博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『ROME』その1

2011年12月29日 | その他映像作品
気分を変えてアメリカHBO・イギリスBBC共同制作のドラマ『ROME』を見てみることに。今回は第1~5話まで鑑賞。

舞台は共和政末期のローマ。カエサルがガリア遠征中に、三頭政治を組んでいた盟友ポンペイウスに嫁いでいた娘のユリアが亡くなり、二人の仲がきしみ始めた所から物語が始まります。小カトーやキケロに焚き付けられたポンペイウスはカエサルに対して軍団の解散とローマへの帰還を命じる「元老院最終勧告」を発しますが、カエサルは軍団の解散に応じず、ルビコン川を渡ってローマへと進軍。

しかしこのドラマの真の主人公はカエサルではなく、ほとんど架空の人物である百人隊長のヴォレヌスとその部下プッロです。歴戦の勇士としてカエサルやアントニウスの覚えがめでたいヴォレヌスですが、ガリア遠征の終了を機に軍を除隊して八年ぶりに我が家へ。しかし長年家を空けていたせいで妻や娘達はどこか彼によそよそしく、おまけに長女のヴォレナは勝手に恋人との間の赤子まで産んでます。

ともかくかたぎの商売に転じて家族と一からやり直そうとするヴォレヌスですが、何をやってもうまくいかず、結局ヴォレナの結納金を捻出するため、DQNなアントニウスに頭を下げて軍隊に戻ることに…… 一方、オクタヴィウス(後のオクタヴィアヌス、初代ローマ皇帝アウグストゥス)の知遇を得て彼の剣の師匠となったプッロですが、実はヴォレナの子とされる赤ん坊は、ヴォレヌスの妻とその妹の夫であるエウアンドロスとの間に産まれた子供であると知ってしまいます。

ヴォレヌスの妻は夫に事実が知れぬよう隠し通すのに必死ですが、長女のヴォレナはそんな母に「正直にお父さんに言いましょう。きっとわかってくれるわ」なんて言ってますが、そんなことを正直に告白してわかってくれる旦那なんていないと思います(´・ω・`)

一方、内戦を制したカエサルがローマに帰還後、カエサルの姪(オクタヴィウスの母)のアティアとカエサルの愛人のセルウィリア(後にカエサルを暗殺するブルータスの母)がカエサルの寵愛をめぐって暗闘。アティアがカエサルとセルウィリアとの関係を嘲笑する落書きをローマ中に描かせたことで、カエサルはセルウィリアと別れ、ローマを離れてポンペイウスを追撃することを決意。そしてこの件がきっかけで、上品で大人しかったセルウィリアが急速にヤンデレ化。……なんかノリが先日まで見てた中国の後宮物と一緒なんですけど(^^;)

ということでしょっぱなからドロドロです。個人的には、1話目から相思相愛の夫とムリヤリ引き離され、ポンペイウスにいいように弄ばれたうえにあっさり捨てられるオクタヴィア(オクタヴィウスの姉)が不憫でなりません(´;ω;`) 史実通りに進むなら、これからもっと過酷な目に遭うはずなんですが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『三国演義』、看完了!

2009年09月08日 | その他映像作品
アニメ『三国演義』ですが、テレビ放映で見逃した回をDVDで補填完了しました。CCTV8(ドラマチャンネル)での放映は1話約50分、全26話構成でしたが、DVDの方は1話約25分で全52話構成になってますね。で、長坂坡・赤壁・単刀会・七縱七禽など飛び飛びで見逃していたので、以下、箇条書きで気になった点をまとめていきます。

○長坂坡・赤壁あたりの回はベタなエピソードをベタに描くだけで面白いなと。取り敢えずジョン・ウーにはこれを見て深く反省していただきたい(^^;) 誰も『レッドクリフ』にメッセージ性なんて求めてなかったのよ……

○前も書いたと思いますが、孟獲ら南蛮人の描写がまんまインディアンで酷い…… 戦争のシーンでは「オロロロロロ」と雄叫び挙げたりしてるし。そう言えば南蛮征伐で結構間尺を取っている割には関索が出て来なかったですね。

○姜維が何というか、『北斗の拳』に出て来るケンシロウ側のザコキャラみたいな感じになっていてワロス(^^;)(下の画像参照) 



もう少し大物感が感じられるようなデザインに出来なかったのかと…… 姜維と言えば、終盤で夏侯覇・鍾会との絡みも割と詳しく描かれてましたね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『三国演義』第9~16話

