ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ねえねえ、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)ってなに?

2011-03-23 21:39:56 | トピックス
3号機の黒煙「注視する」 枝野長官会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000624-san-pol
にでてくる、SPEEDIって、なに?
どうも、

ウランちゃんのなるほどアトム教室
http://www.atom-fukushima.or.jp/qa/qa-174/anther.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

SPEEDI(スピーディ)ネットワークシステム(以下、「スピーディ」と言います)」は、「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」の略称で、原子力施設で事故が発生し、放射性物質が放出された場合、周辺環境にどのように広がるかを地形や気象を考慮し、すばやく予測するコンピュータシステムです。


ってことらしい。
その後に書いてある

 現在、環境放射線のデータは、常時10分毎に収集しており、高い値を示した場合、自動的に国の原子力防災関係者に通報されます。このスピーディが収集している全国の環境放射線データは、インターネットで見ることができます。(環境防災Nネット http://www.bousai.ne.jp/ )


っていうのは、

■原子力施設等周辺環境放射線データのリアルタイム表示
http://www.bousai.ne.jp/tex/index.php

のことらしい。

福島県もあるよ!
ただし、値は「調整中」・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidのエミュレーターから、HTML5を確認してみる

2011-03-23 17:40:25 | JavaとWeb

 HTML5で書いたものを、Androidのブラウザのエミュレーターから見てみる方法についてメモしてみる。

<<前提>>
・androidのエミュレーターとかはインストールされていて、
 AVD(Android Virtual Device:詳しくは後で出てくる)は1つは設定されている




■エミュレーターを立ち上げる

 コマンドラインを立ち上げる。
 Androidのエミュレーター、emulator.exeがあるフォルダにcdで行って、以下のように

emulator -avd AVDの名前

を入力してEnter

なお、AVDの名前は、エミュレーターと同じフォルダにある、android.batを起動すると、
以下のような画面になって、

確認できる。AVD Nameがそれ。もし、何もなかったら、Newボタンをクリックして作る。




■ブラウザ立ち上げ

以下の画面になる。

右側の「Menu」をクリック。以下の画面になる

下の四角いぶつぶつのところをクリック。以下の画面になる

地球の形がブラウザ。それをクリック

ブラウザが立ち上がる




■HTML5を見てみる

上のURLをクリックして、HTML5のサイトにする。こんな感じで見える

ちなみに、これA:hoverで色が変わるように指定してるんだけど、クリックしないと

なふうには変わらなかった。

ビデオは

でうまくいかなかった




■注意

 このときURLを、
127.0.0.1
 とか
  localhost
 を設定したんだけど、だめだった。ローカルではだめ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHP資格試験について聞いてきた!

2011-03-23 14:45:55 | PHP

今日、アシアルのセミナーにいってきた!
そこで、聞いてきた話。




PHP技術者認定機構のTwitterアカウントがある
 http://twitter.com/phpexam
 ここで、いろいろな情報が流れる模様


試験は、認定スクール(ペーパーテスト)、プロメトリック(CBT)で受けられる
試験の種類は、初級試験(12000円:4月から)と上級試験(15000円:9月から)

  このほかにPHP技術者認定ウィザードというのがある
    また、PHP認定インストラクターとかいうのもある

 これらは、上級試験合格がひとつの条件になるみたい
 (インストラクターのほうは、上級が始まる前は初級でも可みたい)

 認定スクールは現在3校(アシアル、インターネットアカデミー、NEXTER,Inc)
  スクールは、年間10万、法人、認定インストラクターいるなど。
  そんなに大変な条件ではない。絶賛募集中?


試験範囲
  初級「初めてのPHP5」その他オンラインマニュアル・一般知識
  上級「プログラミングPHP 第二版」その他オンラインマニュアル・一般知識

ベータテストで出来が悪かったところ
 ・Webフォームの作成
 ・日付と時刻の取り扱い
 ・クラスとオブジェクト
 ・セキュリティ
 ・出力バッファ
 ・定数予約語

 これで、特に悪かったところを見直し、二次ベータ、その結果難しかったところ
 ・日付と時刻の取り扱い
 ・定数予約語


試験対策テクニック
 ・公式テキストを熟読する
 ・配点の高い章で落とさない

プログラミング初心者の人へ(PHPにかかわらず)
 ・30分考えてわからないことは人に聞く




なお、資料は、アップされるって言ってました。
ここにかしら?? http://www.phpexam.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(火)のつぶやき

2011-03-23 02:16:39 | Twitter
00:10 from goo
HTML5対応JavaScriptフレームワーク:Sencha Touch #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f4c58b9edfe165d774f59d6dff712c18
14:38 from goo
東京電力の電気使用状況を表示する画像のありか #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4a7f8e304beacfa553a46c5265183118
16:02 from goo
ガスで冷房&エコウィル(ガスで発電&暖房・給湯)とか、エネルギー多様化が、話題になりそう・・ #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e555eedb17190f253224dc17cf45b3cc
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする