ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

GAEを使って無料でサイトを立ち上げるとか、UI design of HTML5 Formsとか

2010-02-08 22:45:53 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:8764559737    screen_name:NOFX2
IT備忘録: MS純正フォルダ同期アプリ SyncToy http://bit.ly/d1dN2A 更新しました

id:8783149539    screen_name:yamataka
I checked : UI design of HTML5 Forms http://bit.ly/c2p0oZ

id:8783148572    screen_name:yamataka
I checked : Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ http://bit.ly/dBjuSq

id:8782012651    screen_name:yamataka
I checked : オンライン上の共有にも対応したパスワード管理「Universal Password Manager」 http://bit.ly/cRQWGQ

id:8782012204    screen_name:yamataka
I checked : Python製のフィードアグリゲーター「pyAggr3g470r」 http://bit.ly/9x45lk

id:8782011669    screen_name:yamataka
I checked : 「Fate/stay night」の武器をリアルに再現した1/1スケール「干将・莫耶」と「アゾット剣」 http://bit.ly/9mX9L7

id:8782010751    screen_name:yamataka
I checked : [15tweets] 【2ch】ニュー速クオリティ:【メシウマ】 トヨタの報復 「CMを無期限で自粛」でマスゴミ死亡 http://bit.ly/ci1wJG

id:8755269887    screen_name:yamataka
I checked : Google Chromeのタブをパワーアップする「TabJump」 http://bit.ly/azvax9

id:8755269274    screen_name:yamataka
I checked : 競技スケジュール・結果をチェックできるバンクーバー・オリンピック公式のiPhoneアプリ『2010Guide』 http://bit.ly/aVmRn7

id:8755268605    screen_name:yamataka
I checked : フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニック http://bit.ly/9bSoXe

id:8755268116    screen_name:yamataka
I checked : WordPressのブログ以外の使い方10 http://bit.ly/9Smeyj

id:8755267197    screen_name:yamataka
I checked : Python でマルチスレッドプログラミング - trial and error http://bit.ly/bHojzw

id:8793077356    screen_name:rdfrk
もっと大変かと思ってたけど、意外と読めそうな雰囲気なんだなぁ。 Reading: Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ http://is.gd/7SN4D

id:8765116127    screen_name:bartomo
Tech Wave : UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 http://ff.im/-fxJbD

id:8764836200    screen_name:bartomo
iPhone活用によって変わった情報整理法 | 投資十八番 http://ff.im/-fxHOD

id:8764411730    screen_name:bartomo
自分で書いた文字をフォントデータ化してくれるサービス「祐筆」 http://ff.im/-fxFTe

id:8764302927    screen_name:bartomo
大学生のiPhoneユーザが少ない4つのワケ【大学生×iPhone第1弾】 | 早稲田大学マグネットプレス公式ホームページ http://ff.im/-fxFsc

id:8745582515    screen_name:bartomo
マリオの生みの親・宮本茂氏に会ってきた! 「1000万本売れたで!」 http://ff.im/-fwqVD

id:8745481022    screen_name:bartomo
【速報】 米国モバイル位置情報アプリはすでに7000種超!そのアプリ・トレンドを分析する http://ff.im/-fwqzA

id:8793413239    screen_name:abfly
PSP、DS残念...ゲーム開発者はiPhoneがお好き。 : Gizmodo - 参入が簡単だからか、何のしがらみもなくDL販売できるからか、世界に配信できるからか……… http://tumblr.com/xgi68mqnd

id:8786059010    screen_name:abfly
パスワードを辞書登録したらダメです。絶対に RT @vegdandy: @abfly 『連絡先』で『描く』を名前欄に登録して読みを『か』とか『かく』で登録するのは?iphoneは名前を優先する性質があるらしいのでパスワードなどを登録してもこの方法はかなり使えますよ。( ^^)

id:8758257804    screen_name:frsyuki
改札機ってポーリングだったんですね…!全体的にもタイマー駆動な印象RT @ichiro_satoh: 改札はSuicaカードをポーリングで検知しているので、ポーリングとタイミングがあう必要があります。それと改札では読み書きするので、通信だけで100msだとぎりぎり間に合うかどうか





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”「Azure」正式スタート、Microsoftのクラウド戦略をみる”とか

2010-02-08 19:43:14 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:8754745464    screen_name:Satohru
"私は自社の情報化を今後どのように進めていこうとしているのか? 現時点での考えを、Blog「情報化ガイドライン 」に整理してみました。
http://bit.ly/cOm1em"

id:8793683701    screen_name:slashplus
[J][A7M] テレビを買い換えた http://goo.gl/bxX1 REGZAの中の人はSMBも喋れるっぽいから、Windowsで共有設定を緩くすればPCに保存しているコンテンツも再生できるのがアレゲ人の琴線を刺激する。

id:8791784923    screen_name:slashplus
[タレ]GIMP2.8 はシングルウィンドウモードを搭載: ars technicaの記事によると、画像編集ソフトとして名高いGIMPの次のメジャーリリースであるGIMP2.8にはシングルウィンドウモードが搭載される... http://tinyurl.com/yhvyx7g

id:8760887785    screen_name:slashplus
[タレ]ネットゲームの無法者・RMT業者: RMT(リアルマネートレード)というものをご存知でしょうか? ニュースでも話題になることは少ないのですが、ネットゲーム中のアイテム等が現実でも価値があるものになっており、そ... http://tinyurl.com/yf4n8sq

id:8755647132    screen_name:slashplus
[タレ]2010年のノーベル平和賞候補に「インターネット」: インターネットが2010年ノーベル平和賞にノミネートされたそうだ(boston.com、本家/.より)。 推薦したのは雑誌Wiredのイタリア版であり、イ... http://tinyurl.com/yzxkmqz

id:8755646572    screen_name:slashplus
[タレ]iPhone用アプリの説明でGoogle Androidに言及してはダメ: iPhone用アプリの説明文でGoogle Androidに言及すると問題になるらしい(本家記事より) Flash of Geniu... http://tinyurl.com/y9emm9s

id:8755035616    screen_name:slashplus
[タレ]iPhone用アプリの説明でGoogle Androidに言及してはダメ: iPhone用アプリの説明文でGoogle Androidに言及すると問題になるらしい(本家記事より) Flash of Geniusが開発した「SAT http://url4.eu/1Kga2

id:8754719539    screen_name:nsharp_2ch
VSTOとPLINQの連携。これは確かに旧VBAではマネできない。(´・ω・`)

id:8754638092    screen_name:nsharp_2ch
"Parallel関連で濃い感じの文書がいろいろ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=c3ea8fb5-650d-434b-a216-7e54c53965d1"

id:8753796429    screen_name:nsharp_2ch
"「Dryadは商用利用に解放する気があるのか正直不明です。」と書いた時にはすでに解放されていた件について。(´・ω・`)
http://blogs.msdn.com/pfxteam/archive/2010/02/04/9958404.aspx"

id:8753269991    screen_name:nsharp_2ch
"HipHop for PHP Tech Tasting (slide)
http://www.scribd.com/doc/26375470/HipHop-for-PHP-Tech-Tasting"

id:8785035892    screen_name:yukihiro_matz
うむ。しかし、「APIもUIだ」。RT @naka_aki_spl あっそうか。Matz氏(たしか)は「言語はUIだ」といってたが、それじゃ半分でしかない。できれば理想をいえば「UIでありかつAPIでもある」つまり機械で自動的に修正するのも楽であって欲しい。

id:8782640722    screen_name:yukihiro_matz
http://blogs.itmedia.co.jp/hozawa/2010/02/post-a252.html 「オープンソースの品質」。論理の飛躍を指摘せよ(5点)

id:8792398423    screen_name:ichiro_satoh
OOPSLAはACM系国際会議ではSIGGRAPHの次に大きかった時代もあったわけで、そのOOPSLAが単独で開催しなくなるというのは感慨深いですね。ただ、オブジェクト指向も普及しましたし、時代の流れなのでしょうね。

id:8759413617    screen_name:ichiro_satoh
Suica/Pasmoって、カードを改札の読み取り機に平行にかざすことになっていますが、13.56MHzの電波って、ほとんど交流磁界。カードを垂直にしても読み取らせられるポイントがあります。磁界の特性を思い出せばポイントがわかるはず。おためしあれ。

id:8757350505    screen_name:ichiro_satoh
はい、アプローチは多様であるべきですね。そのとき高階論理はその表現性を活かして、相違なアプローチやモデル間の橋渡しになるはず。@masayh おっしゃる通りです。僕は高階述語のアプローチでやってますが、別の方法もあるでしょう。いろんなアプローチでの問題解決が大切だと思います。

id:8757163458    screen_name:ichiro_satoh
関係モデルは一階論理といっても選言や否定を制限してかろうじて成立している世界。高階論理は代数でいえば圏論に相当する世界であり、表現性は高まりますが、それによって失うものも多いはず。@masayh 関係モデルとの決別は、1階論理から高階論理を採用するかどうかの判断を伴います

id:8760245184    screen_name:tweet_1topi
湯川鶴章さんによる、UCC騒動の考察です:Tech Wave : UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 http://bit.ly/9gr0S0

id:8760143208    screen_name:tweet_1topi
あまり大騒ぎするつもりもないのですが、RTのリスクについて考えるケースとして:0円で日本一週の女子大生! 泊まる家の住所をネット掲載し大問題に http://bit.ly/crqpu5

id:8793125205    screen_name:cloud_now
OS・ブラウザ、アプリの中・外、家のパソコン・クラウドが全部ぐっちゃぐちゃになるソフトウェアの混沌時代がそこまできている。wktk holmes1824

id:8786186339    screen_name:cloud_now
「Azure」正式スタート、Microsoftのクラウド戦略をみる http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=d52191570f8a01cd90760f7d491bc2cc e231_test

id:8766583047    screen_name:cloud_now
ここ、よくまとまってます。「クラウド時代の情報システムを強力に支えるOracle Database 11g R2」http://yifeng.blog.drecom.jp/archive/77 no_24oka





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NoSQLにおける非正規化状態でのデータモデルの作り方を、XMLスキーマのデザインパターンから考える

2010-02-08 11:09:10 | そのほか

 RDBの正規化する場合の、データモデルの作り方は、手法として確立しているといえます。
 正規化して、ERモデルに落とし込むわけですけど、それについては、ここで書きました。

 じゃ、RDB以外のものに関しては?
 最近、NoSQLっていうんですか?それについての、データモデルはどう作るんでしょ。。。

 もちろん、NoSQL=RDB以外ということは、いろんなデータベースが考えられるわけで(KVSもそうだけど、ネットワーク型だろうが、階層型だろうが、XMLDBだろうが、オブジェクト指向DB・・・などなど)、いろんなデータベースがあるんだから、それに伴って、いろんなモデルがあることになりますよね。


 ということで、「このモデルだあ!」という決定的なモデルが出る・・??ってことはないと思いますけど、
 「NoSQLのこのDBにおいては、こーいうデータモデルの出し方も考えられるよね!」というのは、言えそうです。今回は、それを考えます。
 で、データベースに関しては、XMLデータベースを考えます。




 XMLのデータベースを考えるということは、XMLの定義をしないといけないわけで、
 それは、XMLスキーマになります。

 前に書いたように、XMLスキーマには、デザインパターンがあって、それは、

  1.ロシアンドール(ロシア人形)
  2.ガーデン・オブ・エデン
  3.サラミスライス
  4.ベネチアンブラインド

とあるわけですが、とくに、

サラミスライスは、要素(まあ、項目だよね)を全部あげて、グローバルにします。
ベネチアンブラインドは、型(まあ、クラスだよね)を挙げていき、
  要素は、ローカルに定義(隠蔽)されます。

要素=項目を全部あげて、グローバル=アクセス可能:共有化するっていう
  サラミスライスの考えは、
項目を全部挙げてテーブルにいれ、テーブルは基本的にアクセス可能、共有化する
  っていうRDBの発想に似ています。
RDB項目も、XMLにできるから、こーいう考えがあって当然なわけです。


一方

ベネチアンブラインドは、クラスごとに定義していき、要素は中に隠蔽できちゃいます。

 これは、

クラスを定義して、カプセル化することによって、データ隠蔽する

オブジェクト指向の考え方に似ています。




ということは、ベネチアンブラインドのような、クラス関係で表現するような形の
データモデルが存在しえるということです。

XMLやたぶん、KVSでも・・・

図は、ER図ではなく、クラス図で表現したほうがしやすいです。

クラス図って、ER図にできるんじゃないの・・?

たしかに・・・でも、表現はできるものの、操作的には、ER関係だと、めんどっちい
ことがあります。

たとえば、いつもの例で出している電波利用の例
ここに書いてあるように、送信機には、技術基準適合証明を受けた送信機と、そうでない無線機の2種類に分かれます。

 技適の無線機と、そうでない無線機では、項目が違うので、
   ER図では、
     送信機、
     技術基準適合機種、
     技術基準適合外機種
   と3種類のテーブルを持ち、外部キーでつながっています。

   クラス図で表すと、
     送信機の下に、
       技術基準適合機種、
       技術基準適合外機種
   の2つのクラスが継承されていることになります。

 なので、表現的には、結局3種類のものが出てくる・・・ことは違いません。

 ここで、Aさんが持っている送信機は、144Mhzが出力できるか?というのを検索したいとします。

 クラスのほうだと、送信機は、送信周波数を属性として持っているので、
   Aさんの送信機に対して、get送信周波数()して、144Mhzがあるか?確かめる必要があります。

 それに対して、ER図は、基本的には、集合演算操作であり、送信機の周波数を得るには、技術基準適合機種と、技術基準適合外機種の論理和をとって、そこから送信周波数の射影をとって、144Mhzを選択したとき、レコードがあるかどうかをしらべないといけません。
 ・・・ってだけでも大変なのですが、これではだめです。技術基準適合機種テーブルに、周波数はありません。
 さらに、それと「発射型式周波数等」をJoinして、・・・ってことになります。

 論理和を取るってことは、Unionをすることになります。つまり、Unionしたり、Joinしたりってことで、大変です(なので、普通このテーブルを設計するときは、正規化を崩します。崩していいことは、いつものシリーズの次あたりに書くことになります)。




 つまり、クラス表現をした場合、親側にとりたいフィールドがあれば、
   子供の構造とかを知らなくてもgetすれば値は取れるはずです。

 なので、

  ・すべての構造を知らなくてもいいし(技術基準適合という概念すら知らなくていい)、
  ・子供の構造は、親に値を返せる限りにおいて、いろいろ変更可能です
    (電波の型式によって、変調方法はかわるので、変調方式を発射型式にもって行っても、
     送信機の変調方式を検索している人には、影響は出ない)。

 それに対して、ER図で表現した場合、

  ・関係するすべての関係を知らないといけません。
    (技術基準適合も知らないとJoinできない)
  ・子供でも、テーブルを変えたら、大変なことになります。全部修正です

 ってことで、操作的には、違いが出てきます。




 設計的にも違います。

 要素をすべて出す必要があるRDBは、ボトムアップのほうがやりやすいはずです。

 トップダウンでも、ボトムまで下がって、全部の資料が出ないと、要素が決定できません。
 もし、全部の資料が出ないで、途中の資料をもとに、RDBを設計、プログラミングしてしまうと、
 残りの資料が出てきたとき、「あ、前のテーブル書き換えないと・・・」ってなったときに、
 それに関するテーブルのプログラムすべてに影響を与え、二度手間、三度手間、
 さらに、それに伴う混乱が生じます。

 なので、この手法を行う場合は、すべてのデータが出揃ってから、次の工程に入るという
 ウォーターフォールが向いています。


 一方、クラスでやるのなら、

 トップダウンで、段階的に詳細化していっても、親クラスのメソッドを呼び出している限り、
 詳細化した子クラスに変更があっても、適切な値を返せば、変更は吸収できることになります。

 なので、この手法を行う場合は、すべてのデータはそろう必要はなく、逐次開発できることになります。
 アジャイルが向いています。

 っていうことになります。




 このことを押さえていなかったから、電子政府は悲惨的な結果になっていくんだけど
(そして、まだまだ悲惨になる可能性を秘めているんだけど)
それについては、またこんど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARで売り場が変る!?とか、既存のプロジェクトマネジメント手法の落とし穴とは?とか

2010-02-08 07:04:05 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:8756546173    screen_name:kanu_
[B!] 既存のプロジェクトマネジメント手法の落とし穴とは? − @IT情報マネジメント http://www.atmarkit.co.jp/im/cpm/serial/motivation/01/01.html

id:8743617481    screen_name:hiranabe
昔、貴方のアンテナ(情報の集め方)は?とインタビューで聞かれて「ネットはあまり見ない、信頼出来る人と定期的に無駄話する」と答えたが、それって twitter ぽいな。

id:8743439937    screen_name:hiranabe
Javaでのnullの扱い方 RT @davengeo: http://www.redcode.nl/blog/2010/02/handling-null-in-java/

id:8727051706    screen_name:ashigeru
@marblejenka 教育関係やってると入門書を捨てられないんですよね…。片っ端から捨てたい気分

id:8726180647    screen_name:ashigeru
もう一度買いなおしてもいいから電子化したい

id:8726012515    screen_name:ashigeru
平面的にみると生活空間除いて8割くらいが本になってるけど、空間的にみるとまだ1割にも満たないな

id:8746048127    screen_name:htsuru
SUICA/PASMOはだいたいレイトマジョリティまで取り込んだ状態らしい|アーリーアダプター - @IT情報マネジメント用語事典: http://goo.gl/tQSX

id:8761732259    screen_name:AlohaOgion
「ARで売り場が変る!?東急ハンズ×pin@clip(ピナクリ)でARPOPを展開」 http://bit.ly/dyulr4 /「SHIBUYA COLLECTION 2010 SPRING」も2月9日からはじまりますね。

id:8759863095    screen_name:yusuke_arclamp
デブサミの資料作るのに統計情報を調べているんだけど、やはり状況が悪いことに気づいた。リーマンショック後のSI市場はマイナス成長。特に派遣切りがすごいことになっている。

id:8743215168    screen_name:masayukihayashi
確かに制度面やグローバル論はさておき、本技術の検討や試行はアツイと思います。 RT@masanork @masayukihayashi @agile_cat @ytaniwaki 鍵を日本に置きつつクラウド上のデータを透過的に管理する技術とかアツそうですね #scloud

id:8741708429    screen_name:masayukihayashi
外資系の方からクラウドのパネル討論で、データ保全の議論が出るので座り心地が悪いという意見をよく聞きます。もっと、アジアレベルで議論する必要かと。 RT @Agile_Cat スバラシイです。 期待しています!!! QT @ytaniwaki: @masanork:

id:8740135416    screen_name:masayukihayashi
同意。 RT @ytaniwaki: "選択肢かと。RT @masanork: どうせ電気代も法人税も値切れそうもないならマルチナショナルクラウドでのデータ保全のあり方についてアジアでマルチラテラルの条約を仕込みつつシンガポールあたりとバイで交渉を詰めるのが現実解なのかな"

id:8752087616    screen_name:suadd
さっきのエントリ見て新卒で応募してくるのは相当の猛者だよなー(苦笑)。でもそれくらい自信があってやる気がないとやっていけないと思うし、それくらい圧倒的にできるひとが欲しい。平均的に優秀なひとはいらない。

id:8757994992    screen_name:taguchi
ミニマムでスタイリッシュな壁紙がダウンロードできる『BGREPEAT』 - http://bit.ly/bjRD8B

id:8724394595    screen_name:kogure
シャープがGoogle AdSenseにLED電球の広告を出している。シャープのAdSense広告、初めてみた気がします。ネタフルに表示されなかっただけかもしれないですけどね。

id:8730076258    screen_name:taromatsumura
3/24のApple Store, Shibuyaでは、慶應義塾大学メディアデザイン大学院(KMD)の学生による、KMDという学びの環境でのリアルなウェブ・クラウド・スマートフォンの活用についてプレゼンしてもらいます。 #btsjp #shukatsu_i

id:8730023548    screen_name:taromatsumura
2月24日のApple Store, Shibuyaでは、MacFanで本田直之さんとの連載が進む『Mac/iPhone術』から、「時間と学び(1/28発売号収録)」「つながり(2/26発売号収録)」について紹介します。 #btsjp #shukatsu_i

id:8729937236    screen_name:taromatsumura
2月17日21:00〜 ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)のオープンキャンパスで「ソーシャルメディアと学び」について講義をします。Back to Schoolや就活も関連します。育てITリーダー! #bbtu #btsjp #shukatsu_i

id:8729348391    screen_name:taromatsumura
Apple Store, Shibuyaで、2/10から全4回にわたって、Back to School EVENTSをやります。初回はソーシャル・モバイルメディアと学びについての展望。Apple StoreはUst禁止なのでぜひご来場を! #btsjp







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オプティマイジングWebサイト」オライリーからとか、ISO26000、2010年秋スタートとか

2010-02-08 02:52:48 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:8760003605    screen_name:highmt
人工衛星のリアルタイムOS。VxWorks。eT-Kernel。ITRON。

id:8758161040    screen_name:ikedanob
私にブロックされた人のために私のツイートをコピーするbot、@ikedanoirというのができた。これで遠慮なくブロックできる。スパムを飛ばしたい人は、このアカウントに対して自由にやってください。

id:8755367635    screen_name:ikedanob
NHKのアーカイブをすべて著作権フリーで公開して、受信料をその包括ライセンス料にすれば、日本は世界のコンテンツ産業の先頭に立てると思う。 http://bit.ly/bYZeZy

id:8722979298    screen_name:ikedanob
100近いRTがついたが、元発言の映像はここ http://bit.ly/cDSkZT

id:8754205530    screen_name:kentaro714
@ckuwata 本文が微妙に先に読み込まれて、クリックする直前くらいにJavaScriptで後から突然広告エリアが出現、意図せず踏まされる方がより質が悪いと思う。Googleの収益のかなりの部分がこれな気がするのだが…。

id:8757485976    screen_name:terurou
Cygwinでnode.jsビルドしてる人発見 - http://www.noxa.org/blog/?p=59

id:8730750496    screen_name:kenjieno
「民放キー局、全社でスポンサー広告2ケタ減」……2ケタ減 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100205-OYT1T01039.htm

id:8748437553    screen_name:dtpdesign
"オプティマイジングWebサイト - 書籍紹介: O'Reilly Japan - オプティマイジングWebサイトオプティマイジングWebサイトという書籍がオライリーさんからでるみたいです。...
http://bit.ly/cUe0C8"

id:8747975237    screen_name:dtpdesign
ユーザーインターフェイスを設計するための素材集「50 Free UI and Web Design Wireframing Kits, Resources and Source Files」: タブやフォーム、ラジオボタンにチェ... http://bit.ly/cJjF91

id:8744398087    screen_name:dtpdesign
"Nexus Oneはわれわれが"スーパーフォン"と呼ぶ新興カテゴリのデバイス?: ちょっと遅いニュースですが、あえて Nexus One をもう一度。
「 Nexus One はわれわれが " スーパーフォン " と呼ぶ新興カテ... http://bit.ly/cgK8e3"

id:8741982239    screen_name:dtpdesign
MdNデザイナーズファイル2010 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)' が発売!掲載者数は250名。 http://bit.ly/bEtEk0

id:8722155663    screen_name:dtpdesign
(@champloo_sato)@skoct6 万年デザイナー不足なんすよ^^;;: @skoct6 万年デザイナー不足なんすよ^^;; http://bit.ly/bRidR0

id:8760825679    screen_name:gonten
[見]書籍がアンビエント化していく ネット未来地図レポート069 | 佐々木俊尚公式サイト http://bit.ly/9RO8nL

id:8736042902    screen_name:gonten
"愛だな、『書体の研究 for Digital Creators』(山王丸榊著、普遊舎)http://bit.ly/92rpz0
帯の文句は「(前略)ただの書体には興味ありません! ハルヒ・らき☆すた・エヴァなど人気作品を例にオタクメディアでの書体の使われ方を徹底研究!」"

id:8750397945    screen_name:bclradio
KBS WorldRadioはNHK Worldのパクリか。 流石朝鮮人! #DXing

id:8755383177    screen_name:flopdesign
デザイナーが地球上で一番嫌いなフォントの1つがたぶん'Comic Sans MS’どの本を見ても使うなとあるし、醜いと言われている。このイイ加減なフォントは一般的な人の多くに愛されている。その事はとても大切なことだと思う。

id:8755125451    screen_name:kmasaaki
@subesube_1026 妻も親指シフトなんですが、はじめて一ヶ月くらいで、配列表を時々チラ見するけれど、ほぼタッチタイプできるというレベルまで行ったように記憶しています。(妻はローマ字はタッチタイプ出来ませんw)

id:8739686434    screen_name:kmasaaki
@subesube_1026 参考に私の練習方法。配列表を葉書大の用紙にプリントしてディスプレイの下の方に置いて、キーボードは見ないで指でキー配列を覚えました。なので、今でも10指をキーボードに置かないとタイピングが出来ませんw 妻が覚えた時は画面下の方に配列表を入れた壁紙を作成

id:8760717523    screen_name:sh19910711
Google テクノロジー ライトニングトーク : Google Developer Day 2009 Japan B! http://www.youtube.com/watch?v=oyZ-9bb8aqM

id:8755475872    screen_name:donation_jp
ISO26000、2010年秋スタートか〜。組織の社会的責任に関して検討しているガイドライン規格。 #FRJ2010

id:8738637470    screen_name:bulldra
ライブ(=デジタル演説)の復権というのが一部ではあるのだけどそれを全員に、法律を使ってやって、視聴料をとるという論理がキチガイじみてるなぁ。NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」 → http://bit.ly/a4Y2cE

id:8745917704    screen_name:bufferings
あ、そうか。OAuthでやったらアプリケーション名が出てくるのか。ちょっと嬉し。

id:8755379356    screen_name:masayh
KVSやno SQLは関係モデルではないのだから、関係モデルを前提とした正規化、それに基づいた分析法と決別すべきかを考えねばならない。また、関係モデルの3値論理、チェンのER図の意味論、セットやクラスによる分類法、関数従属性からのエンティティの認知、その分析法などすべてに影響

id:8758467142    screen_name:orange_clover
@orangesignal WTP 使うとか。 http://j.mp/bv4GXL

id:8758120359    screen_name:orange_clover
@syonbori IMEから暗証番号バレか。。。こわい。

id:8757933667    screen_name:orange_clover
@orangesignal Java DBならjarもいらず、JDK 6に標準バンドルされてるからもっとも手軽では。

id:8744771748    screen_name:orange_clover
これは読めるな 『異種統合型自律分散ICカード乗車券システムの信頼性評価技術の研究』 http://j.mp/9cF1I5

id:8744639989    screen_name:orange_clover
読んでみたいけど、有料か・・・ 『「ICカード」「自動改札機」「センタサーバ」を自律分散システムとして構築している.特に高速処理性を実現するためのICカードと自動改札機による「運賃計算の自律分散アルゴリズム」 』 http://j.mp/cePdGZ

id:8743911823    screen_name:orange_clover
システム全体が止まることないし、新幹線のEX-ICカードの改札での発券とかシステムってどうなってるんだろ。 『suicaは実はたまに落ちている』 http://j.mp/dxx4he






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月07日(日)のつぶやき

2010-02-08 00:10:45 | Twitter
01:56 from web
ひきこもりが増えているから、失業率があまり変わらないんじゃないだろうか?ひょっとして・・・「ひきこもり、推計360万人」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1410744.html
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする