博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『大秦賦』その5

2021年01月01日 | 中国歴史ドラマ
『大秦賦』第25~30話まで見ました。


華陽太后の推す楚出身の羋華と趙姫の推す斉の離秋公主のどちらを娶るか思い悩む嬴政だが、両方娶れば角が立たないと気付きます。そしてどちらを正夫人とするかは、秦では以後王后を立てないということでめでたく解決。これで始皇帝、二世の皇后に関する記録がないという帳尻を合わせるわけですね。しかしこうして見るとこの2人、双子の姉妹みたいですね……

その一方で、秦では人質に取っていた趙の悼襄王の兄の春平君を帰国させ、王位継承争いを起こさせようとしますが、倡女出身の悼襄王夫人が春平君を美人局で引っかけ、王位継承を諦めさせます。こんなの今時于正でもやらんやろと言いたくなる展開ですが (^_^;)

そしてここらへんで楚などの諸国から秦への民衆の逃亡が相次ぎます。これが諸国の対秦合従の形成へとつながっていくわけですが、この描写が史実に反している、覇権主義の現れだと中国で物議を醸している模様…… ただ、これが政治的プロパガンダなら、その前提として秦の善政をアピールしなきゃいけないはずなのですが、そういう描写は全くありません。正直批判としては穿ちすぎだと思うのですが、本邦の大河ドラマなんかでも特に来期のような近現代史物に関してはこれぐらいのツッコミはした方がいいのかもしれませんね。


前241年、趙・楚等五カ国が史上最後の合従を形成し、秦都咸陽へと迫ります。連合軍の総大将は趙の龐煖。凄くいい感じに枯れた爺ですが、中の人は『レッドクリフ』の張飛などの暴れ者の役の印象が強い臧金生です。


このピンチを嬴政に抜擢された王翦の策により切り抜け、連合軍は撤退。王翦の中の人は2003年版『射鵰英雄伝』の「西毒」こと尤勇智(尤勇)。『大秦帝国』シリーズには第1部にも出演し、龐涓を演じています。この「蕞の戦い」で樊於期は太子丹を見逃してやります。ここで2人のつながりが生まれるわけですね。


国家の危機に君主としての器量を見せたということで、いよいよ嬴政の親政が決定。気を良くした嬴政は近臣と狩りに出かけ、野生の馬と遭遇。ここで彼の異母弟成蟜がこの馬を馴らし、お褒めの言葉を貰うというイベントが発生。

嬴政が馴らせなかった馬を馴らしたということで評判が高まり、彼を王に推す声も高まります。成蟜自身は『キングダム』とは違って気性の良い単なるアホの子で政治的な野心もないわけですが、母の韓夫人は不安が隠せません。息子を早く封君にでもしてもらって母子2人領地に隠居したいと願うのですが、実家の韓国の兄に相談したところ、成蟜を韓に出征させて八百長で五城を秦に割譲させ、ゆくゆくは成蟜を秦王に押し立てようと、更に不安でたまらなくなるような計画が持ち上がってしまいます。

そして呂不韋の思惑もあり、出征が決定してしまい…… というあたりで次回へ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年12月に読んだ本 | トップ | 『大江大河2』その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国歴史ドラマ」カテゴリの最新記事