郎4リットルボトルとアクエリアスの2リットルボトル(水利が無い為)に水を詰めて持参(以前からこの方針で~津波前は常時50本は菜園に常備して居ましたが…それも跡形もなく消え失せたので7~8本車に積んでその度に持参=持ち帰りです
何時もより早い8時10分の出発~GWで復興工事も連休。
今までは30~40台の大型工事車と行き違うのであるが今日は皆無に等しい。車の流れもスムース、空気も埃っぽさが消えた感じ…
然し菜園は土はカラカラ~掘り返へすと土埃が舞い上がる乾き様です。
サツマイモだけがなんか元気ない~大目に水遣りをしておく!
水遣りが済んだ後は今までは奥部の畑の耕地に集中して居た草掘りを前面部(入口部)に移行。
11時30分まで作業。
草山周辺を堀り~
花壇の除草、石灰や肥料を入れる
前面部大分すっきり…
後は前面部の片面と中央部が残ります~
昨夜は今年初の山菜(シドケ) 友人が「今日採って来たぞ」と採りたての新鮮なシドケが届きました
早速茹でてお浸しです~これに花かつおでしょうね!
そして妹からのタケノコ お刺身で食べました
シドケ香り豊か新鮮なだけに甘味さえ感じます
タケノコはやはり歯触りのサクサクが良いですね
旬のもが続いて幸せです
ここしばらく花ブログになっておりましたが…今日は料理です!
千葉に住まいする妹がこの時になりますと毎年タケノコを送って呉れます
朝採り~直送 特別あく抜きしなくても真水で処理出来る産地の物のようで~大変手間が省けるタケノコです。
4~5本入りで来ますのでひとり暮らしには過分で友人にも分けたりして~ここ数日タケノコ料理で旬を満喫です
家内の得意であった土佐煮をはじめご飯、そして煮つけとタケノコ三昧です
今朝も散歩~
穏やかな朝!
霧の日の散歩と比較 気分も違います!
風もなく川面も鏡のよう…
歩む動作も自然と弾む朝でした
本当に植物とって息を吹き返す躍動の季節
日々表情を変えて目を楽しませてくれております
必然の事ながら芽吹き~蕾みを持ち花を咲かせる~そこまでの過程がほのぼのとした期待感とその美しさに感動する事が多いのですが~~その後は散る段階になって何か人生にも似た哀歓を感じたりして…
然しこの時期その一連の流れはあるものの~ひとつが消えれば次の花が咲く連続で哀歓より期待感の数、種類が多いくらいです
我が家の鉢花も次から次の感じで毎日が花だより毎日がブログだよりの感があります
クレマチスもう直ぐ開きそう
ブルーベリーは今年もたくさん実が付きそう
タイツリソウ~ついに花が…
飽きない毎日です