ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

MSトリビアとか

2010-02-19 23:38:54 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容



id:9289603118    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア56: 学生さんたちのマイクロソフト訪問記
http://bit.ly/dmmGvT"

id:9289445101    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア55: ビルゲイツにOSを売り込んだ日本人少年の話はこれだ!
http://bit.ly/aF0m1L"

id:9289279943    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア54: ビルゲイツが最後のCES基調講演でステージに一緒に上がったのは、ガンズのスラッシュだった。http://bit.ly/cJCt5J

id:9287730043    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア53: 個人的には、アップルIとIIの間に、Ohio ScientificのチャレンジャーやSuperboardIIが存在していたことは興味深い;
http://oldcomputers.net/osi-600.html"

id:9287072271    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア52: 西和彦さんは、ビルゲイツがハワイの島を借り切ったビルゲイツの結婚式に出席した唯一の日本人(友人)で、その後シアトルのゴルフ場にて18番ホールを借り切って開催された披露宴には私が唯一の日本人として(他の社員と一緒に社員として)出席した。

id:9286797510    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア51: ビルゲイツが「シャケーン」と叫んでいる時は、「写研」のことである。

id:9286732092    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア50: フォント名、メイリオの原点は”明瞭”でもあるが、こちらにその背景が詳しい;http://bit.ly/ajPMQZ http://bit.ly/7PTils

id:9286562465    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア49: GW-BASICの”GW”は、William Gatesの”W”と”G”だと思っている人もいるが、これは、Geeh-Wiz、「ビックリ」の略である。綴りは間違ってるかも、あしからず。

id:9286373110    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア48: マイクロソフトのフォント名称に”HGゴシック”とか表示されるHGは、リコーの晝間副社長の”H”とGatesの”G”の頭文字だ!

id:9286284450    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア47: SWTPC6800用BASICの開発は、その後日立BASICマスターがデビューする時に6809用のBASICとして再利用されるのであった。
その後、日立横浜工場はB16000シリーズという、IBMPC-XT互換のPCへと繋がっていくのであった。"

id:9286121339    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア47: アスキー時代にシアトルと同じ環境で開発ができるようにSystem2060を導入した。ネット経由でダウンロードなんて時代では無かったので、夜中に1200TPIのオープンリールテープを8本腕に差して、ソースリストを全部ダンプして日本に持ち帰るのが私の仕事だった。

id:9285819425    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア46: コスモターミナルDの話と一緒に、山下良三さんのシフトJISの生まれた背景がここに記されています。
http://bit.ly/43w9yV
そのマッッピングを考案する中で、紙を使っての話もここに..."

id:9285632954    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア45: 6800用4KBASICは、SWTPC6800用に紙テープで提供された。
http://www.swtpc.com/mholley/swtpc_6800.htm
コスモターミナルDのBASICはこれにパッチを当てて利用していた。"

id:9285386444    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア44: マイクロソフトの6502用BASICはアップル用以前に、KIM-1とSYM-1用8KBASICをJohson Computerから出荷していた。
http://oldcomputers.net/kim1.html"

id:9285285306    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア43: Sharpのポケコンとほぼ同じ時期に、松下電器産業も”フレンズアミ”という会社からROMをカプセル状にして装着するポケコン(HHC)を6502CPU搭載で出荷していた。http://bit.ly/acYxUR

id:9284977333    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア42:パチンコ内部はMSXアーキテクチャそのものではなく、MSX用ビデオチップとMSX-DOSがほぼ標準品として採用されていた。

id:9284910381    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア41:西和彦さんの、紙と鉛筆で設計(廊下の床に広げて)は、キーボードの設計、シフトJISマップ作り、ラップトップコンピュータの試作などでお得意の技であった。

id:9284821047    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア40:MSX-DOSはPC-8801でも、PC-8031を搭載したPC-8001でも動作した。32KbCP/Mのメモリスペースはキツかったので、PC-8031内部に隠しリアルタイムOSをしかけて分散CPU、メモリ構成で動作していた。(中島聡&増川美樹作)

id:9284664897    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア39: MSX-DOSはCP/M80互換のCall 05hによる機能呼び出しでAPIが提供され、ディスクIOはMS-DOS互換のファイルシステム(2D,320Kb)アクセス機能を装備していた。

id:9284511603    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア38: マイクロソフトで良きボスであるためには、赤いバケツを被されて水浸しになりながらも、エアゾルのスパイダーマン用糸発生器で反撃する元気が求められる。http://bit.ly/dkDOFH

id:9284099896    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア37: 製品出荷の記念日には、ボスが池にぶち込まれたり、水鉄砲でシューティングゲームをする者までいる。http://bit.ly/cNXxQi
残念ながら、朝日新聞のリンクは切れているけれど。"

id:9283905299    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア36: MSX用に開発されたMSX-DOSは、PC8001用マルチプランの隠しOSとして使われ、その後日本のパチンコ台(年間400万セット)の標準OSとしてアスキーから提供された。

id:9283838234    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア35: マイクロソフト最初のOS、MDOSは、i8085を搭載した松下通信工業のマイブレーン700/800のみに提供されたが、出荷されることは無かった。理由は、56Kbしかないメモリの48KbサイズのOSでは2つのアプリを実行できなかったため。

id:9283732444    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア34: マイクロソフトのUNIXであるXENIXは、68K、Z8000、80286以外にメモリマネジメントなしの8086でも動作していた。
当時Z8000CPUは、Zilog、AMD、Sharp(LH80002P)から販売されていた。"

id:9283499977    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア33: アルバカーキの時代から現在も在籍しているのは、ボブ・オレアだけになってしまった。彼はこの数年、ロボットSDKに取り組んでいた。
http://bit.ly/bZ0YnA"

id:9283283247    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア32: CP/M80を単一製品で最大数量を販売したのは、マイクロソフト製のZ80Softcard for Apple IIである。小さなボードにはZ80CPUに8本のRAMと9本のソケット、80コラムの文字出力を実現 http://bit.ly/bDzS1s

id:9282992123    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア32: Oki if800用のBASICは初めてカラーグラッフィクスを実現Circle文やPaint文を実装。Paint文の設計に際して、先にDIMを切って評価後塗りつぶすのが速いと主張するビルゲイツに、中島聡さんは「それじゃ、瓢箪型で塗り残しが出る」と論破した。

id:9282813148    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア31: 当時日本では、アスキーマイクロソフトがCP/M80を販売し、MSA(Micro Software Associates)がマイクロソフトBASICやM80、COBOL80、Fortan80を販売していた。

id:9282742976    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア30:ALTAIRかIMSAIのシリアルIOをイニシャライズ、データCEhをOut命令でポート3へ、その後17hもしくは37hを同じくOutという命令を見て、インテルの8251SIOのイニシャライズルーチンを思い出した人が居るならきっと相当なオジさんに違いない。

id:9282575226    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア29: 当時はROMにモニタープログラムが入っており、OSが起動するなんてことはあり得なかったので、その32バイトを毎回フロンとパネルのスイッチからパチパチと入力した。そのプログラムがこれだ!
http://bit.ly/906QfN"

id:9282463389    screen_name:SamFURUKAWA
MSトリビア28: ハーバード在学中に開発したALTAIR用BASICを紙テープに出力し、創業者の一人ポールアレンはMITS社のあるアルバカーキに飛んだ、飛行機が着陸態勢にて、紙テープを読み込むブートプログラムを書いていないことに気付き、着陸までに32バイトのローダーを書いた。

id:9274884608    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア27: マイクロソフトの管理手法はこんな感じ、5年で私の髪が真っ白になった理由(わけ);
http://bit.ly/bztlWM"

id:9274755716    screen_name:SamFURUKAWA
"MSトリビア26: 1983年から、ビルゲイツはデートゲームに参加していた。
http://bit.ly/3wlqRh"





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるとか

2010-02-19 21:19:13 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9266091849    screen_name:cloud_now
〜AmazonEC2やGAEなどクラウド型サービスに特化した携帯Flash生成エンジンを開発。同技術を搭載したmixiモバイルアプリもリリース〜 http://tinyurl.com/ycme3wh value_press

id:9284426673    screen_name:NOFX2
IT備忘録: エクセル 文字列操作 http://bit.ly/dbHUHm 更新しました

id:9279840051    screen_name:NOFX2
ソフトバンク・ウィルコムは無しの方向で RT @mahiemon: 禿に売るんじゃない? RT @NOFX2: XGPサービスはどこへ行く!? RT ウィルコムが会社更生法を申請,「ナローバンドを中心に再建を目指す」(ニュース) http://goo.gl/yOLX

id:9279784627    screen_name:NOFX2
XGPサービスはどこへ行く!? RT ウィルコムが会社更生法を申請,「ナローバンドを中心に再建を目指す」(ニュース) http://goo.gl/yOLX

id:9273041337    screen_name:NOFX2
Willcomお知らせ 【プレスリリース】会社更生手続開始の申立に関するお知らせ http://bit.ly/ayBzRQ #Willcom

id:9278114406    screen_name:whitepaper_JPN
【セキュリティ】カード業界以外の企業でも順守率が上昇しているPCI DSS、その最新市場トレンドを紹介 PCI DSSに準拠した企業のセキュリティ運用を支援する http://bit.ly/cyQ3WG

id:9290041902    screen_name:rdfrk
ボタンをクリックしてもらうには、大きく明るく目立たせること、アクションを要求する文言を書くこと。 Reading: ユーザーにクリックされやすいボタンデザインの5つのポイント | コリス http://is.gd/8EWO2

id:9289873741    screen_name:rdfrk
モデル駆動開発とか、コンポーネント指向設計とか、がっぷり4つで真面目にやると、人員のコストが高くなり過ぎて、結局なかなか割に合わないのよねぇ。

id:9289230679    screen_name:rdfrk
何と!GAE/Pで出来ていたとは・・・いくらくらい課金されたか知りたいな。 Reading: 約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine | Shin x blog http://is.gd/8ESv7

id:9277139889    screen_name:rdfrk
Oracleも同じことをFusion Appsでやろうとして、総スカンを喰らって、Application Unlimitedを始めたんだよな。 Reading: Google Buzz―新サービスを焦って無理強いするのは禁物 http://is.gd/8DIym

id:9277016723    screen_name:rdfrk
なるほど、たまに動かないときがあったのは、こういう事情があったからなのか・・・ Reading: IE,FireFox,safari,chrome,Opera対応文字列検索ブックマークレットの作り方 - もぎゃろぐ http://is.gd/8DHDb

id:9263940550    screen_name:rdfrk
ひろゆきは難攻不落なので、出版社を攻めてみましたの巻。 Reading: 新潟合同法律事務所 » 「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収! http://is.gd/8ytJM

id:9310529358    screen_name:bartomo
【レポート】Appleの新製品が作られる中国の”秘密主義要塞”で何が起こっているのか http://ff.im/-gb1ii

id:9310392385    screen_name:bartomo
競合ではなく協調を--グーグルCEOが示したモバイル事業者との協力姿勢 http://ff.im/-gb0OW

id:9309891037    screen_name:bartomo
Facebook、月間ビジター数で米Yahoo!抜く http://ff.im/-gaYB4

id:9309881178    screen_name:bartomo
勢いが止まらないフェースブック,グーグルの背中が見えてきた http://ff.im/-gaYxc

id:9305077659    screen_name:bartomo
処刑の合図: GoogleがiPhone用の優れたメールアプリを買収, そして殺す http://ff.im/-gaFBK

id:9304929621    screen_name:bartomo
“Gadget1”で見つけた、Android向けお遊びテクノロジー:中篇 http://ff.im/-gaF0g

id:9304890095    screen_name:bartomo
Facebookがますます便利に―支払手段にPayPal追加 http://ff.im/-gaEQL

id:9301756398    screen_name:bartomo
欧州委、マイクロソフトとヤフーの提携を無条件で承認 http://ff.im/-garPZ

id:9301360867    screen_name:bartomo
HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは(1/3) - @IT http://ff.im/-gapRL

id:9301307698    screen_name:bartomo
自分はAndroidにCore3Gさしてそっちでテザリングしてる。ドコモ網だからどこでも入るし。RT @cyber_web: 私は一週間前に解約しましたwww RT @C_ko: やっぱりe-mobile解約しよう

id:9300921366    screen_name:bartomo
何か起こるかもというよりずっと放送事故中ww (#knn live at http://ustre.am/5lW)

id:9284090993    screen_name:bartomo
ソフトバンクに“漁夫の利”批判 ウィルコム再建の足かせ http://ff.im/-g94mA

id:9283921612    screen_name:bartomo
日本初、国民参加型ネット審議会――経産省「アイディアボックス」 http://ff.im/-g93Gu

id:9265750397    screen_name:bartomo
ハッキングコンテストPwn2Own、スマートフォン攻略に賞金15,000ドル http://ff.im/-g7ANk

id:9264223907    screen_name:bartomo
<CNET Japan>米プライバシー擁護団体、「Google Buzz」をめぐりFTCに苦情を申し立て http://ff.im/-g7vtF

id:9262888571    screen_name:bartomo
Google Buzzにセキュリティ問題、アカウント乗っ取りの恐れも http://ff.im/-g7qLl

id:9262887723    screen_name:bartomo
iPad版雑誌の初めてのビデオデモ,Wired誌の電子雑誌が今夏から発売へ http://ff.im/-g7qLa





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も危険なプログラミングエラーTop 25とか、Adobe Photoshop、20周年とか

2010-02-19 19:16:06 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9323931584    screen_name:slashplus
[タレ]Subversion は Apache Subversion へ: タイトルどおりですが、Subversion project は Apache Software Foundation 傘下へ入ったようです。 http://url4.eu/1R9k8

id:9323923720    screen_name:slashplus
[タレ]経済産業省の主催するアレゲなアイディア・雑談サイト 第二段: 過去のタレこみにあった経済産業省の主催するアレゲなアイディア・雑談サイトの第二弾をオープンソース普及団体のオープンビジネスソフトウェア協会がSug... http://tinyurl.com/ycaeus6

id:9319775024    screen_name:slashplus
[タレ]iTunes Storeでの不正請求問題、消費者庁が公開質問状を出す: 昨年からiTunes Storeでの不正請求が話題になっているが、これを受けて消費者庁がiTunes Storeを運営するApple子会... http://tinyurl.com/yfv8cnb

id:9319774509    screen_name:slashplus
[タレ]東京都、青少年の携帯電話利用をより厳しく制限する条例案を検討中: Internet Watchが報じるところによると、青少年の携帯電話によるネット利用をより厳しく制限する条例案を東京都が検討しているようだ。 ... http://tinyurl.com/yblpsvg

id:9319774095    screen_name:slashplus
[タレ]オープンソースソフトウェア、仕事で開発するプロダクトに使ってる?: @ITにて、「OSSライセンス順守の第一歩」という記事が掲載されている。企業でOSSを利用する際の注意点などをまとめたものだが、記事によると... http://tinyurl.com/yfpvae5

id:9298668975    screen_name:slashplus
[タレ]Adobe Photoshop、20周年迎える: Adobe Photoshopは今月10日20周年を迎えたそうで、webdesigner depotではその歴史を振り返っている。(本家/.)。 Photoshopは1987年、当 http://url4.eu/1QkKX

id:9296809264    screen_name:slashplus
[タレ]商標「着メロ」がオークションに出品される: ヤフーの官公庁オークションに 商標「着メロ」が出品されている。 最低売却価格は1,570,000円。個人でも買えない額ではないが、さて。 http://tinyurl.com/ydu3so2

id:9292458944    screen_name:slashplus
[タレ]Merge: reo (02/18 02:08 GMT): Windowsの月例パッチでBSoDの恐れ。マルウェア感染が原因か あるAnonymous Coward 曰く、 Windowsの2月の月例セキュリティアップデートをあて http://url4.eu/1Qd3A

id:9292455137    screen_name:slashplus
[タレ]Nvidia社員、爆弾騒ぎで逮捕される: 2月15日付けのサンノゼマーキュリニュースによれば、Nvidiaのマーケティングディレクタが爆弾騒ぎで逮捕されたそうだ。http://www.mercurynews.com/breakin http://url4.eu/1Qd35

id:9287955867    screen_name:slashplus
[J][LARTH] spam ; 転送に Amazon を使ってる http://goo.gl/xqWp いつもの詐欺的情報商材と同じなのだが、Amazon Web Services を使ってるとこが新しい。

id:9287775301    screen_name:slashplus
[J][Led] 10の最も深刻な人道的危機 http://goo.gl/11q9 asahi.com経由でみつけた10の最も深刻な人道的危機

id:9286309476    screen_name:slashplus
[J][90] UNIX復元プロジェクト http://goo.gl/O2DI http://code.google.com/p/unix-jun72/

id:9286269301    screen_name:slashplus
[J][MISSION] TRON協会解散 http://goo.gl/xoLX TRON協会は 2010/01/15付けて解散していた。TRON協会の活動はそのままT-Engineフォーラムに引き継がれるとのことなので、発展的解消と見なしうるわけだが、

id:9282009640    screen_name:slashplus
[タレ]最も危険なプログラミングエラーTop 25、2010年版: 昨年も取りまとめられた(/.J過去記事)「最も危険なプログラミングエラーTop 25」の2010年版が発表された(本家/.記事)。 2010年版で一... http://tinyurl.com/yzhuelw

id:9280228437    screen_name:slashplus
[タレ]スティーブ・ジョブズの「前言撤回」、6つの例: AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが発表会等で罵倒した他社製品やサービスは少なくないですが、罵倒した数年後に何食わぬ顔で似たような製品やサービスをAppl... http://tinyurl.com/yaughed

id:9271053534    screen_name:slashplus
[タレ]Windows2000発売から10年: 【10年前のきょう】「ウィンドウズ2000」世界最初の発売だそうです。Win2Kって2000年になってからでたんでしたっけ。深夜発売に並んだ方もそうでない方も、10年分... http://tinyurl.com/yf3h35p

id:9271053178    screen_name:slashplus
[タレ]米TI、裸眼でokなモバイル3Dディスプレイを発表: 米TIが、専用眼鏡の不要な3Dディスプレイを発表したとのこと(PCMAG.COM、本家/.より)。 バルセロナで開催されたMobile World Con... http://tinyurl.com/yb9vq8f

id:9266017832    screen_name:slashplus
[J][IKP] 『「記者クラブ 諸悪の根源」論に反論する!』 http://goo.gl/1ZwQ 時評コラム | nikkei BPnet http://bit.ly/a9J9HH

id:9310156166    screen_name:trendmicro_jp
[インターネット・セキュリティ・ナレッジ]ウイルス遭遇記「偽のAdobe Readerアップデートで感染」http://is702.jp/column/687/partner/97_t/

id:9262259520    screen_name:trendmicro_jp
[インターネット・セキュリティ・ナレッジ]ウイルス遭遇記「友だちのUSBメモリで感染」 http://is702.jp/column/686/partner/97_t/

id:9302151450    screen_name:nsharp_2ch
"AndroidがJavaなら、Windows Phone 7は当然・・・。
http://wmpoweruser.com/?p=13486"

id:9278772851    screen_name:nsharp_2ch
"NoSQLを知る by @frsyuki さん
http://www.slideshare.net/frsyuki/nosql-3213215"

id:9313658029    screen_name:ichiro_satoh
わかる人にしかわからない話で恐縮。Googleが欲しいのは生グリーン電力なのか、それともグリーン電力証書相当だけなのか。どちらかによってデータセンターのその後が大きく変わります。@WSJJapan 米グーグル、電力取引権の認可受ける〔無料〕http://bit.ly/a6rfbC

id:9310138945    screen_name:ichiro_satoh
商売柄、霞が関の方々と仕事をするわけですが、規制改革化が進まないのは霞が関の方々でも規制改革のための法改正が他の法律にどんな影響するかわからないので、怖くて手を出せないというのが本音では。ソフトウェア工学はプログラムの依存関係の整理技術は進んでおり、その技術は法律にも役に立つかも

id:9309764552    screen_name:ichiro_satoh
日本の法律はグローバル変数を使いまくりのスパゲッティプログラム状態。だからちょっとした改正でも他の法律にどんな影響がでるかわからない。法律をモジュールかできれば内閣法制局に頼らなくても済む。@yorihito_tanaka 「条文を論理式で書いてくれ!」と叫んでいる人がいました

id:9287981801    screen_name:ichiro_satoh
J.C.LickliderのMan-Computer Symbiosisは、マッカーシーなどはコンピュータによる人間の思考の再現(人工知能)とは逆の方向性ですが、いま考えるとLickliderの予言の方が近いかも。@nemoton http://bit.ly/cJPrDz

id:9287760791    screen_name:ichiro_satoh
おお、渋い論文を御存知ですね。 1960年に機械による人間の拡張や人間による機械の拡張を予言しているわけで、当時のSFをすら超える先見性ですよね。 @nemoton リックライダーの "Man-Computer Symbiosis" http://bit.ly/cJPrDz

id:9319602593    screen_name:tweet_1topi
日本でも「訃報」の流布にTwitterが一役買ってしまうケースが出ていますが、注意したいですね:死亡報じられたフォークシンガー、ラジオで「元気」と語る http://bit.ly/dtK5vq

id:9276234724    screen_name:tweet_1topi
日本でもこんな日が来るのでしょうか?:CNN.co.jp:Twitterの「つぶやき」がホワイトハウスの公文書記録に http://bit.ly/agS3mf

id:9276173794    screen_name:tweet_1topi
おっと、これは気になるイベント。カナダで開催されたそうです:つぶやいて恋人ゲット? Twitter活用の出会いイベント http://bit.ly/dA2sDr





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求仕様書に、Howを書かないという話と、ゴール指向分析のWhyとHow

2010-02-19 16:42:27 | トピックス

Twitterで書いた、
id:9292502058

Howには2種類ある。ユーザーが、どんなふうに操作するかということ(業務=機能要件)と、技術的にどのように行うか(外部設計)。後者は書いてはいけないが(書く場合は制約になる)、前者を書かないと文章が成立しない。

について、もう少し詳しく書きます(これ、たぶん、月曜日に書く話の伏線になる)。




■一般に、要求仕様書には、Howを書かないといわれる。

 これは、そのとおりなんです。どこの本を見ても、たぶん、現在、こうかかれていると思います。
 理由は、実装上の制約になっちゃうから・・・

 ただし、ここで、書かないという内容に関しては、2種類あって

    ・実装する技術を書かない(Apacheでとか、IISでとか、インターネットでとか)
    ・デバイスとかも書かない

 この2つの違いは、前者は、外部設計のフレームワーク以降の技術的要件を書かないという意味。
 後者は、業務におけるデバイスまでも書かないということになります。

 たとえば、前者のほうを採用して、
   画面から入力された受注データを、データベースに出力する

 というのを、後者のほうに書き換えると
   受注データを入力し、出力する

 と、要件がわからないことになります(画面や帳票に出すのと、DBに出力するのでは、要求内容が違う)。

 なので、文章にする場合は、前者にしないと、こまります。

 つまり、ユーザーにとって、業務をどのような形で実現するかのHowは、書き、
 実装する方法論、技術に関するHowは書かないというのが、「普通の」要求仕様書の状態になるとおもいます。

 ただし、前者の書き方は、図にすると業務フローWFAに相当し、後者はDFDやアクティビティ図に相当するのですが、DFDしかない要求仕様ってのも、ないことはない(実際に”こう書け”と書いている本があった気がする)。




■ゴール指向要求分析による、WhyとHow

 ところが、ゴール指向においては、ゴールをどんどん分解していき、要求分析していきます。
 このとき、
 ここ http://kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp/2007/ms/gora1.pdfの12ページ目(以下の図)


(http://kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp/2007/ms/gora1.pdfの12ページ目より引用)にあるように、
上がWhy、下がHowの関係になると書いてある。

 ゴール指向要求分析で分析するのは、要求仕様にかかれるようなことだから、とすると、Howが書かれてしまうように見える。事実、

   画面から入力された受注データを、データベースに出力する

 っていう時、「画面から入力する」っていうのは、Howだ。
 じゃあ、Howを書いているジャンということになる。これは、どういうことなのか?




■要求部分のところを書くので、Whatになる。

これは、ずーっと延長してみると分かる。

こんな図になる
つまり、超上流から目的が来る。こいつがWhyになる。そして、それを、どのように実現するか(How)を考えて詳細化する。最終的に、こーすれば実装できそうという、外部設計のトップまで考える(図だとCRMサイトを構築)。
 もし、ここで実装方法を考えないと、全く実装不可能な要件が載る可能性がある(結構高い)なので、最低でも、これならできそうという、めどを立てておく。

 このとき、ゴール→サブゴールの連鎖ができ、この連鎖をWhy-Howと表記するが、

 最初のWhyである、超上流からくる目的と
 最後のHowである、外部設計にいく実装方法は

かかない。そして、

 超上流から、要求仕様に入ってきたところあたりのゴールが要求仕様の「目的」となり、
 要求仕様から、外部設計に出て行くあたりのゴールが、要求仕様の「要求」になる。

そー言う意味で、Howはかかない。




■Howが書かれているように見えるわけ。

ところでこの前、

http://twitter.com/xmldtp/status/9176531275

機能要件を書く場合、「何を」、「どうやって」が必須。「いつ」は順序が分かる程度でよい(それ以上は非機能要件?)「どこで」はあまり重要でない?(=「どこでも」にする)。「だれが」はできれば分かるほうがよい(必須ではない)「なぜ」は、もっと上位の要件(超上流?)・・・たぶん・


とかいた。
「なぜ」を書かないのは、上記に書いたとおり、超上流のWhyは書かないということ。なので、話は通じる。

「どうやって」は、Howなのに、なぜ書くのか?

まず、ここでいう「どうやって」は、「業務をどのような形で実現するかのHow」をさす。「どのように実装するか」のHowではない。

そして、この関係は、
要求仕様

  「業務をどのような形で実現するかのHow」(ゴール)

----------------|-------------
        |
外部設計    |
        ↓
  「どのように実装するか」(サブゴール)




の関係になる。なので、「業務をどのような形で実現するかのHow」がかかれることになる。




■何がWhatなのか?

 いままで、Why-Howという見方をしていたけど、

   Why-What-How

 という見方もある。3組みで連鎖していると考える。

その分類を超上流・要求仕様・外部設計にあてはめると、超上流がWhy,外部設計がHowなので

超上流   Why

-------------------

要求仕様  What

-------------------

外部設計  HOW

となる。これが、要求仕様書はWhatが書かれるといわれたり、Howは書くなというのに、Howっぽいこと(「業務をどのような形で実現するかのHow」)が書かれるゆえんである。




と、今日はここまで。
次回は、要求仕様書とゴール指向分析、アジャイルとの関係を書こうと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VS2010のTeam Foundation Server、テスト影響分析、eclipse使用可

2010-02-19 10:53:44 | Twitter


 デブサミでマイクロソフトのVisual Studio2010のTeam Foundation Serverの話を聞いてきたんだけど、イイネ!イイネ!、イーネッ!って感じです。

 アジャイルのいろんな手法、XPとかスクラムとか、さらにウォーターフォールも混在して管理できたり、テスト影響箇所の分析ができたり、デバッグの記録再生ができるので、再現不能ということがなく、記録を見ればいいとか・・・

 テスト影響度がでるのは、おおきいよなあ・・・

 あと、これとは別セッションで、Visual Studioでテストデータが自動生成できる(データベースプロジェクトのデータ生成プラン)など、かなり、デジドカを投入して、人海戦術でやっていたテストデータ作成、エビデンス収集とかが、自動化できるみたい。

 さらに、MacでEclipseを使ってのデモをやっていた。EclipseでJava開発でも、Team Foundation Serverが使えるようだ。

 単にツールの寄せ集めでなく、うん、そう、それなのよ・・・という感じのツール連携なのよね・・・

 こりゃー、F社さん、N社さん、これ使わないと、生産性にかなりの差ができてしまうだろう。いまから自社で、開発してこのレベルに持ってくるのは・・・

 っていうことで、Team Foundation Serverにきょうみしんしん。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android 用 Flash Player 及び AIR の情報公開とか

2010-02-19 07:59:07 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:9263517262    screen_name:kazunori_279
日本語+JSTで「メンテ日メール」ほしい RT @appengineja: Re: Reminder: Scheduled Maintenance, February 17th, 5:00 PM Pacific Time http://ff.im/-g7nrm

id:9262914835    screen_name:kazunori_279
auでAndroid出たらAIRアプリ書きたい/Android 用 Flash Player 及び AIR の情報公開 - akihiro kamijo http://goo.gl/g4qb

id:9262207945    screen_name:kazunori_279
1日数十件のエラーがゼロに!/CB NANASHI管理人ブログ : GAE/J SDK 1.3.1のDatastore自動リトライは地味にすごい http://goo.gl/yszi

id:9262099324    screen_name:kazunori_279
どゆこと? RT @appengineja: 【重要】SDKのバージョンが変わっているかも!:Google App Engine/1.3.1 #appengine

id:9273805605    screen_name:kharaguchi
"「光ファイバーについて日本がどの位置にあるかが国際関係でも大事。133ms 7分の1秒で地球を一周するスピード。」
強いコンピュータが強いネットワークで結ばれる世界のことについてお話をうかがいました。"

id:9275245407    screen_name:Nakada_itpro
来週23日18時からフィードパスさんの勉強会で、クラウドについてお話をします。遊びに来てくださいませ 「ホワイトクラウド」の担当者さんもお話されます http://bit.ly/c5gppf

id:9284927717    screen_name:TechNetJ
TechNet 2.0 – エピソード 4 – トラブルシューティングとダウンロードの検索: こんばんは、TechNetオンライン担当の松近です。毎日ブログを書いていると、投稿することがだんだん快感になってきました。どんなことで... http://bit.ly/9scxRM

id:9276785326    screen_name:TechNetJ
Microsoft Virtualization Summit の開催が決定しました。(参加費は無料です。) クラウドを見据えたマイクロソフトプラットフォームの全貌を是非ご確認ください。イベントの概要および参加登録はこちらです。 http://bit.ly/9rEDXM

id:9276753908    screen_name:TechNetJ
Security Wars: エピソード 2 - 1. 大衆インターネット社会の到来: 悪意あるハッカーによる攻撃に対して、インターネットのセキュリティが、技術やマネジメントの力を用いて防御するということによって保たれていた時に... http://bit.ly/9iLsPr

id:9275712102    screen_name:masayh
@AquilaDC sematのvisionにも、工学的規範より流行が広がり、理論的基礎の欠落、理解不足な多くの方法論の氾濫、信頼性のある実験評価や検証の不足、業界のプラクティスと学問研究との乖離など、の問題を指摘しています。

id:9275527943    screen_name:masayh
@AquilaDC sematといい、最近ソフトウェア工学へのてこ入れの動きはあるけれど、なんかきっかけがあったのでしょうか? http://www.semat.org

id:9273361752    screen_name:masayh
OOPSLAってSPLASHになった。http://splashcon.org/

id:9270457984    screen_name:masayh
XMLは同一の構文に対して複数のスキーマを関連させることが可能で、XMLとスキーマは疎な関係です。このスキーマが人間の理解のモデル化を与えるので、XMLという形式に対して、複数の意味を持たせる解釈が可能です。

id:9268285770    screen_name:masayh
DCIはことの関係性についてポリモフィズム、サブジェクト指向、コンテキスト指向を混同して語っているように思えます。これらから得られるソフトウェア上の機能の差はそれほどありませんが、意味論的には大きな違いがあります。ソフトウェアの技術はこういう点を重視しない傾向にあると思えます。

id:9245600750    screen_name:ta6ra
つ チューリング完全 RT @rocket_pianist: プログラム言語の明確な定義って何でしょう? Matlabなんかはプログラム言語に近いよね

id:9272921962    screen_name:hiroyuki_ni
負けた時の言い訳も万全なニコニコ動画です。 @kawango IT界の唯一神、孫正義+世界最大のライブサイトustreamという絶対勝てない巨大な敵と戦えるニコ生は光栄すぎて涙目です。

id:9281525566    screen_name:orange_clover
箱付きブランチなら日本語は化けない。 『iMindMap for iPhone』 http://j.mp/cvbT1T

id:9264959393    screen_name:kanu_
[B!] イマドキのエンジニアの勉強事情:第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました |gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/engineer-study/0003

id:9278026173    screen_name:hiranabe
ぼくも読んだ。週末に訳します。 RT @masayh: ヤコブソン氏からsematのvisionを紹介されたので読んでみた。すばらしい。一読することを勧めます。

id:9280859290    screen_name:AlohaOgion
デジタルマガジンは、もっともっと立体的であってほしい。ネット接続性を発揮してほしい。 http://bit.ly/ciHEi6 「Wired MagazineのiPad版デモ -Wired」

id:9280065137    screen_name:AlohaOgion
Appleの今後重要な展開として継続観察。OSAE. http://bit.ly/98i8jz 「アップルと出版社、「iPad」の雑誌と新聞コンテンツ提供で交渉難航か--英報道 -CNET Japan」

id:9279885620    screen_name:AlohaOgion
話題性に乗って利用世代にアピール、という試み。OSAE. http://bit.ly/b19D8J 「AR機能を使ったカーシェアリング向けiPhoneアプリ--オリックス自動車ら提供 -CNET Japan」

id:9279603701    screen_name:AlohaOgion
アナリスト予想通りのPC及びサーバ事業利益増。OSAE. http://bit.ly/dnmKms 「ヒューレット・パッカード、第1四半期決算を発表--前年比で増収増益 -CNET Japan」

id:9276657372    screen_name:masayukihayashi
電波の有効利用に関する国際シンポジウムの開催 -ホワイトスペースなど新たな電波の活用に向けて- http://bit.ly/9gXjeh

id:9274777367    screen_name:masayukihayashi
「地域情報化の観点からクラウド・コンピューティングを考える」 情報通信学会関西支部 http://bit.ly/1aAcef

id:9251543016    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新:スマート・クラウド戦略(2) 公共クラウド(医療・教育・農業・コミュニティ) 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/cfu6Mb #scloud

id:9282337009    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『サイボウズの業務改善SaaS「かんたんSaaS」を基盤にビジネスパートナーが環境・製造業向けのサービス開始』→http://bit.ly/c4DDG7

id:9267378691    screen_name:ASPSaaS_NAVI
【今週のアクセスランキング(総合)】3位 Total Promotion Vision ASP [販売支援]、2位 BtoB WEB 受注システム、1位 たまごカート [ECサービス]…定期購入・頒布会専用ECのたまごカート、2週ぶり1位→http://bit.ly/cThGLC

id:9240123254    screen_name:yunh
さくらインターネット、ライトプランでも .ftpaccess と FTPS - 2010年02月17日 「さくらのレンタルサーバ」 .ftpaccess機能提供のお知らせ 2010年02月17日... http://tumblr.com/xae6j3bli

id:9277766960    screen_name:kogure
はてブしたよ(・ω・)ノ なぜに?ツィッターで成功したのか???|浜田幸一オフィシャルブログ「このままじゃいかんのだよ!!」Powered by Ameba → http://am6.jp/bkuUm9

id:9252370304    screen_name:ta6ra
またじじばばが喜びそうな事を RT @kmoriyama: どうなることやら。読売98独立行政法人を原則廃止…行政刷新相 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100218-OYT1T00028.htm





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSKシステムズのクラウド制御ソフトウェアって?とか

2010-02-19 04:18:35 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9256887307    screen_name:Agile_Cat
Google Buzz と同じ領域を狙ってる?RT @nobuyuki_h: だとしたら凄い。ノーツとサンダーバードは後を追うのか。 RT @Agile_Cat: Outlook 2010 では Twitter もサポートされるのか? http://wp.me/pwo1E-Ri

id:9256419179    screen_name:Agile_Cat
Outlook 2010 では Twitter もサポートされるのか? [ #cloud #cloudcomputing #twitter #outlook ]: http://wp.me/pwo1E-Ri

id:9255079993    screen_name:Agile_Cat
日本で全米で、Windows Azure イベントが目白押し [ #cloud #cloudcomputing ]: http://wp.me/pwo1E-Ra

id:9229321751    screen_name:Agile_Cat
追伸: 重複する予算の執行は、ぜひとも避けて頂きたいところです。 また、OSSに対するスタンスや、クラウドへの取り組みについては、政府としての統一見解が必要だと考えています。 #openmeti #scloud

id:9229225903    screen_name:Agile_Cat
素晴らしいです。 オープンガバメントが、省庁間で非オープンでは意味がないので、METIもMICもなく、すべての省庁が同じ権限と責任を持って運用されるような結果を望みます。1億円の予算は経産省でも、太っ腹でお願いしたいと思います。 #openmeti #scloud

id:9224980099    screen_name:Agile_Cat
全府省が共同で使えるものは、いったい何方が準備されるのでしょうか? @openmeti: なるほど。アイディアボックスも2010年度は、全府省が共同で使えるものを準備したいと思っていますので、総務省も利用されてはいかがでしょうか。#openmeti #scloud

id:9224865809    screen_name:Agile_Cat
Apache ZooKeeper による分散並列キューの構築 _3 : http://bit.ly/aWaA0Z

id:9224851559    screen_name:Agile_Cat
Apache ZooKeeper による分散並列キューの構築 _2 : http://bit.ly/btcIGI

id:9224837552    screen_name:Agile_Cat
Apache ZooKeeper による分散並列キューの構築 _1 : http://bit.ly/ah7EBW

id:9223383251    screen_name:Agile_Cat
Apache ZooKeeper による分散並列キューの構築 _3 [ #Hadoop #ZooKeeper ]: http://wp.me/pwo1E-R2

id:9223256244    screen_name:Agile_Cat
期待しちゃいますよね! スティーブ・マークスは、いわゆる急進派だと思うので、なにが出てくるやら。。。 RT @kokabe: @Agile_Cat 23日のTechDayで、彼のスピーチが聞けるかも。ビデオかな?

id:9236161920    screen_name:shin1ogawa
「Java SE 6完全攻略」Garbage First GC - Java技術最前線:ITpro http://ff.im/g5sWV

id:9235481511    screen_name:shin1ogawa
「マイノリティーリポート」そのものだ!―Oblong、驚異のジェスチャー・コンピューティングをTEDでデモ http://ff.im/g5q1W

id:9235204412    screen_name:shin1ogawa
ASCII.jp:CSKシステムズのクラウド制御ソフトウェアって? http://ff.im/g5oCi

id:9235167363    screen_name:shin1ogawa
Java EE向け入力フォーム用コンポーネント「InputMan for Java EE 2.0J」発売決定、検証コンポーネントを新たに収録:CodeZine http://ff.im/g5ovc

id:9234829054    screen_name:shin1ogawa
Google Japan Blog: Google 日本語入力に開発版が追加されました。 http://ff.im/g5mGs

id:9234802105    screen_name:shin1ogawa
【特集】Google Buzzの概要と周縁サービス・ライブラリ・ソフトウェア at Cool Coding http://ff.im/g5mwi

id:9234718000    screen_name:shin1ogawa
bijin-dog|美人時計シリーズに犬バージョンが登場!1分おきに変わるはなデカわんちゃんから目が離せません♡ | iPhone女史 http://ff.im/g5mbF

id:9234552100    screen_name:shin1ogawa
TED、MapReduceベースのDWHエンジンとデル製サーバをパッケージ化 - builder by ZDNet Japan http://ff.im/g5ljf

id:9234387336    screen_name:shin1ogawa
MicrosoftがGoogleのサービスを使ってGoogleのサービスをやっつける http://ff.im/g5ktG

id:9234366714    screen_name:shin1ogawa
Bazaar 2.1.0リリース - SourceForge.JP Magazine http://ff.im/g5kmV

id:9234157688    screen_name:shin1ogawa
【OGC 2010】 エコシステムで成長するTwitter、ボットマーケティングもあり? -INTERNET Watch http://ff.im/g5jtD

id:9266868938    screen_name:ashigeru
あれ、ウィルコムの様子が… http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100218-OYT8T00465.htm

id:9266522452    screen_name:ashigeru
どういうことw QT @appengineja: 【重要】未知のデータセンター(na1以外)上で動作しているかも!:na2 #appengine








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneで手軽に写真をプリントできるアプリとか、フォトショップはもう不要?「Pixlr」とか

2010-02-19 02:14:58 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:9234725001    screen_name:NOFX2
使ったことないですが、ポメラいい感じなのでしょうか? RT @h_ism: 僕は既存のポメラの方が好きです。使ってないけど。RT @NOFX2: 新型”ポメラ”売れちゃう!? RT 「ポメラ」に廉価版 ターゲットは女性と若年層 http://goo.gl/pDgp

id:9232505126    screen_name:NOFX2
Googleのリアルタイム検索 RT Google Japan Blog: リアルタイム検索で今この瞬間を検索 http://goo.gl/FBCP

id:9236487751    screen_name:yukatan
OGCでゲーム業界の今をきりとった衝撃的な講演[ http://bit.ly/aEB3OZ ] をなさった新さんのTwitterはこちら @kiyoshi_shin。この講演ほんとすごかったです。

id:9233045144    screen_name:yamataka
アプリ販売だけではなく、SIerにもビジネスチャンスでは? RT 約36%がバックアップシステムを変更したい――IDC Japan 国内企業バックアップ運用実態調査 http://bit.ly/bUTssd

id:9254059248    screen_name:whitepaper_JPN
tt [日本セーフネット株式会社] eToken PRO Anywhere製品紹介 - eToken PRO Anywhreの製品説明と使用方法の説明[製品資料] http://ow.ly/16BpBy

id:9225474986    screen_name:rdfrk
技術系の洋書とか、Windows PCで見たいような電子書籍はカバーできない。 #followme_JP

id:9225448409    screen_name:rdfrk
Appleの電子書籍の弱点を1つ見つけた。 #followme_JP

id:9257449019    screen_name:ibucho
ライブドア第九研究室だより : クラウドっぽいポコポコ http://blog.livedoor.jp/koichiise/archives/1090771.html

id:9226184974    screen_name:ibucho
これはもう仮称ではなく決まりですね^^ QT @Naomichi_Kanawa: 伝説に残る素敵なネーミングw RT: @ibucho: そうか、サービス名は「ぽこぽこクラウド」に決定したのかwww http://bit.ly/9OppJi

id:9225947511    screen_name:ibucho
そこはGC2としたいところ。RT @kshimada: 略して、gccですかね。 RT: @ibucho: 「グリーンクラウドコンピューティング」 サーバの筐体を緑色に塗装する事。

id:9225743506    screen_name:ibucho
「ぽこぽこ」が活字になってるw QT @tabbata: こんなタグがぽこぽこ出来ちゃうCNetさんステキ。http://ow.ly/189Lm

id:9224254802    screen_name:m_kumagai
Googleマップで封筒が・・・ http://mapenvelope.com/

id:9245602919    screen_name:abfly
iPadで動くWiredの電子書籍デモ動画が公開 | iPadWalker.NET - 待ち遠しい http://tumblr.com/xgi6j70vv

id:9240843207    screen_name:abfly
4Gamer.net ― [OGC 2010]iPhoneは儲からない! じゃあどうすればいいんだ? 新清士氏が語る次世代アプリの目指すべきもの http://tumblr.com/xgi6j3ruu

id:9235894112    screen_name:frsyuki
デブサミの「プレゼンテーションデータの枚数の目安」って、なんで45分で15枚〜19枚なんだろう。1枚 2.4分〜3分 って長すぎるような。

id:9244846921    screen_name:SamFURUKAWA
"Panasonicのこの製品を購入して遊んでいる!
http://www.p-tools.com/panasonic/ez3802.htm
楽しい!"

id:9244111795    screen_name:SamFURUKAWA
ビデオαのNXCAMとXDCAMの特集に着目は当然だけど、SoundDeviceのポータブルミキサー http://bit.ly/OP0MZ と、SoundLocusのバイノーラルサラウンド制作も熟読だね!http://www.soundlocus.com/

id:9240983635    screen_name:SamFURUKAWA
私も来週、電子新聞関連のプレゼンとパネルがあるので、東洋経済読んでおりました。http://bit.ly/NKFYT RT @kijiman @nanachannel 神経の8割は東洋経済

id:9240748294    screen_name:SamFURUKAWA
"マイクロソフトのオープンソースへの取組みの原点はここにあり。
http://press.oreilly.com/pub/pr/832
私は、現場の会場でレッドハットを被った千人を超える群衆の野次と怒号の中で聴いていて、鳥肌が立った。2001年7月26日のこと。"

id:9240354864    screen_name:SamFURUKAWA
"来週のマイクロソフトTech-Day2010で、大場さんの発言に注目!ってことね。
http://bit.ly/b7Cgxv
実は、CraigMundieがサンディエゴのレッドハットを被った大集団の前で講演したのがMSのオープンソースに対する立ち位置の原点なのだけどね。"

id:9236400426    screen_name:SamFURUKAWA
"マインドストームのCPUと内部構成に関して、こちらの記述は秀逸;
http://ja.wikipedia.org/wiki/MINDSTORMS
ご指摘の通り、H8/300マイクロコントローラでした。最新のマインドストームNXTはARM7とAtmelAVRのようです。"

id:9234440788    screen_name:SamFURUKAWA
"TBSラジオ、twitterの是非、議論始まる
#AC954"


id:9278955998    screen_name:asahi
NTTドコモ、東芝製の携帯端末を販売停止 http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201002180363.html

id:9276680666    screen_name:Oracle_Japan
オラクル・コーポレーション アプリケーション開発担当シニア・バイス・プレジデント スティーブ・ミランダから日本のみなさんへ http://www.youtube.com/user/oraclejapanpr#p/a/u/0/PrvSEYIHtoA

id:9280205558    screen_name:shot6
GAE/J認証用プラグイン > http://bit.ly/9CjwLl #t2framework

id:9276140967    screen_name:dtpdesign
iPhone/iPod touchで手軽に写真をプリントできるアプリ「Epson iPrint」:ニュース&トピックス(SOFTWARE): iPhone/iPod touchで手軽に写真をプリントできるアプリ「Epson iP... http://bit.ly/d8JiEj

id:9275751733    screen_name:dtpdesign
"フォトショップはもう不要?無料で高機能、オンラインで画像編集ができる「Pixlr」: 今回はオンライン上でPhotoshop並みの画像編集を行うことができるアプリケーション「Pixlr」をご紹介します。
オンライン編集ツールはた... http://bit.ly/apAEhG"

id:9274305732    screen_name:dtpdesign
保存版、iPhoneなどのスマートフォンのPhotoshop用PSDデザインキット40個まとめ: スマートフォンとは、通常の携帯電話で行う通話機能以外にも、インターネットを快適に閲覧することができるネットワーク機能やアプリケーシ... http://bit.ly/a2zHdX

id:9272255661    screen_name:dtpdesign
(@chiroll)Amebaのデザイナーって凄いな…: Amebaのデザイナーって凄いな… http://bit.ly/aFaATS

id:9276477956    screen_name:gonten
@milligramme データの保管・保持については予め何か取り決めがあったほうがよさそうですね。のちのトラブルを避けるためにも。これまでは暗黙の了解というか口約束とかその程度でしたけれど。

id:9273143778    screen_name:gonten
版下データの管理を小印刷所やDTP業者に任せっきりで、自社で内製できるようになったからデータ引き上げる、明日くれ、というのはよくある話ですね。

id:9238410121    screen_name:gonten
ラジオでいきなりツイッタ言われると取り残され感強い人も多いとは思うよ。 (#ac954 live at http://ustre.am/92HN)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする