旧道三十丁目を過ぎると、すぐにまた道は新道と合流した。
穂積神社は、もう目と鼻の先だ。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/Nt1%26INO*5v**69wgPF%3DxCDBtjhfT*9F*qyp5b4jSM40DJj21ivifvHs67auZ3%3DU/item.jpg?rot=1)
ちなみに帰りは旧道三十丁側ではなく新道側を通ったのだが
安全のため路肩に設置されていた木橋が、1箇所崩れていた。
ようやく穂積神社へと到着!登山道を進む事よりも、むしろ
滝等に割いた時間の方が多かったんじゃないか?って気分。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/xuFFrXExIGxs0AC5Ye9M4pHKg2IkycEWqX%25l-_ukby66GoSih9_UAfIxHbG6iHl/item.jpg?rot=1)
穂積神社側から、登って来た登山道を撮影。ここから薬師岳まで1.1km。
今回はここまでで引き返すが、次は薬師岳・文殊岳の登頂を目指したい。
しかし、そもそも林道炭焼平山線を復旧させる気は有るのだろうか・・・?
登山道から出てすぐ横に有る、龍爪山穂積神社と刻まれた巨大な石碑。
長尾川の清流によって自然に出来た神石らしい。高さ4m、重さは実に12t。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/0cfb08dd6c03458ba73542a66963bdc9.jpg)
明治8年に穂積神社と命名される前は、龍爪大権現と呼ばれていた。
竜爪山の名前の由来は、竜が誤って木の枝に爪を落したと言う説
と、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の時に降った時雨から
【時雨峯(しぐれみね) → 時雨匝山(しぐれめぐろやま) → じうそうざん】
となり、最終的に竜爪山になったと言う2つの説が有るとの事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/28287c4122741328e0cae0098a32b9da.jpg)
って事で、旧登山道を登って穂積神社まで行くと言う目標は達成したので
今回は早々と引き揚げる事にした。次回こそは、薬師岳・文殊岳の登頂を
目指したいが当分林道の復旧はしなさそうだし、こうなったらいっそ計画を
大幅に変更して、他のルートから登ってみるのも良いかもしれないな・・・
FILE:5へ戻る
穂積神社は、もう目と鼻の先だ。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/T-6R36loKW_XwpdyljbG2EuXi3gOy0HTHlocqFxPYU8C-rhS-Dgg_XRBCCkLwkJ/item.jpg?rot=1)
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/Nt1%26INO*5v**69wgPF%3DxCDBtjhfT*9F*qyp5b4jSM40DJj21ivifvHs67auZ3%3DU/item.jpg?rot=1)
ちなみに帰りは旧道三十丁側ではなく新道側を通ったのだが
安全のため路肩に設置されていた木橋が、1箇所崩れていた。
ようやく穂積神社へと到着!登山道を進む事よりも、むしろ
滝等に割いた時間の方が多かったんじゃないか?って気分。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/Ym*C0MesQbTVk%25V7cGuMjdkZE3BvGpwrAm4pg2g47sNLcKvtG%256XGMzmcxgCqBv/item.jpg?rot=6)
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/xuFFrXExIGxs0AC5Ye9M4pHKg2IkycEWqX%25l-_ukby66GoSih9_UAfIxHbG6iHl/item.jpg?rot=1)
穂積神社側から、登って来た登山道を撮影。ここから薬師岳まで1.1km。
今回はここまでで引き返すが、次は薬師岳・文殊岳の登頂を目指したい。
しかし、そもそも林道炭焼平山線を復旧させる気は有るのだろうか・・・?
登山道から出てすぐ横に有る、龍爪山穂積神社と刻まれた巨大な石碑。
長尾川の清流によって自然に出来た神石らしい。高さ4m、重さは実に12t。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/VAvKTbPSIBCviE.pk-Y7dD*b9aU-%25N2bgCuM*cArgCSBF-MI%25rOqjQKRjqCD-Jw/item.jpg?rot=6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/0cfb08dd6c03458ba73542a66963bdc9.jpg)
明治8年に穂積神社と命名される前は、龍爪大権現と呼ばれていた。
竜爪山の名前の由来は、竜が誤って木の枝に爪を落したと言う説
と、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の時に降った時雨から
【時雨峯(しぐれみね) → 時雨匝山(しぐれめぐろやま) → じうそうざん】
となり、最終的に竜爪山になったと言う2つの説が有るとの事だ。
![](http://a03-b03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/33iF0B.DV0-mBHBqxp-yzELG%3De7NOijF*ArROEcd0ZW__yt4dQJMOa2C48AcUwf/item.jpg?rot=1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/28287c4122741328e0cae0098a32b9da.jpg)
って事で、旧登山道を登って穂積神社まで行くと言う目標は達成したので
今回は早々と引き揚げる事にした。次回こそは、薬師岳・文殊岳の登頂を
目指したいが当分林道の復旧はしなさそうだし、こうなったらいっそ計画を
大幅に変更して、他のルートから登ってみるのも良いかもしれないな・・・
FILE:5へ戻る