博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

ジョン・ウー監督『赤壁』続報

2007年03月08日 | ニュース
ジョン・ウー監督の『赤壁』ですが、諸葛亮役を予定していたトニー・レオンが辞退し、替わりに金城武が抜擢されたとのこと。

「梁朝偉辞演《赤壁》 金城武頂上演諸葛亮」
http://ent.sina.com.cn/m/c/2007-03-07/11231469920.html

トニー・レオンが孔明に扮するのはいかにも似合わなさそうだなあと思ってましたが、金城武も大概ですね。この記事では他のキャストについても、チョウ・ユンファが当時20代の周瑜を演じるのには無理があるなどとツッコんでますね。

しかしこの作品、いつになったらキャスティングがまとまるんでしょうか(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武侠ドラマ撮影班の景観破壊が問題に

2007年03月06日 | ニュース
大陸で放映されていた古龍原作のドラマ『大旗英雄伝』の撮影班が、ロケ地の浙江省仙都風景区で明代の摩崖石刻を塗料で塗りつぶしていたことが発覚し、問題になっているとのこと。各ニュースサイトで同様の記事が配信されていますが、ここでは現場のカラー写真がデカデカと載っている『新華網』の記事をリンクしておきます。

「浙摩崖石刻遭《大旗英雄伝》劇組"抹"」
http://news.xinhuanet.com/ent/2006-08/10/content_4945861.htm

この記事でも触れられているように、少し前に『PROMISE』の撮影班がシャングリラの景観を破壊したということで槍玉に挙げられてましたが、これは氷山の一角だったんですね…… 

他社の記事を見ると、この他にもドラマ版『神雕侠侶』や『楚留香』なども撮影中にロケ地の景観や遺跡を破壊したとして批判されているとのこと。自然保護区域等でのロケを禁止したり、制限を強めようという動きもあるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ウー監督『赤壁』

2007年02月21日 | ニュース
「ジョン・ウー映画『赤壁』に趙薇、張震も出演決定」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070220-00000015-scn-ent

ジョン・ウー監督の映画『赤壁』ですが、既に発表されていた 周潤発・梁朝偉・林志玲に加え、 張震 ・ 趙薇・ 胡軍・張豊毅も出演するとのこと。この映画、続報が出るたんびにキャストがどんどん豪華になっていきますね。

周潤発が周瑜、梁朝偉が諸葛亮、張豊毅が曹操を演じるとのことですが、張豊毅の曹操は見たいような見たくないような…… しかし彼が『大清風雲』で毎度毎度大玉児にしてやられるドルゴンを好演していたことから考えると、周瑜や黄蓋、龐統らにしてやられる赤壁の戦いの頃の曹操というのは意外とマッチしているのかもしれませんが(^^;) 

個人的には胡軍がどの武将を演じるのかが気になります。趙薇は大喬・小喬のどちらかでしょうか。『墨攻』の范冰冰のように取って付けたようなオリジナルキャラクターの役柄を押っつけられそうな気もしますけど……
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故宮のスタバ

2007年01月19日 | ニュース
以前「北京旅行記 その3」の中で、北京の故宮博物院で営業しているスターバックスを紹介しましたが、今朝の『朝日新聞』によると中国でこのスタバ故宮店の撤去を求める声が強まっているとのこと。『朝日』のサイトでは該当記事がアップされていないので、『読売』の記事の方をリンクしておきます。

「『故宮にスタバ』場違いですか?…中国で論議」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070118i316.htm

中央電視台のアナウンサーである芮成鋼氏が自身のブログで1月12日に故宮のスタバ撤去論を主張したことから、それに賛同する意見が続出し、論争になっているとのことです。

その芮氏のブログはこちら↓です。
http://blog.cctv.com/ruichenggang
1/12以降も関連するエントリがアップされてますね。

『朝日』の記事では「昔の皇帝もコーヒーを飲んだのか」と観光客に聞かれて中国人ガイドが困惑しているなんて話も紹介されてます。革命以後の溥儀なんかはコーヒーを飲んでいてもおかしくないんじゃないかと思いますが(^^;) 

同じく『朝日』によると、故宮側は半年以内にスタバを残すかどうか決めるということですが、CNNニュースによると、これはこの論争が直接のきっかけというわけでもなく、そもそも故宮全体の改修に伴い、他の売店も含めて撤去するかどうかが検討されていたみたいですね。

日本で言えば法隆寺とか京都御所の建物を利用してマクドナルドが開店するといった感じになるでしょうか。しかし本当に開店したところで、それほど物議を醸すこともないような気がしますが(^^;) 取り敢えず論争の行方を見守っていたいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャングム完全版

2006年12月27日 | ニュース
来年1月12日からNHK-BS2で『チャングム』のノーカット字幕版が放映開始になるとのこと。

そのうちやるんじゃないかなあと思ってたらやっぱりやってくれました(^^;) DVDも今リリースされているものとは別に完全版が発売になるんでしょうか。なお、放映の詳細については公式サイトを参照してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典小説のパロディ紹介に法的措置?

2006年12月16日 | ニュース
「日中の文化的ギャップ鮮明に 古典人物パロディーに法的措置」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061214-00000011-fsi-bus_all

大陸で古典小説のパロディ作品をネット上で紹介した場合に法的措置を取れるようにしようという動きがあり、フジの香取慎吾主演『西遊記』に対する反発がその動きを後押ししているとのこと。

香取慎吾版の『西遊記』が中国人に痛罵されても仕方のないシロモノだという点には同意しますが、古典説のパロディ作品全体(今の所はゲームのみが対象になっているようですが)の紹介を規制しようというのはどうなんでしょう。

この理屈でいけばフジリューの『封神演義』はもちろん、周星馳の一連の古典パロディ物とか、以前に掲示板の方で紹介したアニメ作品『大話三国』とか、はたまた蔡志忠の四コマとか、同じく『西遊記』のパロディドラマである張衛健主演の『斉天大聖孫悟空』とかもネットで言及してはならんということになるんじゃないかと。

中国人自身がこういった動きを支持することは、最終的に自分の手で自分の首を絞めることになるんじゃないかと思うのですが……

(以上、12/14 21:35投稿分)

【 追 記 】

上に取り上げたニュースでなぜ真っ先にゲームが槍玉に挙がっているのかが腑に落ちなかったのですが、千田大介氏の『中華・電脳マキシマリズム』が元ネタ記事を取り上げてまして、日本製のエロゲーで『紅楼夢』のキャラクターをネタにしているものがあり、それが大陸で問題視されているとのこと。更に法的規制の動きと香取慎吾版『西遊記』への反発とはどうも直接の関係はないようです。

中華・電脳マキシマリズム「古典人物パロ禁止?」
中華・電脳マキシマリズム「古典パロディ問題と某エロゲと」

ただ、結論としては今回の動きはやっぱり当局によるネットでの言論統制の一環ということになるようですが……
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川静先生ご逝去

2006年11月01日 | ニュース
中国古文字学の第一人者である白川静氏が一昨日、96歳で亡くなられたとのことです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000107-mai-peo

以前白川氏の講演会「文字講話」を聞きに行ったことがありますが、とても90歳前後とは思えない矍鑠とした話しぶりが印象に残っています。また今年の夏に新著『殷文札記』を出版されており、あのお年で近年発見された遺跡や青銅器銘文も参照しながら新しく学術書を書き下ろされたことに驚いていました。

しかし林巳奈夫氏といい、金谷治氏といい、今年に入ってから古代中国に関わる大家の訃報が続きますね……
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社『興亡の世界史』刊行

2006年10月13日 | ニュース
来月から講談社が『興亡の世界史』というシリーズを刊行するとのこと。↓
http://shop.kodansha.jp/bc/books/koubou/

カルタゴや東インド会社をネタに一巻を割くなど、この手のシリーズでは今まであり得なかったような構成になっていて何だか面白そうです。しかしハードカバーで全21巻を揃えるとなると、値段もさることながら置き場所の確保が問題ですなあ……
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2006年09月11日 | ニュース
「今日は何の日?」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060911-00000000-scn-cn

同時多発テロが起こった日というのはもちろんですが、上の記事によると金庸の『鹿鼎記』の連載終了日、すなわち金庸が武侠小説を断筆した日でもあるそうです(^^;)

しかし断筆宣言自体はその2年前になされていたんですね……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の授業でオンラインゲームを活用

2006年09月01日 | ニュース
「歴史授業 オンラインゲームで理解度向上」

遂に時代はここまで来たかという感じです…… 

しかし『大航海時代』を利用するなら、目的地に効率よく到達するために海流と風向きをどう利用するかとか、ヨーロッパ各都市の物産とか、1494年のトルデシリャス条約によってプレーにどんな支障が出るのかとか、歴史上の人物をチェックさせるより重要なポイントがもっとあると思うのですが(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする