ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

TVや新聞,雑誌の信用度が低下してるそうです、アメリカでは・・日本は?

2006-08-19 17:27:44 | Weblog

ここのブログ
ニュース系のTVや新聞,雑誌,信用度が低下の一途:米PEWの調査より
http://blog.news.goo.ne.jp/article/312a2f03f76b7d0d/?c=0


によると、アメリカでは、ニュース系のTVや新聞,雑誌の信用度が落ちているそうです。
そのデータが、上記サイトに載っています。
その資料によると、1998年、CNNは42%の人が信じていたのに、
2006年には、28%、がたおちです。

 いやー、日本でしらべたら、どーなるんでしょうね。
 朝日新聞、日経新聞など、しらべていただきたーい(^^)

 そのブログでは、この理由は、YAHOOやGoogleなどのニュースアグリゲーター
(=ウィリアムのいたずら風にいうと、ニュースの中継局)がでてきて、ニュースの深層に迫れるようになったから。。。

 だそうですが、まあ、アメリカはそうかもしんないけど、

もし、日本でやって、新聞社が仮に落ちたとしても、それは、どっちかっていうと
最近の新聞、いいかげんな記事がおおいからじゃないか??
日経の昭和天皇の冨田メモだって、けっきょくちゃんと検証結果がでたわけじゃないしい。。
なんか、さいきん、特だね追いすぎて、結構いいかげんな記事が多い気がする。
なんで、みんな、信じなくなってきている。。ってことはないかなあ。。?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面設計の手順と開発手順、こんな感じかにゃ。。。

2006-08-19 15:12:31 | 開発ネタ

 このまえ、産能大記号の話のつづきで、画面作成について書きました。
 いろいろ技術的にはあるのですが、設計手順は、だいたいこんなかんじかにゃー。




1.入力項目と表示項目をチェック。
 入力項目は、それ以降の処理で必要なところ
 出力項目は、入力するために必要な情報あるいは
       その項目を画面表示することがシステムの目的となる項目。

 ここで、システムの目的というのは、はじめに決まりやすいっていうか、
これ決めてくれないと、何開発していいのかわかんない。ので、はじめに
目的に関する出力項目が決まります。

例:たとえば、検索画面とか

 次に、そのために必要な入力項目となるわけですが、
 これは、アジャイルなんかの開発でやると、意外と項目が変わります。
 よく考えたら、項目が足らないジャン!とか

 たとえば、冷蔵庫に野菜を入れる=>OK
 ゾウを冷蔵庫に入れる=>NG
 なぜ。。。冷蔵庫の高さ制限があるから(>_<!!)
 なーんてとき、「あ、冷蔵庫マスタを登録するとき、高さ制限入れるの忘れてたあ。。」
 なんていうわけで、急に、マスタ入力画面が変更っていうことがあります。

 注:冷蔵庫って、一般の家庭にある家庭用冷蔵庫じゃなくって、
   ここの東扇島第二冷蔵庫(赤いきつねとかいてある)のような冷蔵庫の話。
   じゃなきゃ、ゾウは冷蔵庫に入りません(>_<!)
   いや、知ってると思うけど、念のため。。
   野菜は、予冷するのに、冷蔵庫にいれるんです。


 なので、大雑把に画面を決めたら、変更があることを前提に、次の段階に進みます。
(具体的には入力変数をハッシュマップやベクタにいれて渡す。構造体だと仕様変更
  があったとき、いっせのせで呼び出し側と呼ばれるほうを更新しないといけないので
  ちと不便)




2.画面構成・画面遷移の決定
 ただし、1と2がぎゃくになることもある。
 大体遷移をきめてから、入出力項目になることもあるし(業務が決まっていて、項目決定が後)
 入出力項目は分かるが、業務はわからない(ヒアリングが出来ない場合、2次請け、3次請け
で、上位の会社が開発力が無く、細切れの画面遷移や1画面しかわたさない。あるいはまったく
ヒアリングさせてもらえず、仕様から想像で作るしかないとき。新規事業の場合など)ときは
出力項目から、これを行うには、この業務があるはずだと推測し、入出力項目を決めて
画面割を決める場合。

 ウィリアムんのいたずらの経験だと、後者が圧倒的に多い。
 2次、3次請けでは、ヒアリングには、いかせてもらえず、限られた情報のなかから、
判断するしかない(画面がきても、それは信じられない)




3.各入出力項目に対するコントロールの決定
 入力/出力項目には、以下の種類がある
  1.SA(シングルアンサー):1個を選ぶ
  2.MA(マルチアンサー) :複数選ぶ
  3.FA(フリーアンサー) :自由回答。文章を書く
  4.トリガー        :ボタンを押すなど、なにかの処理を促す
 たいていの項目はこれらおよびこれらの組み合わせで成立する。
 したがって、これらの項目に対応するコントロールが無い場合は、
 自作することになる。
 (ただSAはMAで代用可、SA,MAをなくしFAにするのも可能ではある)


 そして、画面のフレームワークは、たいてい上記4つに対し、複数のコントロール
を提供している
(たとえば、SAは、リストでもコンボボックスでもラジオボタンでもできる)。
 
 その範囲内で行うのが得策、これ以外のことをやらせようとすると、大変な
ことになる。




4.各項目の制限を決定する
 日本語とか、数値の範囲(0以上10未満とか)があれば、記述する





5.画面開始時と各トリガー時のイベントがおきたときの処理を考える。




で、プログラムにはいるわけだが、そうすると、プログラムは、5より
・画面開始時
・各トリガーがおこったとき
・画面終了時
分、書かないといけないことになる。

ここで、各トリガーが起きたとき、JavaScriptやAJAXは
・画面開始時はonLoad
・それ以外は、onClickなどをトリガーごとに
・画面終了時は、onUnLoad
と書くところがあるからいい。

Strutsはどうか。。。っていうと。。。
これは、みんながあつまった月曜日以降に書こう思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動画→パラパラマンガ作成サービス」たしかに面白いかも!

2006-08-19 09:22:06 | Weblog

ここの記事
「Flipclips」:動画→パラパラマンガ作成サービス
http://www.gizmodo.jp/2006/08/flipclips.html

そこの記事によると(以下斜体は上記サイトより引用)

「Flipclips」はデジタルビデオを送ると、小さなカラーのパラパラマンガを作ってくれるサイトです。
サイズとボリュームによって3種類の価格設定がされています。75ページのフリップブックは$9。6cmの幅で15秒のビデオクリップにぴったり。$11のグリーティングカードタイプは10cm幅で50ページ、10秒のビデオクリップを表示。ストーリーブックタイプはお値段$19、12cm幅で30秒のデジタルビデオクリップ再生にぴったり。


15秒ってことはCMとおなじ。。
ある程度のことは表現できそう。9ドルっていうと、1000円ですね。
たしかに、プレゼント用としてはおもしろいかも。。

ちなみにこれをやっているFlipclips社のページ
http://www.flipclips.com/
JCBやVISAでカード決済できるみたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする