Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:15464877994 screen_name:mainichijpedit
ツイッターに菅首相「なりすまし」が登場したようです→ http://bit.ly/acxpwr
id:15424513532 screen_name:mainichijpedit
菅首相は、重要法案の成立を期すために国会会期を延長する方向で調整に入りました http://bit.ly/cNBcph インターネットでの選挙運動を解禁する公職選挙法改正案なども今国会での成立を目指すことになりそうです
id:15415899017 screen_name:mainichijpedit
iPad、国内発売から1週間。予約なしで買える店もあるようですが、コッコが昨夜行ったお店は人がたくさん並んでいました http://bit.ly/a8tLZ4
id:15409798429 screen_name:mainichijpedit
DS、PSPの違法複製ソフトダウンロード被害額は全世界で3兆8160億円 http://bit.ly/ada4GH これはひどいですね…
id:15393413721 screen_name:mainichijpedit
「位置情報ゲーム(位置ゲー)が人気」 http://bit.ly/9YaA14 「コロプラ」や「ケータイ国盗り合戦」などの位置ゲー利用されていますか? 使用実感やおすすめ情報 #mainichirt_game にお寄せください
id:15467343513 screen_name:asahi
「農水相が外遊先でゴルフ」と報道、TBSが関係者処分 http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201006050161.html
id:15417328848 screen_name:asahi
放送と同時にiPadに配信 毎日放送の新ドラマ http://www.asahi.com/digital/av/TKY201006040490.html
id:15407729471 screen_name:asahi
宮内庁、週刊新潮に謝罪要求 記事「あまりにも悪質」 http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY201006040360.html
id:15414150211 screen_name:MaywaDenki
これが明和電機の新楽器、「ベロミン」 だ!! ブログ更新 http://j.mp/ahTH2N
id:15398599944 screen_name:kentaro714
日本の電子書籍が、iTMSが日本に出来た頃のPC向け音楽配信サービスみたいになってきていて非常に残念。どれをどこで買えばいいのやら。そもそも、どれがいつまで保つのかもあやしい。怖くて買えない
id:15396395580 screen_name:kentaro714
とりあえず、JavaのClosureが残念な感じになっていることはわかった。やっぱりつぎはぎ感が拭いきれないこれならScalaがいいなぁ。< http://bit.ly/a3dV6q
id:15449339911 screen_name:IBM_JP_Rational
いよいよInnovate 2010が開幕します。昨年はパンデミックの影響で日本からのお客様はありませんでしたが、今年は多くのお客様にご参加いただきます!#ibminnovate http://bit.ly/aK3Uvk
id:15416486459 screen_name:legoboku
今回のETロボコンではゴール指向分析を多用している。やってみて分かったけど、大局的な分析と、細かい分析を交互にやったほうがよい。
id:15404996635 screen_name:terurou
機能のパラダイムシフトのお陰で、現代の技術でどこまで実装できるか、の戦いになりつつある
id:15396001690 screen_name:terurou
とりあえずKVSにぶちこんで、バッチでサマったものを参照すんのか。そのあたりの感覚は足りてなかった気がするな
id:15394348797 screen_name:terurou
うーむ、そもそも端末によってステータスバーやらの高さは異なるのか
id:15393440799 screen_name:terurou
Androidのタイトルバーの高さっていくつなんだこれ…
id:15392881887 screen_name:terurou
弊社のSEに向かってHadoopだのクラウドなど煽っているが、ついていけてないだろうな。普通の業務システム屋さんだと、どこも同じなんだろうけど。とっくにERPのカスタマイズで食ってける時代でもなかろうに。
id:15392533038 screen_name:terurou
ちなみにExcelプロトタイピングは買って読むほどのものではないです。普通にデザイン・プロトタイプ手法についての解説してる本を買った方がいいです。
id:15389165922 screen_name:terurou
決めてかかるのは腐ってるとして、まぁ要件次第。 QT @ufcpp: きっとクライアントサイドをなめてるなぁ。 "「大規模開発にLLは向かない」というにも関わらず、「RIAではFlex」という人間の思考回路を理解したくない…。" /via @normalian
id:15379643403 screen_name:terurou
ソフトピアでのAndroidセミナーに申し込み忘れてたら締め切られてた
id:15397740913 screen_name:HPLinuxJP
先ほどのLinux Foundation主催セミナーでは、オープンソースソフトウェア活動動向調査として、「現在市場で利用が想定される約400 種類ものOSS ツール」についての調査結果も報告されます。レポートはこちらから→ http://ht.ly/1TVW0
id:15397619178 screen_name:HPLinuxJP
Linux Foundation 主催の「Linux/OSS システム構築最新動向セミナー」 (6/17) 開催。日本HPでは、「高可用性・高信頼性システムにおけるLinux/OSSの導入」について講演予定です。 http://ht.ly/1TVRU
id:15485332949 screen_name:shot6
うまいことJDK7がラウンチして、定期的な機能追加、メンテナンスなんかが行われるといいんですが・・・JDK開発者達が徐々に抜けている感じが非常に見ていて怖い。
id:15485204285 screen_name:shot6
JDKの未来については正直あまり現状明るいとはいえないと思います。JRockitとSun JDK、そしてOpenJDKの立ち居地なんかがあまりに混沌としすぎて、それらの整理にある程度時間がかかってしまうと、やっかいな印象。
id:15482515590 screen_name:shot6
@okachimachiorz pigのjoinは非常にプリミティブだと思うのですが期待できる問題なんでしょうか?
id:15402367874 screen_name:shot6
Haceph, scalable metadata management for Hadoop using Ceph > http://users.soe.ucsc.edu/~carlosm/Papers/eestolan-nsdi10-abstract.pdf
id:15401849319 screen_name:shot6
@okachimachiorz これです。クラウドにはぴったりきそうなところです。 > http://msdn.microsoft.com/en-us/devlabs/ee794896.aspx
id:15392090235 screen_name:shot6
.@kiyota_yoji さんのHadoop記事。Hadoopをクラウドインフラとしてとらえる。とてもよい記事だと思いました。 > http://thinkit.co.jp/story/2010/06/04/1576
id:15385708712 screen_name:shot6
CQRSパターンは大事だと思います。あと、私も恐れず無知を晒して、聞くべきことを聞いていこうと常々思っています。世の中知らないことだらけですから。
id:15384902416 screen_name:shot6
.@tatsuya6502 @okachimachiorz ええ、そのとおりです。TBデータがあったとしてもそれを入れるところがネックにはかわりないです。または小口データをとりまとめてHDFSのブロックサイズには少なくとも到達しないとつらいわけです。
id:15381311592 screen_name:shot6
.@okachimachiorz @tatsuya6502 あー、僕もそれ興味ありますね。RDBMS->HDFSをいかにうまくやるか、ですね。可能性は検討しておきたい。