ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

人工衛星からだけでなく、ラジコンヘリからでも航空写真は作れる。。けど・・

2006-08-17 21:41:36 | Weblog

 きのう、WBSを途中からみていたら、なんか、エラーいせんせいが、
 グーグルマップの危険性について、いろいろしゃべってたと思ったが。。

 そもそも、人が立っているなんていうところまで、グーグルマップでみれるんだろうか?

 つまり、グーグルマップの人工衛星の写真って言うのは、そこまで細かく見れるか?
 ってことだ。

 うーん、ウィリアムのいたずらが、グーグルマップをみても、
 そこまで、細かい地形は、みえないぞ。ズームアウトしてくださいってでてしまう(>_<!)

 細かい地形が必要なとき、航空写真をつかったり、ラジコンヘリをとばして(もちろん、ラジコンヘリには、カメラがついているわけだが)処理すると思う。
 たしかにラジコンヘリなら、人が立っているところまで、たしか分かったと思う。
 航空写真でも、人文字なんてやるわけだから。。みえるかもしらん。

 だから、もし、人がたっているほどの細かい写真をみたいのなら、
 グーグルマップのAPIをつかって、みんなで、この地域のラジコンヘリの航空写真っていうのを貼っていけば、そのうち、人1人がたっているところまで、はっきりしたラジコンヘリ航空写真の全国地図ができるかもしれない・・・

 けど、そんなことをする暇人は、さすがにすくないだろう。。

 あんまり、大げさな期待をかけないほうがいいと思うんだけどな。。
 グーグルマップの人工衛星の解像度に。。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面の作成方法のまとめと問題がおきやすいところ

2006-08-17 16:55:36 | Weblog

 産能大記号をもとに、システムの最小単位を出してくるというシリーズ、
 まえに、「新しい帳票を用意する」の話をしてきたので、今回は、
 「記入・押印する」について考えます。

 「記入・押印する」は、その記入するものが、デジタル化されているかどうかでちがいます。
   デジタル化されている場合    =画面入力
   デジタル化されていない(紙など)=そのものに直接書く
  ここで、コンピューターの話に関係あるのは、まず、「画面入力」ということで、その話について、今回は書きます。




■画面の作成方法

 画面について、どのように作成するか?と考えると、現在の体系をまとめると、こんなかんじかな?

・プログラムでつくり、クライアント側でアプリが動く
 ・Javaの場合、利用するライブラリ
   AWT
   SWING,SWT
   JSF
 ・VC++,VBなど
   フォーム(コントロールを利用)
 ・Linuxなど
   QT
   GTK
   XFreeでがんばる
 ・Mac
   Real Basicのコントロール
   GUIScripting
   QuickDrawでがんばる
 ・ケータイ
   iアプリ
     パネルのコンポーネント
     キャンバスでがんばる
   BREW
     インターフェース(GUI用)/ダイアログ
     IHtmlViewerを利用しHTML
 ・その他
   フォームのアプリ(FormCordinatorなども)


・ブラウザで表示する
  ・原則、サーバー側で画面を生成する
     サーブレット・Struts
     JSP
     (静的)HTML
     XML+XSL
     CGI・PHPなど
  ・クライアント側でプログラムにより変化可能
     JavaScript
     JavaApplet
     AJAX
     Flash

・ブラウザ以外のアプリを使い、表示する
  ・PDFのフォームなど





■問題が起きるポイント
 ここで、問題が起きるポイントとして、

・おなじライブラリ、方式を使うのでなければ、互換性があるとはいえない
 それぞれの画面作成流儀があるので、その流儀にのっとらないといけない。
 →そうしないと、多大な開発工数がかかる。

・Javaの場合、VMの違いがあるときがある。
 プラットフォームによって、動きが違うことがまれにある。
 バージョンが違うと動かないことはある。

・ブラウザ上で動かすものは、ブラウザが違えば動きが違うのはもちろん、
 ブラウザが同じでも、バージョンが違えば動きは違うこともあるし
 ブラウザが同じでも、プラットフォームが違うと、動きが違うこともある。
 →ぜんぶテスト/対応するソース修正が必要

・AJAXは、どこでもアクセスできるというわけではない。
 自分がダウンロードされたサイトに対して、見に行くのは可能。
 でも他のサイトは見えないときもある
 →クライアント側、ないしはサーバー側にCGIをおき、CGIが他サイトにアクセス
  すると、できる

・セキュリティレベルの違い
 上記AJAXのアクセスのように、見れないところや書き出せないところがある
 →JavaScriptのファイル書き出し禁止
  ローカルにかきたければ、ローカルにサーバーをおき、CGIで書く。




 こんなかんじかな。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グーグル、「ググる」の使用に難色」、まさか検索エンジンで調べて警告する気?日本は簡単?

2006-08-17 14:04:51 | Weblog

ここのニュース
グーグル、「ググる」の使用に難色
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000001-cnet-sci


によると、(以下斜体は上記ニュースより引用)

Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。


ってことは、本家にも書いた。




で、問題は、これを、どう取り締まるかだけど。。。
たしかに、検索エンジン会社は有利だ。
googleって言葉が使われていて、
英語の形態素解析をした結果、動詞だったら。。。。

ぴぴー!っていうので、そっからメールアドレスが書いてあったりしたら、
警告メールをおくるとか、
ブロガーだったら、そのブログ会社に警告してもらうとか、
するのかしら。。

Gooブログとかに書いている人は、メールアドレスは一定の決まりがあるから、
実は、簡単に分かる。。
おー、まさか、そういうことをする気じゃあ(^^;)




そして、問題は、日本の場合。
日本のググるにたいしてもするのかどうかわかんないけど、
(どーなんだろー)
もし、するとしたら、英語のようにgoogleという同じつづりではないので

ググらない
ググります
ググる
ググるとき
ググった
ググれ

 おお、ググるって、五段動詞だったのか!?はさておき、ググら、ググり、ググる、ググっ、ググれを検索すればいいだけ。
 おー、Google、効率的に調べられそうです。。




 でも、そーいうブログをしらべて、けーこくがきたら、どーすんだろ。
 修正しないと、罰金とか??
 ひえー!!(@_@!)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする