ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

FireFox4をインストールしてみた。SVGを動的に動かしてみた。

2011-03-24 15:12:45 | JavaとWeb
 FireFox4を
 ここ http://mozilla.jp/firefox/
からインストールしてみた。

 前もっていたバージョンは、3.5だったか、3.6だったかで、
  ここ http://www.geocities.jp/xmldtp/h5_miku.html
 をそのFireFoxで表示させると、SVGの部分がうまく行かず、

 なかんじだったが、(WAVファイルの再生はうまく行った)

 今回のバージョンでは、SVGの部分もうまくいって、

 この状態から、ちゃんと、ミクがうごいてから、「お茶はいりましたよ」
の文字が動き終わって、音声が出るようになっている。
(すまん、この画像、どっかから持ってきて、一部切り抜いたと思ったけど、
 どっ~持ってきたか忘れた・・・)


P.S localStorageを使ったほうが、うまくいってないんだけど・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電や電力使用制限に対応するためのシステム-クラウド利用?でも追加費用が・・

2011-03-24 11:10:44 | トピックス

 今後も計画停電が続いたり、電力使用制限があったりすると、そのたびに、サーバーがとまると困るので、
 サーバーを西日本の支社に置いたり、データセンターに置いたりしないといけないですよね。
 もちろん、クラウドの利用も考えると思います。

 サーバー機能をノートパソコンに移せるような場合は、話は別ですけど。
 この場合、

  ・サーバーをクラウド上や西日本へ
  ・ノートパソコンやスマートフォンからアクセス
  ・ノートパソコンの場合、普段は、社内LANを使い、停電時はWiMAX
  ・ノートパソコンやスマートフォンは、停電に耐えられるだけの充電をしておく

 のような形になると思います。
 データセンターやWiMAXを使うとなると、その分の新規投資&ランニングコストが必要になります。

 その一方で、現在の体制をそのまま維持するとなると、停電中に発電ないしは、ためておいた電気を放電しないといけません。
 ガスにしろ、燃料電池にしろ、これは、工事を伴う、大きなコストが必要です。


 となると・・・

 ノートパソコンにサーバー処理を載せ変える?
 足りなければグリッドコンピューティングとか、クラスタリングとか?
 まあ、将来的には分散処理とかになるんだろうけど。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(水)のつぶやき

2011-03-24 02:20:52 | Twitter
14:57 from goo
PHP資格試験について聞いてきた! #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a848f047747f409455d8a647940eb087
21:45 from goo
ねえねえ、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)ってなに? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f5a911e0171ea1ee6dad41751bf47561
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半径30キロの範囲外でも100ミリ・シーベルトを超える危険性-SPEEDIによる結果

2011-03-24 02:11:48 | トピックス
 前のブログで書いた、「SPEEDI」で計算した結果がでています。
 その結果、半径30キロの範囲外でも100ミリ・シーベルトを超える危険性・・・って(@_@!)

 ここのニュース

放射性物質、初の拡散試算…原子力安全委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00001046-yom-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 東京電力福島第一原子力発電所の事故に関して、政府の原子力安全委員会は23日夜、放射性物質の拡散を予測した模擬計算「SPEEDI(スピーディ)」の結果を発表した。

 現在、避難や屋内退避の指示が出ている原発から半径30キロの範囲外でも、事故後の12日から24日までずっと屋外にいた場合、大気中に漂う放射性ヨウ素を体内に取り込んで、事故発生からの被曝(ひばく)量が100ミリ・シーベルトを超える危険性があることがわかった。100ミリ・シーベルトは、甲状腺がんを予防するために安定ヨウ素剤を服用する基準


ちょっと前まで、100ミリシーベルトの被曝量を超えた東電社員が・・・とか言ってませんでしたっけ?


じゃ、屋内なら安心なの?というと・・・


屋内での被曝量は、屋外の4分の1から10分の1になる。


いや、10分の1でも、10ミリシーベルトだから、大きいよね・・・

もっと、はやく、スピーディーに計算してよ!
って、そんなことを言っている状態じゃないか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする