ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

理系科目でシステム開発に役立つ科目 ってあるの?とか、「住宅API」とか

2010-02-20 23:30:59 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9327523752    screen_name:topitmedia
なんでもUstな時代になってきた。^宮本 :タイガー・ウッズ選手の謝罪会見、UstreamとYouTubeで生中継 http://ow.ly/18Z7P

id:9326910991    screen_name:topitmedia
.@koenjilook さんにインタビューしました ^宮本 :商店街がなぜつぶやくのか “Twitter商店街”の先駆け・高円寺ルックに聞く http://ow.ly/18YPo

id:9371626091    screen_name:takapon_jp
"逆に聞きたい。理系科目でシステム開発に役立つ科目 ってあるの?高校の数学とか物理ってあんまり関係ないような。ましてや化学や生物はもっと関係ないし。 QT @sagaraemon
文系出身でどうやったらホリエモンみたいにシステム開発とか出来るようになるの?"

id:9373055360    screen_name:abfly
「近くKindle for iPadも出す」とAmazon.com社が公表、BlackBerry向けにもコンテンツ提供へ | 電子・機械:最新ニュース | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 http://tumblr.com/xgi6m6gb9

id:9372335263    screen_name:abfly
【噂】米Apple、「iPad」の事前販売を2月25日より開始か?! http://bit.ly/91TGyw さてさて…

id:9371374069    screen_name:abfly
Ustreamに申請してもiPhoneアプリ「Ustream viewer 」で検索できない原因がわかった - sorarium - 自分メモ http://tumblr.com/xgi6m4j2w

id:9377675446    screen_name:frsyuki
更新時に結果整合的に動作する関数の記述と、参照時に動作するビューの記述と、それから分散並列なクエリの記述ができると良さそうで、まぁどれもSQLとRDBMSが理想的で完璧なら必要ない気もするけど、そううまくいかない場合もあるハズなので、人間が手助けできる自由度を。

id:9377476675    screen_name:frsyuki
@nsharp_2ch 共通パターンを見出すのは、まだまだ難しそうですね…。少なくともSQLよりは汎用性を重視した言語になるのかなーという気はしてます。「データがあるところで処理」は正しそうです。

id:9377385880    screen_name:frsyuki
1つのプログラムの中に複数の言語が混ざるのは、インピーダンスミスマッチetcで色々面倒だという話があるけど、実際のところ正規表現は便利だし、SQL使うとコンパクトに書けるよねーみたいな話もあって、そこでLINQやE4Xみたいなアプローチはイケてるなーと思う。

id:9377196322    screen_name:frsyuki
ぁーSawzallがソレか。でもSQLとの親和性というか、RDBとの親和性もわりと重要かなーと思うところ。

id:9377160496    screen_name:frsyuki
あながちネタでもない気がしていて、と言うのもSQLは仕様が複雑で分散並列化に困る。SQLに代わるか連携が可能なDSL。RT @nsharp_2ch: データはJSONで記述し、ビュー作成やクエリーはJavaScriptで行う。SQLの後継者はJavaScriptである。(キリッ

id:9347372418    screen_name:frsyuki
Illustrator CS3のライブカラーはヤバい。これ無しでは生きていけない。これ無しでは生きていけない機能にはスマートガイドがあるが、これはCS4で追加されたらしい。CS4ではアートボードが複数作れるようになって、InDesignとの連携が以前に増して快適になった。

id:9330176337    screen_name:frsyuki
デブサミのプレゼンテーション資料を公開しました。「kumofsから学ぶNot only SQLの技術」 #devsumi2010 #kumofs http://bit.ly/bOOZKb

id:9377149181    screen_name:Agile_Cat
ソフトウェアの冗長性を達成して、コンテナは現場で開けるな。3年の耐用年数で全交換と、JH は言ってますね。 QT @zembutsu: コロケーション終了のお知らせですね。というか、コンテナ型DC上のリソースを自由に… http://bit.ly/5Tjvgf #scloud

id:9373229016    screen_name:Agile_Cat
Google がベルギーでやっているようですね http://bit.ly/croxOE まるで水道局です(笑) QT @nemo_kaz: 河川の水での水冷の可能性は? QT @ryuji_tokiwagi @silicon_valley7: #scloud

id:9368583592    screen_name:shin1ogawa
CacooもCubbyを使ってるんだぁ #jcmf2010

id:9337844867    screen_name:shin1ogawa
ダイワハウス、「住宅API」活用のスマートハウス実証実験を開始 -INTERNET Watch http://ff.im/gd2wg

id:9337299559    screen_name:shin1ogawa
明日は Java Cloud Meeting Fukuoka 2010 だよ! - 橋本正徳の「コラボレーション」をしていく感じ http://ff.im/gd0ia

id:9336338348    screen_name:shin1ogawa
.@shin1ogawaさんに向いているプログラミング言語は「R言語」です http://king-soukutu.com/twit/?n=lang gengotter

id:9377196614    screen_name:nsharp_2ch
"日本語訳されたのか。www
「躍進を続けるアーキテクチャ宇宙飛行士たち」
http://bit.ly/a9ITRZ"





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経産省「情報システム調達のための技術参照モデル」パブコメ募集中とか、OOP演習で学ばせたいこととか

2010-02-20 19:58:05 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9364626052    screen_name:Satohru
@zacky1972 ただ、ロバストネスモデルからシーケンス図への変換は、多少の慣れがないと自己メッセージを見つけにくい、ということがあると思います。

id:9364132496    screen_name:Satohru
@zacky1972 ロバストネス図とコミュニケーション図は似ていますが、教材という性質を考えると、シンプルなICONIXの方法論は、OOAの入門に適しているのでは? と考えます。

id:9361572876    screen_name:Satohru
@zacky1972 後、「UMLの図のうち,何を基本的な図と定義するか…」は、ICONIXプロセスをベースにしてはどうでしょう…

id:9360324181    screen_name:Satohru
新企画、拝見しました。大変関心のあるテーマですので、続きを楽しみにしています。RT @zacky1972: OOP演習で学ばせたいこと(2): http://zacky-sel.blogspot.com/2010/02/oop2.html

id:9335876899    screen_name:cognitom
#CivicCRM#Drupal#Joomla! 上で動作するCRM。時間が出来たら要調査。v3のソースを見た限り構造はシンプル、MVCがしっかり別れていて、PHP5に対応した書き方が徹底されている気がする? UIがこなれていない。

id:9360494629    screen_name:slashplus
[タレ]経済産業省、「情報システム調達のための技術参照モデル」についてのパブリックコメント募集中: 経済産業省が「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)」についてのパブリックコメントを募集しています。 「情... http://tinyurl.com/y86z7dx

id:9354427772    screen_name:slashplus
[J][maia] サイバー攻撃センターとしての欧州と中国 http://goo.gl/0sjD 2 月18日のウォール・ストリート・ジャーナル(原文の元記事)は、米ネットウィットネスが最近明らかにした調査結果(NetWitness のPress Release)を伝えている。

id:9354318025    screen_name:slashplus
[J][shimashima] [ソフトウェア工学][形式手法]FeliCa開発での形式手法導入の裏表 http://goo.gl/p3R6 ソフトウェア工学についての学会であるFOSE2009でも形式手法の導入について、利用方法と有効点・限界の提示が示された。

id:9334420588    screen_name:slashplus
[J][QwertyZZZ] Windows Phone 7 http://goo.gl/9PNd ちまたではコレはiPhoneと比較される事が多いようだ、個人的には違うんじゃないかと思う。どっちかと言えばAndroidに対抗するものじゃないかと。

id:9329748710    screen_name:slashplus
[タレ]米高校で学校支給ノートPCのウェブカムを遠隔操作し、生徒の行動をチェック: 米ペンシルバニア州で、学校で支給されているノートPCのウェブカムが学校側によって操作されプライバシーが侵害されているとして、学区を相... http://tinyurl.com/ykr9yay

id:9328333368    screen_name:slashplus
[タレ]Delphi、生誕15周年を迎えていた: エンバカデロからのメールで知ったのだが、2月14日は、米国で Delphi の最初のバージョンがリリースされた日なのだそうだ(日本時間では2月15日ですな)。 市場競... http://tinyurl.com/yakd7g2

id:9326931937    screen_name:slashplus
[タレ]「そろそろ互換性を持たせてもいいなじゃいか?」という規格は?: GIGAZINEに、「そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選」という記事が上がっている。記事では、・電源プラグ・リモコン... http://tinyurl.com/yesck4m

id:9377365592    screen_name:nsharp_2ch
@frsyuki ドキュメントDBではJavaScriptがデファクトになりつつありますね。でも、カラムやグラフDBではまた別世界で、共通パターンを見出すのはむずかしそうで・・・。(´・ω・`)

id:9376527204    screen_name:nsharp_2ch
"An Overview of Data Management Paradigms: Relational, Document, and Graph (PDF)
http://bit.ly/dcb1bF"

id:9373959642    screen_name:yukihiro_matz
特定の技術をあげたら差別化にならない罠。RT @kynbit: Q:差別化要因になるスキルは?他社との差別化やお客様への強みになるのは? #hic2010

id:9337586748    screen_name:yukihiro_matz
「むにゅっと言語」の定義は公式に未定義です。そして、2011年、「むにゅ言語カンファレンス」が開かれる。RT @mitim: RubyはLLからむにゅっと言語に

id:9328840307    screen_name:satonaoki
.@tnikaido @snonin やっぱりw コールドフュージョンじゃなくて、クラウドフュージョン RT @satonaoki しかし、CloudFusionがどうしてもColdFusionに見えてしまうw http://ow.ly/18YX6

id:9375139215    screen_name:tweet_1topi
オルタナティブ・ブログでの関連エントリがまとめられています:オルタナブログ通信:失敗事例から学べ――Twitterマーケティング最新事情 http://bit.ly/bDI21t

id:9363158355    screen_name:tweet_1topi
おなじみ「ふぁぼったー」が新しくなりました:2010-02-20 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) http://bit.ly/d3mc8s

id:9337704713    screen_name:NOFX2
IT備忘録: Linux グラフィカルログイン http://bit.ly/dvVWiA 更新しました

id:9347862401    screen_name:bartomo
Google ChromeでもFirebug「Firebug Lite for Google Chrome」 http://ff.im/-gdNI8

id:9347856339    screen_name:bartomo
iPhone/iPod Touchの中身を探索する「iPhone Explorer」 http://ff.im/-gdNFv

id:9347835165    screen_name:bartomo
グーグルへのサイバー攻撃、中国の教育機関が発信源 米紙報道 http://ff.im/-gdNrh

id:9347807420    screen_name:bartomo
スティーブ・ジョブズ氏がきっと伝記に残したい11のストーリー http://ff.im/-gdNkD

id:9347714363    screen_name:bartomo
GoogleのBuzz、悪い宣伝などというものはない…… http://ff.im/-gdMFg

id:9347003533    screen_name:bartomo
Twitter(ツイッター)で東国原知事「禿同」の意味をたずね、孫正義社長が禿同する http://ff.im/-gdINj

id:9346976645    screen_name:bartomo
無料iPhoneアプリランキングで1位を獲得!クックパッドアプリ開発の裏側 http://ff.im/-gdILm

id:9346912322    screen_name:bartomo
ようやく参入 KDDIが描く日本人向けスマートフォン http://ff.im/-gdIxh

id:9346843919    screen_name:bartomo
Twitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」! − @IT http://ff.im/-gdIbw

id:9328151128    screen_name:bartomo
mixi、3月1日からは招待がなくてもユーザー登録可能に http://ff.im/-gcd0R

id:9328145602    screen_name:bartomo
ソニエリ、Googleフォン製造打診を断る http://ff.im/-gccZ9





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAWNってなんですか? とか

2010-02-20 16:47:59 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9351632264    screen_name:xbrlblog
[New Blog Post by Stewart McKie] XBRL Ecosystem http://bit.ly/akoEIM #xbrl

id:9333194468    screen_name:Nakada_itpro
@nemoton FAWNってなんですか?

id:9332802293    screen_name:Nakada_itpro
米Yahoo!の新データセンター(ネブラスカ)、面積が18万平方フィート、サーバー台数が10万台で、従業員数が50人ですって。 http://bit.ly/9aHWUy

id:9314195671    screen_name:Nakada_itpro
GoogleがPUEの値を公開してるデータセンターの数が、徐々に増えております http://bit.ly/zZKSe

id:9303281635    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
チームで使えるオンラインストレージを探す(誠 Biz.ID): http://url4.eu/1Qrq4

id:9298680475    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
無線LAN、ADF搭載――エプソンから2万円台のA4インクジェット複合機(誠 Biz.ID): http://url4.eu/1QkMy

id:9292146335    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
「自社専用辞書」を共有、ジャストシステムが法人向け「ATOK CE」(誠 Biz.ID): http://url4.eu/1Qck7

id:9306729084    screen_name:hiroyuki_ni
"おぉ、録画だったんですか。 そのまま流しちゃうBBCもすごいっすね。。
RT @May_Roma 一応録画だったんですけど大ニュースに!英では自殺幇助が犯罪なのでスイスまで自殺しに行く人が多いです"

id:9304613206    screen_name:hiroyuki_ni
生放送だったのかな。。漫画のような展開。 > 英BBC司会者が番組で殺人告白 「恋人の苦痛終わらせた」http://u.nu/3bhs5

id:9306520820    screen_name:Research_Tokyo
Gustavo Stolovitzky博士らが発明した次世代のDNA解読装置のコンセプトです。nanoporeと呼ばれる小さい穴にDNAを通して塩基を判別していきます。一人あたり1000ドル以下で解読が期待されます。 http://bit.ly/d1MNiM (Koyama)

id:9287436864    screen_name:Research_Tokyo
Coscriptorのご紹介です。ウェブでの操作をトラックするツールですが、それ以外にも同僚や友人とシェアすることで時間を短縮することができます。詳しくは、http://bit.ly/c6Ysav (Koyama)

id:9317479380    screen_name:hiranabe
知らなかった! RT @astah_ja: TIPS: 複数行テキストをコピーして、図に貼りつけると、クラスやユースケースをまとめて作成できます

id:9286965711    screen_name:ashigeru
Google ブック検索和解契約 http://ff.im/g9hzD

id:9341508808    screen_name:htsuru
【Oracle】全selectデータを通してグループ毎に連番を振る http://is.gd/8JloO

id:9341403642    screen_name:htsuru
【Oracle】接続中のマシン名と接続先のユーザー名を取得する http://is.gd/8JkWn

id:9341345977    screen_name:htsuru
【Oracle】他スキーマのテーブルの参照権限を付与する http://is.gd/8JkF5

id:9336603298    screen_name:htsuru
【Oracle】ORA-00600「select ~ connect by ~ start with」階層 http://is.gd/8IV35

id:9309620217    screen_name:renho_sha
はい。本当に! http://ow.ly/18SYt RT @kazuyo_k @renho_sha そういえば、アイデアボックス(ネットを通じてみんなで審議会)、ご覧になりました? 事業仕分けに通じるものがあるかと思います。どんどんオープン化されるといいですね。

id:9339792587    screen_name:dankogai
開発環境だけじゃないよ。今や教育も仕事も「素材」の値段はゼロに近い<@kensuzuki そこが本質じゃないでしょ。楠くんがMSの人だから開発環境を例に出しただけ .@dankogai …開発環境はフリーがすでにデフォルト

id:9339375604    screen_name:dankogai
Visual Studio ExpressもXCodeも無料だしLinuxやFreeBSDは開発環境デフォルトで着いてくる。開発環境はフリーがすでにデフォルト<@kensuzuki バウチャー反対。Visual StudioやFlashをニートが買いにくくなる。才能を開花できない

id:9326942332    screen_name:masayukihayashi
これからキュレーターの懇親会に参加してきます。 私は、「クラウド」のキュレーター http://1topi.jp/cloud/ と 「電子書籍」のキュレーター http://1topi.jp/ebook/ を担当してます。

id:9316520609    screen_name:masayukihayashi
電子情報通信学会 SWIM研究会 クラウドコンピューティングの合同研究プロジェクト http://bit.ly/bgMvXb 詳細はプロジェクト計画書(PDF)参照ください。私も参加しています。⇒ http://bit.ly/aOO88X

id:9302666727    screen_name:masayukihayashi
(修正)ブログ更新:スマート・クラウド戦略(3) スマートクラウド基盤の構築 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/aYsRQT #scloud

id:9302465479    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新:スマート・クラウド戦略(3) 社会インフラの高度化(スマートグリッド 等) 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/aYsRQT #scloud

id:9324489792    screen_name:ASPSaaS_NAVI
ASPIC『第4回asp・saas・ICTアウトソーシングアワード2010』速報。asp・saas部門総合グランプリはネオジャパン。IDC部門総合グランプリはNTTPCコミュニケーションズ。

id:9326895587    screen_name:yunh
どこが変わったのか示してくれよ… 【重要】Amazonアソシエイト・プログラム運営規約改定について http://tinyurl.com/y96yabv

id:9318408708    screen_name:kengo
米グーグル、電力取引権の認可受ける / ビジネス・企業 / ホーム - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com http://bit.ly/9hpthV

id:9315400487    screen_name:Research_Tokyo
Smarter Cityもいよいよ日本で!昨日、公立はこだて未来大学様と日本IBMは、函館を地域医療や交通分野を情報通信技術で活性化するための研究や人材育成で連携してゆくことを発表しました(日経北海道版掲載)。我々の出番です 





表題の「FAWNってなんですか」

A Fast Array of Wimpy Nodesのこと
http://www.cs.cmu.edu/~fawnproj/


FAWN is a fast, scalable, and power-efficient cluster architecture for data-intensive computing.

(斜体は、上記サイトから引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アジャイル開発の本質とスケールアップ」とか、「アジャイルテスト」とか

2010-02-20 13:41:35 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9318315510    screen_name:asahi
グーグル書籍検索、和解案に反対 日本ペンクラブ委員長 http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201002190206.html

id:9363554662    screen_name:hiroxpepe
まさに自分が実現したいことだと思った! RT @ropross 「ソフトウェア開発で一番大切なことは、情熱である」(Getting Real by 37signals http://bit.ly/HrOLQ )

id:9306587261    screen_name:IBM_JP_Rational
本日「デブサミ2010」の玉川のセッションで紹介する書籍「アジャイル開発の本質とスケールアップ」 http://bit.ly/adtDvG 。会場限定で先行発売しています。昨日も売り上げ好調だったようです。ありがとうございます! #devsumi2010

id:9306294453    screen_name:IBM_JP_Rational
昨日「デブサミ2010」の増田のセッションで紹介した書籍「アジャイルテスト」 http://bit.ly/cckjBx 。昨日書籍販売コーナーから売切れてしまいましたが、本日再入荷予定とのことです。#devsumi2010 ぜひお求めください!

id:9360161760    screen_name:legoboku
パラメトリック図の件を書いている最中。人間にとって再利用しやすい単位で管理し、動かす時は機械が動かしやすい形に変換する。テストで同等であることを確認すれば、変換した結果を見なくて良い。とのこと。なんだか、C言語とアセンブラの関係みたいだ。

id:9311509620    screen_name:HPLinuxJP
政府関係のオープンソース関連事業の記事: http://bit.ly/dcsNxW

id:9295532800    screen_name:wmo6hash
Reading: Oracle GoldenGate Installation, Part 1 | The Pythian Blog http://bit.ly/d2rwx2

id:9289032148    screen_name:wmo6hash
Welcome (e-Business Suite custom development) http://bit.ly/bPHayh だそうだ

id:9324042965    screen_name:dtpdesign
"キヤノン、インクジェット複合機「PIXUS MX870」など3モデルを発売:ニュース&トピックス(HARDWARE): キヤノン、インクジェット複合機「PIXUS MX870」など3モデルを発売
キヤノンは、インクジェットプリン... http://bit.ly/daFirP"

id:9323630452    screen_name:dtpdesign
"字游工房、游ゴシック体ファミリーにR、D、Eの3書体を追加-3月に発売: 字游工房は、3月25日より「游ゴシック体 Std R」、「游ゴシック体 Std R」、「游ゴシック体 Std E」の販売を開始する。
http://bit.ly/bbNR1E"

id:9331300117    screen_name:OracleDB_jp
かわいいウェンディーぬいぐるみが、あなたをお待ちしています。是非ご登録を!!! サイトに隠れたウェンディを探して、オラクルの社員犬ウェンディぬいぐるみをゲット! http://ow.ly/190Jt

id:9311030096    screen_name:OracleDB_jp
【セミナー告知】 02月23日(火)15:00~16:00 インターネットセミナー 【Platinum列伝シリーズ】Platinumが語る!現場から学ぶ Oracle災害対策環境の設計構築の極意 http://ow.ly/18TOp #oracle_db

id:9313148935    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya 音楽や映画産業がヒントですよ。音楽の伝送路はレコードプレーヤー、CD、MD、DLと進化。映画の伝送路も映画館、テレビ、DVDと多様化。ラジオも受信機に閉じてる必要はないのでは?というのが持論。受信機やめてじゃなく、多様化。送り手もそれの認識は必要かも。

id:9312971141    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya 私は電波に最終的に集めるってところは違う考えで、集まってもらうのはどこでもいいんです。集まりやすいところに集まってくださいというのが弊社のスタンス。人を集める力がありますってのを売りにすればいいので。あと、ユーザは伝送路そんなに気にしてないですし。

id:9312309225    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya 夢、憧れ。自分の知らない世界、それを教えてくれるもの。ワクワク、ドキドキ。目先のことじゃなくて、もう一歩先の提案。目利きであり、御用聞き。それに触れるとどう毎日が楽しくなるのか。キモチの共感、共有。まだまだできるっしょ。

id:9311926685    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya ラジオ屋は現代版・紙芝居屋さんになれ、って感じですか? 紙芝居見るのはタダ。水あめとかお菓子とか風車とかソースせんべいとか売って商売成り立つモデル。あと、人がいそうなところに出かけていくというのも重要かと。来てもらうんじゃなくて。

id:9311666114    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya 結局、ラジオもフリーミアムがしっくりくるんでしょうね。人を集めて喜んでもらって、その周辺で儲ける仕掛けをつくっておく、と。

id:9310887578    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya リスナーの方が耳肥えてるようじゃ、ダメですよね。リスナーをリードしないと。コドモのころ背伸びしてオトナの世界を覗いていたあのワクワク感。中の人は外のこと知らなすぎ。この気持ち&温度の乖離が人が離れてってる原因の1つかも、と。

id:9310680965    screen_name:radionikkei_web
@radio_ya 要するになんのためにラジオやってるのか、ってことですよね。私も恩返しです。聴いてる人を幸せにしてナンボだと思うのです。その手ごたえが次の仕事の糧になってるわけで。熱い思いの中の人が少ないというのは、単なるリーマン化現象と惰性で残念。 

id:9310327455    screen_name:radionikkei_web
BCLの番組ってニーズ、どうなんでしょうかね RT @kei56: @radionikkei_web こちらにもBCLネタ RT @silvertree9201 ICF2001D持ってました。 RT @vanchuta: SONYのBCLラジオ持ってた  #team_R40

id:9352624791    screen_name:kmasaaki
@mindmapjp その時の会議で「PDCAで各個人のスキルアップ」成功例の報告があったようで、目標設定が一番難しいと。それに対して私のチームのGMが私がかいた今年のエリア目標マップを提示して「目標を明確にするのに大変有効なツール」としてマインドマップを紹介してくれたとのこと

id:9362670426    screen_name:totoron3
おめでとうございます。 RT @himanainu_kawai: 好評につき USTREAMER養成講座+ 追加開催決定! - http://bit.ly/brfAPC

id:9326723738    screen_name:totoron3
旧アステルからYOZANにいってたやつが差し押さえられたんか?しかしヤフオクって RT @yajiuma:RT @yak: 「着メロ」の商標がヤフオクに出てる。See: 第4194385号商標権「着メロ(チャクメロ)」 http://j.mp/ckwoe2

id:9293309634    screen_name:dol_editors
進化する“出会い系サイト”:不景気になると、伴侶を探す人は増えるといわれますが、海外でもオンライン・デート・サービスが急成長しているとのことです。お国柄かアメリカ人はネット上での出会いに本気。それがビジネスの進化につながっています。 http://ow.ly/18Ktl

id:9318908362    screen_name:yaha_questetra
#QFeature Questetra BPM Suite のプロセスモデラでは複雑な分岐方法の設定ができます。XOR だけでなく、OR/AND 分岐にも対応しておリ、業務の並行処理などを簡単に実現できるようになります。http://bit.ly/9YkLBk

id:9313416741    screen_name:yaha_questetra
そちらにも参加したいです♪ 「京都大学ICTイノベーション2010」 RT @daaaaaai: ICTイノベーション,はっじまっるよー!! #ictinnovation @johogaku

id:9311291221    screen_name:yaha_questetra
#QExhibit 本日も京都ビジネス交流フェアに出展してます♪ 京都大学の事例紹介ポスターを足しました。 http://twitpic.com/1415di

id:9363174164    screen_name:bulldra
モバイルのマルチタスクとワイアレスの自動(定期)同期は相性がよくて、Androidの内部情報が個々のアプリで独立して自分にとっては無意識的に更新しておいてくれる感じが好き。クラウドとの同期というアーキテクチャも大きいけれどマルチタスクってのは使う時だけに気にすることでもないわけで






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OGC 2010のレポートとか、マイクロソフト、クラウドへの信頼強化策を政府に提案とか

2010-02-20 06:45:23 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9268681164    screen_name:SamFURUKAWA
http://twitpic.com/13vuc9 - MSロゴの変遷、最初は"MICRO SOFT"他に2種ほど

id:9262924928    screen_name:SamFURUKAWA
"マイクロソフト、大場さんのスピーチとは、これね!
http://www.microsoft.com/japan/events/techdays/2010/keynote/keynote.aspx
期待してるぜぃ!"

id:9316572250    screen_name:topitmedia
なぜ知的財産戦略は重要なのか?など基本から解説 ^宮本 :知財戦略を実践すれば事業はうまくいくの!? http://ow.ly/18VC3

id:9316423915    screen_name:topitmedia
「iPhone」は何位でしょう~?^宮本 :Apple製品の「ベスト10」と「ワースト10」は? http://ow.ly/18VyZ

id:9313689235    screen_name:topitmedia
価格も手頃。^宮本 :CULVノートPCも“VAIO”だとこう変わる――「VAIO Y」の店頭モデルを試す http://ow.ly/18UJl

id:9311728749    screen_name:topitmedia
子どもが喜びそう。^宮本 :“紙の絵本×iPhone”で、新たなエンタメ体験を――「PhoneBook」の世界観 http://ow.ly/18U2h

id:9306850871    screen_name:topitmedia
年内の検索統合を目指しています。^宮本 :MicrosoftとYahoo!の提携、欧州委員会と米司法省が承認 http://ow.ly/18SkN

id:9273461497    screen_name:topitmedia
身に覚えのない請求を受けた事例が相次いでいるそうです。^宮本 :消費者庁、iTunesに公開質問状 料金請求トラブル多発で http://ow.ly/18yr4

id:9273411777    screen_name:topitmedia
OGC 2010のレポートです。^宮本 :コンテンツデフレの時代に、ソーシャルゲームが急成長を見せたわけ http://ow.ly/18yq9

id:9273380025    screen_name:topitmedia
企業再生支援機構やソフトバンクなどの支援を受け、再建を目指します。^宮本 :ウィルコムが会社更生法申請を発表 負債総額2060億円 http://ow.ly/18ypo

id:9266601105    screen_name:topitmedia
「ゲーム機としてのiPhone」との競争が激化? ^宮本 :ニンテンドーDS後継機はチルトセンサー搭載か http://ow.ly/18wj9

id:9325619048    screen_name:abfly
どもです。アニメージュで『ですぺら』という連載をしていてこのサイトは資料探しでよく利用しています RT @roomspray: @abfly 長崎大学電子化コレクションというのもありますよ http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/

id:9324569014    screen_name:abfly
ジョブズ「Flash動画見たらiPadのバッテリー寿命が1.5時間になってしまう」 : Gizmodo - 素直にFlashは汎用性が高すぎて専用の開発者が育たないから、って言えばいいのに。言うと反発招くのかなあ http://tumblr.com/xgi6l259e

id:9324385128    screen_name:abfly
マインドマップ提唱者公認のiPhoneアプリ『iMindMap Mobile』-今日のアプリ第522回 - iPhone・iPod touch ラボ -... http://tumblr.com/xgi6l1xx0

id:9291432823    screen_name:abfly
記事:電子書籍も何するものぞ、この職人の手製本:日経ビジネス - 電子ブックと紙の本は全面的に競合するわけではないので、いい本はむしろより評価されるのでは……と希望的に思う http://tumblr.com/xgi6k95t3

id:9278198491    screen_name:abfly
処刑の合図: GoogleがiPhone用の優れたメールアプリを買収, そして殺す - 本当だとしたら、Google、こう言う真似はよせ! http://tumblr.com/xgi6k04w0

id:9277882542    screen_name:abfly
なぜに?ツィッターで成功したのか???|浜田幸一オフィシャルブログ「このままじゃいかんのだよ!!」Powered by Ameba - まあ、本人が書いてるとは思わなかったけど……。 http://tumblr.com/xgi6jzvs9

id:9274255555    screen_name:abfly
フォトショップじゃない・・・だと・・?? - IDEA*IDEA - 15mかー http://tumblr.com/xgi6jwrez

id:9272011512    screen_name:abfly
ナムコ、iPhone向け「のびのびBOY」をリリース - iPhone・iPod touch ラボ http://tumblr.com/xgi6jufiu

id:9270083596    screen_name:abfly
グーグル、Google Buzzの非を認め「本当に、本当に、申し訳ない」 : Gizmodo - 残念だけど手遅れだと思う http://tumblr.com/xgi6jsi68

id:9265363341    screen_name:abfly
ケーブルなしでiPhoneを充電、“魔法のマット”が製品拡充 - iPhone側に細工しないといけないからなあ。 http://tumblr.com/xgi6jof0y

id:9264468815    screen_name:abfly
記事次期iMacにも採用?? IntelがQ2に新たな「Core ix」を投入予定 - ぬう http://tumblr.com/xgi6jnq5n

id:9262012091    screen_name:twj
Twitter登録商標の利用について、ガイドラインの日本語版をアップしました。ロゴ等を使用する際は、こちらのガイドラインをよく読んでくださいね。 http://bit.ly/aAx8lB

id:9312337638    screen_name:Agile_Cat
すばらしい! 皆さんも読んでください。 RT @hiroyoshi: 政府の中の人だけでなく、皆に読んで欲しいっ RT @Fumi: Open Government関連についてブログ書いた! http://bit.ly/cGrg1k #scloud #openmeti

id:9310923022    screen_name:Agile_Cat
経産省の Twitter に掲載された、とても真摯なメッセージ [ #openmeti #scloud ]: http://wp.me/pwo1E-Rt

id:9309848250    screen_name:Agile_Cat
同感です。 とても良い試みだと思います。 RT @shita: 読み落としてたけど重要な記事。MSにエールを送りたい RT @yutuki_r: マイクロソフト、クラウドへの信頼強化策を政府に提案 http://bit.ly/cjTUHK #scloud #openmeti





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSトリビア - 続きとか

2010-02-20 03:42:56 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9274561074    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア25:ビルゲイツは「どんなコンパイルで書いたプログラムでも、それより速く実行できるオブジェクト・コードをビジュアルBASICコンパイラで生成できる」と口を滑らせ、何百人もTurboPascalなどで書いたプログラムで挑戦、彼自信でコーディングして全勝。それが最後。

id:9274426838    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア24: ビルゲイツが断筆宣言でプログラムを書かなくなった理由(わけ)はこれだ。http://bit.ly/9EA89h

id:9274196764    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア23:ビルゲイツはアルバカーキ時代に、「1日に3回スピード違反の切符を切られたことがあるが、そのうち2回は同じ警官だった。」という説はFALSEで「1日に同じ警官から2度チケットを切られた」が正しい。

id:9273951167    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア22: 新宿にオフィスのあった頃、ビルゲイツはSONYの盛田さんとの会議に遅れてはいけないけれど、技術者との会話に後10分欲しいと主張して、結果は”山手線に乗って品川まで一緒に行った。”

id:9273771158    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア21:世界初のラップトップPC、タンディのM-100は、JALのファーストクラスで隣合わせになった京セラの稲森さんを、西和彦さんが口説いたと歴史にあるが、実は初対面の後、稲森さんの自宅までハイヤーを飛ばし早朝車の中で軍艦マーチをかけながら家の廻りを3回転して口説いた。

id:9273602176    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア20:米国で出荷された初代IBMPCのキーボードは、西和彦さんが、各社のキーボードをコピーマシンにかけて出力した用紙と格闘しながら、ハサミとノリでデザインしたものである。

id:9273505929    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア19: 数字を更新するのを忘れただけ。別ネタですが、本ソフトはシフトJISではなく、2バイトのスペースコードの取扱い2020hが異なるCP/M86K仕様です。@hiroyukiinoue「漢字BASICは、三菱電機のMulti-16用に」って2回も同じネタ披露

id:9273386601    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア18: アンマウントしないで、フロッピー抜いた時にデータを壊さないように、ブロッキング/デブロッキングの処理と再マウントをキーボード入力の隙間で繰り返すというアイディアを中島聡さんが発案した。

id:9272552168    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア17: 2060で動いていたコンパイラは、DECのSystem10アセンブラでマクロ定義したもので、M80とL80は80系用製品。ソースのコメントは詳細に書かれていたが、リストは16進ではなく、オクタル RT @akibageek M80 がクロスで動いていた.

id:9271990588    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア16:マイクロソフトの8bitBASICは、6502、Z80、6809など全て同じソースコードからクロスコンパイラで生成されていた。マシンは、DECのSystem2020が初期に、それから2060(第5世代のコンピュータで使用された)をメインマシンにしていた。

id:9271913606    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア15:マイクロソフトの初代、緑色ボタンマウスの形は、”西和彦サンの手のひら”のサイズ、膨らみに合わせてデザインされた。

id:9271809801    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア14:スティ−ブ・バルマーはハーバード卒業後、スタンフォードでMBA取得、プロクター&ギャンブルでチョコレート菓子のマーケティングを経験後、MSに入社、「入社直後は、アセンブラと労働者の違いを知らなかった。」

id:9271713667    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア13:ビルゲイツは、PC-8001やTRS-80のBASICを記述した数年後にも、全てのラベル名称とサブルーチンがそれぞれのオブジェクトサイズが何バイトか記憶していた。

id:9271551967    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア12:契約書の編集には、WANG製専用ワープロを使っており、購入費用節約のためにBASICのライセンス費用をもって物々交換した。

id:9271479424    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア11:1980年代の初頭にUNIXベースのメールシステムが導入されるまで、海外との連絡は、テレックスに紙テープを使用していた。

id:9271410838    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア10:創業当時はプリンタを購入する費用が無かったので、近隣の小学校で印刷したラインプリンタ用紙を取りに行くのが、初代秘書(ミリアム・リュウボウさん)の仕事だった。

id:9271345705    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア09:マイクロソフトで最初に導入した経理用コンピュータはTandyのModelIIIであった。その後、ニックスドルフやAS/400も使っていた。

id:9271293217    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア08:FATシステムのヘッダーに必ずある、”MZ”という文字列は、当時のプログラマー、マーク・ズビコフスキーの名前のイニシャルである。

id:9271229640    screen_name:SamFURUKAWA
MSMSトリビア07:16ビット版の漢字BASICは、三菱電機のMulti-16用に、CP/M86の上で動作していたものが初である。

id:9271163944    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア06:ソードのMシリーズの上で動いていた、FORTRANとCOBOLはマイクロソフト製品であった。

id:9271130258    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア05:16ビット版の漢字BASICは、三菱電機のMulti-16用に、CP/M86の上で動作していたものが初である。

id:9271067969    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア04:マイクロソフトのレリースした最初のOSは、松下通信工業用の「MDOS」、それに続いて、XENIX、MS-DOS、MSX-DOS、パルサー、などが提供された。

id:9270956823    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア03:マルチプランが最初に稼働した日本製のコンピュータは、RICOHのRICOM3000である。

id:9270903449    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア02:マイクロソフトBASICで漢字処理をした最初のコンピュータは、アルプスが生産し、ミロク経理から出荷されていた8ビット機である。

id:9270854826    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア01:マイクロソフトBASICを最初にライセンスした日本の会社は、OMRONである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(金)のつぶやき

2010-02-20 00:12:21 | Twitter
02:20 from web
(ある大学の先生)要求仕様書には、Howは書きません。(受講生A)でも先生、その仕様書、かなりHowが書いてあると思うのですが・・・(先生)HowとWhatの境界は・・・・ほら、言葉に詰まった(^^;)
02:21 from web
Howには2種類ある。ユーザーが、どんなふうに操作するかということ(業務=機能要件)と、技術的にどのように行うか(外部設計)。後者は書いてはいけないが(書く場合は制約になる)、前者を書かないと文章が成立しない。
15:46 from web
デブサミ行ってきたけど(いろいろあって、途中で帰ってきたけど)、トレンドはクラウドじゃ「なくって」、アジャイル、アジャイルの方法論はスクラムのほうがXPよりって感じ?で、これらの管理、実現のための自動化やウォーターフォールの関係(共存、否定など)が問題なのかしら・・・
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする