世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

竜爪山 旧登山道 FILE:6

2009-05-05 18:00:00 | アウトドア
旧道三十丁目を過ぎると、すぐにまた道は新道と合流した。

穂積神社は、もう目と鼻の先だ。

ちなみに帰りは旧道三十丁側ではなく新道側を通ったのだが
安全のため路肩に設置されていた木橋が、1箇所崩れていた。

ようやく穂積神社へと到着!登山道を進む事よりも、むしろ
滝等に割いた時間の方が多かったんじゃないか?って気分。

穂積神社側から、登って来た登山道を撮影。ここから薬師岳まで1.1km。
今回はここまでで引き返すが、次は薬師岳・文殊岳の登頂を目指したい。
しかし、そもそも林道炭焼平山線を復旧させる気は有るのだろうか・・・?

登山道から出てすぐ横に有る、龍爪山穂積神社と刻まれた巨大な石碑。
長尾川の清流によって自然に出来た神石らしい。高さ4m、重さは実に12t。

明治8年に穂積神社と命名される前は、龍爪大権現と呼ばれていた。

竜爪山の名前の由来は、竜が誤って木の枝に爪を落したと言う説
と、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の時に降った時雨から
【時雨峯(しぐれみね) → 時雨匝山(しぐれめぐろやま) → じうそうざん】
となり、最終的に竜爪山になったと言う2つの説が有るとの事だ。

って事で、旧登山道を登って穂積神社まで行くと言う目標は達成したので
今回は早々と引き揚げる事にした。次回こそは、薬師岳・文殊岳の登頂を
目指したいが当分林道の復旧はしなさそうだし、こうなったらいっそ計画を
大幅に変更して、他のルートから登ってみるのも良いかもしれないな・・・

FILE:5へ戻る

マイプレイス