2009年08月16日 | その他映像作品
アニメ『三国演義』ですが、第9~16話まで見ました。

赤壁の戦いを区切りにOP・EDテーマが変わりました。そんなとこまで凝らなくてもいいのに…… OPの映像を見てると老けた孔明とか孟獲とかが出て来るのですが、孟獲ら南蛮人のナリがまんまアメリカインディアンなのが何とも……(^^;)

ストーリーは三顧の礼から入蜀の手前あたりまでですが、長坂坡と赤壁の回が所用で見れませんでした。レコーダーがあれば……と言いたいところですが、赤壁の回に至ってはそもそも放映時間前にテレビの電波が切れていたので、所用が無くても見れないものは見れないのでありました。トホホ……

しかしこのアニメ、官渡の戦いを割と詳しく描いたと思ったら、単福こと徐庶が劉備の軍師となるくだりを大幅に端折ったり、どうでもいい所は本当にどうでもよくカットしますね(^^;) 呉に至っては結局孫堅と孫策は全く出て来ませんでしたし。

で、本日放映の第16話では、馬超が康居から羅馬帝国(ローマ帝国)の兵士を引き連れて来たとか何とか言ってました(^^;) 前漢の陳湯が西域でローマの兵士と戦ったかという話を真に受けたんでしょうか。あと、「羅馬帝国」よりは「大秦国」の方がそれっぽい表現になると思うのですが……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『三国演義』第5~8話

2009年08月08日 | その他映像作品
何か話のペースが落ちてきて段々面白くなってきました。

この手の三国志物だと、貂蝉以外にも劉備の嫁あたりがヒロインになったりするものだけどなあと思いながら見ていたら、いつの間にか張飛の嫁が第2ヒロインになってました(^^;) 正史に準拠したのか夏侯淵の娘(本当は姪)という設定になっています。

で、本日放映の第8話では1話50分まるごと官渡の戦いの回でした。劉備主従の出番が全く無いなど、オーソドックスな三国志物としては割と思い切ったことをしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中合作アニメ『三国演義』

2009年08月01日 | その他映像作品
長春に戻ったものの、新学期開始はまだまだ先で、当然図書館や学科の資料室、おまけに近所の本屋も閉室で、知人もおおむね里帰り中ということで、部屋で読書するかドラマでも見るしかやることの無いさとうしんです(^^;) これは大人しく論文でも書いてろという天の啓示でしょうか……

で、前々から番宣だけはバンバン流されながら本編がなかなか放映されなかった日中合作アニメ『三国演義』ですが、ようやく本日よりCCTVのドラマチャンネルで放映が開始されました。

キャラデザなど映像面は中国制作の歴史アニメと比べてクオリティが高いのですが、全26話で1話50分とあってストーリー展開がえらく早い。第1話で黄巾の乱から曹操による董卓暗殺未遂まで話が進んでしまいました。まるでダイジェストを見ているようです…… あと、作中で狙いすましたかのように「説曹操、曹操到」ということわざが出て来たのには大笑い(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピック開会式

2008年08月09日 | その他映像作品
さっきまでオリンピック開会式のアトラクションを見てました。(入場行進はまだやってますが……)

監督が張芸謀ということで色々注目されてましたが、ワイヤーで天女を飛ばしたり、凧揚げしてる女の子を飛ばしたり、はたまた宇宙飛行士を飛ばしたりと、こいつ好き放題しやがって!と言いたい気分です(^^;)

同監督の『満城尽帯黄金甲』のラストシーンが開会式を意識しているんじゃないかという説もありましたが、本番を見ていてやっぱりそうなんだろうなあという気が……

紙・活版印刷・羅針盤と中国での発明品が取り上げられてましたが、同じく中国で発明された火薬についてはクローズアップされてませんでしたね。まあ、花火が火薬の発明を象徴しているということなのかもしれませんが。

それにしてもオリンピック開会式のアトラクションなんてまじめに見たのはこれが初めてかもしれません。長野オリンピックの時ですら見てなかったですし。

(ここまでが開会式の途中までに書いた部分)

【追記】

何でもかんでもワイヤーで飛ばしまくってるなあと思ってたら、聖火リレーの最終ランナーまで飛んでました(^^;) しかも頂上付近の壁面を駆けるような感じで。張芸謀、発想がアホすぎて凄い!

(ここまでが開会式終了直後に書いた部分)

【更に追記】

早速下のようなニュース記事が出てますが……

「五輪開会式の視聴率98%=人民日報などが号外-中国」(Yahoo!スポーツ)

色々ツッコミ所が多そうな視聴率の話は置いておいて、気になるのは次の部分。

「開会式の演出に満足した」と回答した人は90.3%、1984年ロサンゼルス五輪体操男子金メダリストの李寧さんがワイヤを使って聖火をともした方式について「中国の特色を体現していた」と答えた人は75.3%だった。

つまり軽功は中国文化の特色のひとつであり、中国は好功夫の国であると自分で認めているわけですね(^^;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『HEROES』など

2007年12月23日 | その他映像作品
この三連休中にスカパーが無料で見られるというので、ここぞとばかりに色々とチャンネルを回してます。

昨日はうっかり洋ドラ『HEROES』の集中再放送を見てしまい、えらいことに…… 一気に4話ぐらいまで見たところで我に返り、後は録画することにしましたが、この手のドラマは一度見てしまうとなかなかやめられませんね(^^;) 

内容はある日突然超能力を授かった人々が自分の置かれた状況に戸惑いつつも、数週間後に迫ったニューヨークの核爆発を阻止すべく動き出すという話なんですが、複数いる主人公がそれぞれ関係し合ったりして、アメリカ版八犬伝みたいな感じです。キャラクターの中で気になるのはやっぱりマシオカ演じるヒロ・ナカムラでしょうか。彼の「ヤッター!」という叫び声が頭からこびりついて離れません……

で、今日はチャンネルNECOで『大旗英雄伝』の最終回を見てましたが、何となく映画『墨攻』のラストを思い出したのは私だけでしょうか……
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北京バイオリン』

2007年04月05日 | その他映像作品
NHK-BS2で放送のドラマ版『北京バイオリン』を見てました。

全24話ということでどんな具合に話を引き延ばすかと思いきや、主人公と父親の劉成が出会う前の話から始まりました。この劉成、しょっぱなから恋人に跳び蹴りを食らわせたりしてますが、何というか気が短いにも程があります(^^;)

主人公が実は捨て子だったというのは映画版ではラストで明かされるのですが、ドラマの方では早々に劉成が赤ん坊の主人公を拾う場面が扱われるようですね。

今日はまあ第一話だし一応見ておくかという感じでチャンネルを合わせましたが、展開がスピーディーでダレ場が無いドラマですね。次回も見てみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『虹を架ける王妃』

2006年11月25日 | その他映像作品
『奇跡の夫婦愛スペシャル 虹を架ける王妃』を見てました。

朝鮮王朝最後の皇太子・李垠と梨本宮方子の夫婦を描いたドラマで、新聞のテレビ欄には「第一夜」と書いてあったので、今夜が前編、明日が後編かと思いきや、太平洋戦争が終結したところであっさりと完結してしまいました。どうも明日は別の夫婦が題材になるようです……

この夫婦の場合、戦前・戦中よりむしろ戦後になってからの方がドラマチックなエピソードが多いだけに、どうにも物足りない印象を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エリザベス1世 愛と陰謀の王宮』

2006年10月06日 | その他映像作品
NHKハイビジョンで一昨日・昨日と二夜連続で放映されてた海外ドラマです。差し迫った用事もあり、こんなもんを見てる場合じゃないのと思いつつ、ついつい見てしまいました(^^;)

副題から、エリザベス1世が若いツバメを囲うものの、その若いツバメは「あんな婆さんなんか、女王でなければ誰が相手にするかよ!」とばかりに若い女性と浮気しまくり、それが女王にバレて処刑されるとかそんな話かいなと思いましたが、その予想は半分当たって半分はずれました。

ドラマの前編ではレスター伯という人物がエリザベス1世の恋人として登場しますが、このレスター伯、エリザベスと同じぐらいの年かさであるらしく、とても若いツバメとは言えません(^^;) で、結局彼はアルマダの海戦の陣中で病に倒れてしまい、後編ではその義子であるエセックス伯が女王の恋人となります。このエセックス伯は正真正銘の若いツバメですが、結構本気で女王を愛していたようです。しかも二人の関係はプラトニックに近いものとして描かれています。しかしエセックス伯は女王の寵愛を良いことに勝手な振る舞いを繰り返し、結局終盤で女王の命により処刑されてしまうことになるわけですが……

女王の痴話喧嘩……もとい恋愛遍歴を核にしながらも、エリザベスの君主としての苦悩も描き、全体としては重厚な歴史劇に仕上がっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする