真っ直ぐ道を進んで行くと、左側に本道へ続く門が出現した。
門の階段下には、ズラリと石像(石僧?)が並んでいる。
その中でも一際異彩を放っていた、リーゼントの僧侶像。
略して、リーゼン僧。戦国BASARAもビックリな一体だ。
門の正面には狸の石像も。田貫湖と被ってますね。
狸寺の狸おしょうさん。土台側面に云われが彫られている。
狸和尚の近くには石楠花の木が有り、4月に訪れた時は花を咲かせていた。
この石楠花の木の奥に、野鳥と乙女というタイトルの像も有ったが・・・
どう見てもギリシャ神話なデザインです。本当にありがとうございました。
階段を上り門をくぐると正面に本堂、右手前に鐘楼が有る。
門の前には寺の説明書きも有ったが達筆すぎたのでスルー。
本堂の左側に有る建物には禅堂と記されていた。
次は、ここから不動堂の方へと行ってみよう。
FILE:1へ戻る FILE:3へ進む
門の階段下には、ズラリと石像(石僧?)が並んでいる。
その中でも一際異彩を放っていた、リーゼントの僧侶像。
略して、リーゼン僧。戦国BASARAもビックリな一体だ。
門の正面には狸の石像も。田貫湖と被ってますね。
狸寺の狸おしょうさん。土台側面に云われが彫られている。
狸和尚の近くには石楠花の木が有り、4月に訪れた時は花を咲かせていた。
この石楠花の木の奥に、野鳥と乙女というタイトルの像も有ったが・・・
どう見てもギリシャ神話なデザインです。本当にありがとうございました。
階段を上り門をくぐると正面に本堂、右手前に鐘楼が有る。
門の前には寺の説明書きも有ったが達筆すぎたのでスルー。
本堂の左側に有る建物には禅堂と記されていた。
次は、ここから不動堂の方へと行ってみよう。
FILE:1へ戻る FILE:3へ進む