Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:16604181703 screen_name:tweet_1topi
"Twitterもメディアであり、このような「コンテンツ」が載るのも不思議ではないのですが
:死刑執行発表も『Twitter』で:米国ユタ州 | WIRED http://bit.ly/bg9MwV"
id:16604069409 screen_name:tweet_1topi
"ニュース自体も興味深いですが、「TPS」なる単位があるのもw
:もっともツイートされたゴールは"日本代表・本田の先制点" http://bit.ly/96OYzC"
id:16665389289 screen_name:cloud_now
【海外ITトピックス】 クラウドと仮想化で複雑になる勢力図~VMwareとNovellの提携 http://goo.gl/fb/AWGvR ITMediaWatch
id:16659346054 screen_name:cloud_now
[クラウド] 米Microsoft、企業向けモバイルプラットフォーム「Windows embedded Hanheld」発表 http://dlvr.it/1thzX -Impress __saki_
id:16648872273 screen_name:cloud_now
kharaguchi 光の道を高速道路と同じく無料化してほしい。この国が生き残るためには情報関税を無料にして世界中のクラウドを日本に呼び込むことが重要だ。 chutaro123
id:16644854811 screen_name:cloud_now
ポケットスキャナーでクラウドを食らうど:手軽にクラウドを体験してましょう。材料はスマートフォン iPhonse とパソコン もちろんインターネット環境ですあと、iPhone アプ 06:00 http://bit.ly/ccjJLh hattori_shozo
id:16608840589 screen_name:cloud_now
音楽データのバックアップをクラウド上に置いとくにも容量が足らんので、CD-ROM化させとこうと思ったが、CD-Rが圧倒的に足りないことに気づいた。 takeson0905
id:16575460803 screen_name:cloud_now
iPadとMacのメモの連携についてJustNotesとSimplenotesのクラウド上での連携はなかなか素晴らしい。これは貴重。外せない。 ynjp
id:16551120838 screen_name:NOFX2
IT備忘録: 灰鰤 ソフトウェアキーボード カスタマイズ http://bit.ly/bYJrAQ 更新しました
id:16494786806 screen_name:NOFX2
お返事遅くなりました。灰鰤付属のUSBケーブルを使用して約50%の回復でした。 RT @MMX_Pentium: @NOFX2 廃鰤のeneloop stick boosterからの充電で、USBケーブルは何を使われました? 廃鰤のUSB充電は、個体によりけりでしょうが、参考にさ
id:16472136591 screen_name:NOFX2
情報ありがとうございます。早速DLしてみます。 RT @sff7: もう見つけられたかも知れませんが..遅延が;; つhttp://bit.ly/cC3FuQ RT: @NOFX2: えっ、WM版もあるんですか?探してみます!! RT @sff7: WMのならいれてみました.その
id:16472102681 screen_name:NOFX2
Andoroid版もあるのですね、なるほどです。 RT @horamon: 僕もAndroidのを入れてみました。無駄に高機能でしたw RT @sff7: WMのならいれてみました.その後の扱いに困ってますがw RT: @NOFX2: iPhone ブブゼラアプリのDLが凄いそう
id:16662720311 screen_name:yukatan
びっくり。RT @itmedia_news: 「ラブプラス+」でテレビブロスに異変が。北海道は愛花さん、中部は寧々さんなど、地域ごとに異なる「ご当地表紙」に ^IT戦士 http://bit.ly/b371VM
id:16532100310 screen_name:yukatan
「ただまあテレビ自体が弱者のメディアになってきていますからね」 ふむふむ。→江川紹子女史と張本勲氏の騒動: 切込隊長BLOG http://bit.ly/96eQzq
id:16507693272 screen_name:yukatan
@klov でっす! われわれの収入は飲食代収入の一部なので、ロフトにはもうちょっと入ってますが、それにしても低い数字らしい
id:16507362311 screen_name:yukatan
売り上げの低さにびっくりだよ!という意味の快挙です☆ RT @AiRlogue イベントですがお客さんの飲食代に比例して出演者のギャラが支払れますが、今回は2万円。DVD代を引いて1万9000円でした。100人以上入ったイベントとして快挙です。 #AiRlogue
id:16483991980 screen_name:yukatan
AiRの感想ツイートは、まずビューワや私の軽い文章に関するものを多くいただいてそれはありがたいんだけど、小説や評論の感想をもっと知りたいし、それらがじっくりと読まれ書評が書かれるようになるころ、AiRは真価を発揮する。ガワだじゃない。中身がすごい。 #AiRlogue
id:16483671308 screen_name:yukatan
@Tristan_Tristan ごぶさたしておりますITmedia岡田です。本日電子書籍イベントを行ったのですが、朝日新聞の方がたくさんいらして驚きました。関連特集くまれているらしいですね。また機会があればどこかでご一緒したいです!
id:16483378752 screen_name:yukatan
AiRは、電子書籍に興味がある人にはだいぶリーチしたと思うけれど、瀬名さんや桜坂さんや前野さんや本郷さんのファンにはまだまだ届いていない気がしている。文芸や評論を日常的に読む人にどう届けるか、どういうルートがあるのか。 #AiRlogue
id:16660205549 screen_name:yamataka
これはとても素晴らしいことだ RT 【ありがとうコナミ】 内田P「ラブプラス+で自殺者を減らしたい。そのような仕組みを入れている。」 http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52331633.html
id:16596480439 screen_name:yamataka
レイヤアーキテクチャはコードの役割を分けるものであって、人の役割を分けるものではない。
id:16648801268 screen_name:whitepaper_JPN
tt [株式会社シマンテック] 「Windows 7への移行」お考えの皆さま必見!ラクラク移行、セキュリティ強化の“技”とは? http://ow.ly/17OGqO
id:16648801070 screen_name:whitepaper_JPN
tt [株式会社ソーシャルグループウェア] 【比較資料】5つのポイントで徹底比較! 〜必ず成功するグループウェアの選び方〜 http://ow.ly/17OGqP
id:16502308023 screen_name:whitepaper_JPN
tt [SAPジャパン株式会社] Excelからの脱却、データ分断が企業の意思決定を阻害する。今、IT部門がすべきこと。 http://ow.ly/17Nq5o
id:16455776546 screen_name:topitmedia
ドコモ株主総会 「役員もXperiaやiPadを使っている」と山田社長 http://ow.ly/209dr
id:16654679338 screen_name:m_kumagai
情報感謝 RT @believerchannel @m_kumagai おはようございす。横から失礼します。年内には2GHzのCPUを積んだAndroid端末が出るそうなので、今からこういったアプリ開発の盛り上がりがAndroid端末普及に役立つと思います。ユーザー視点では。。。
id:16640861549 screen_name:m_kumagai
はい期待してます!RT @nakonako いよいよ来週ですかー!!楽しみですね!!RT @m_kumagai 「アプリやろうぜ!byGMO」来週には一号アプリがリリース予定。550エントリーから27チームが選抜! http://bit.ly/bSGfbX
id:16660226380 screen_name:nikkeibusiness
政治のつぶやきで議員と対話する、そんな素敵な未来 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100614/214936/
id:16653577762 screen_name:nikkeibusiness
“最後の宣伝マン”、スティーブ・ジョブズ氏の凄さ http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100618/215045/
id:16650514534 screen_name:nikkeibusiness
もしあなたが新聞の発行人だったら? ——伝統メディア再生のツボ http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100614/214952/