ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

日本政府の英語での情報発信が少ないかも・・・このままでは世界的孤立?

2011-03-29 15:22:35 | Weblog
官邸のホームページはあるけど、
http://www.kantei.go.jp.cache.yimg.jp/saigai/index.html
このページみても、どこに英語のページがあるのか、わからない。

確かに、被災された外国人の人のために、必要な情報は、

東京外国語大学多言語災害情報支援サイト
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/tufs_disaster_information/

で、各国語に翻訳され、公開されている

 ・・・が、しかし、これは、本来政府のやる仕事だ。

 とくに、政府は、今度の原発事故に関して、各国語に訳して、公開し
 国としての見解を、内外に示すべきだ。

・・・と、この記事を見て思った。

【佐藤優の眼光紙背】菅直人首相が福島第一原発事故に関する国際社会に対する特別声明を発表するタイミングに至っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5448073/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、フランスって、進んでるんだな・・・

2011-03-29 13:24:37 | Weblog

 コンピューターの分野でも、Bメソッド、Event-Bなど、形式仕様を使って、正確なシステムを作っていく技術においては、日本の何歩も先を行っているフランス。なんてったって、(パリの)地下鉄のシステムを作るのに、(Bメソッドで、数学的に)証明しながら作っちゃうんだから、原発でも、日本よりも、はるかに進んでるんだろうね・・・

ここのニュース

東電“白旗”仏に泣きついた…「統制不能」原発先進国へ支援要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000048-sph-soci


 もうちょっと早く、「撤退はありえない」とか言っているときに、撤退して、フランスに、なきついていたほうが、よかったかも。。。

(以下斜体は上記サイトより引用)

アレバは事故発生直後から東電側と連絡を取り合ってきたが、26日ごろに緊急要請を受けたという。ル・モンドは「東電が原発事故の統御不能に陥った可能性」との見出しを掲げ、当事者の東電が“白旗”を掲げた事態を深刻視している。


フランスだけでなく、日本も深刻視してます。たぶんアメリカも・・・世界中!


EDFは18日、専門家の派遣、原発事故に対応するロボットを含む資材130トンの搬送など独自の救援計画を発表。


フランスさんすげー、そんなロボット持ってるんだ・・・
・・・そ、そりゃーそーですよね。そじゃなきゃ、決死隊が何人いても足りません・・


が、ル・モンド紙によると日本側はこれを拒否したという。


え~、どーして拒否しちゃうかなあ・・・
今頃、なきついても遅いよとかいって、見捨てないでくださいね。フランスさん・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電以外の発電所つくり、切り替えるとかいうと、スマートグリッド?

2011-03-29 10:15:49 | トピックス

 自動車会社に続き、「電機業界も交代休業を検討」しているそうです。


電機業界も交代休業を検討 地域単位で操業止め節電
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY201103280521.html


で、ここでの問題は(以下斜体は上記サイトより引用)


 東電が実施している計画停電では、対象地域や時間が直前になるまでわからないことが多く、製造装置の稼働が安定するのに数日程度かかる半導体工場などでは、事実上操業できない例もある。節電対策の検討では、こうした工場の扱いをどうするかが課題になる。


この問題を単純に解決するには・・・半導体工場なんて、めちゃくちゃでかい大口顧客だろうから・・・

(1)そういう顧客は、発電所から直接新たに電線引いて電気を引き(専用線?)
 24時間いつでも電気を取れるようにする。その代わり、割高料金

(2)現在電気を供給してもらっているところと、違うグループからも、電線を引く。
 そうすると、たとえば、
  今第一グループに属していて、
   第二グループからも電気を取れるように電線を引くと、
 第一グループが停電のときは第二から、
 第二が停電のときは、第一からと
 切り替えて常時電気を供給する
 (あらかじめ第一グループで、常時電気を希望する工場をまとめて聞いて
 第二→第一グループ供給線を1本用意、常時電気希望工場は、そこから
 電気をとるようにする。そうすれば、切り替えは、東電側でできる)

 もちろん、割高料金

(3)東電には頼らない。他の電気会社(中部電力とか)から買う。
 ないしは自分の会社で水力、火力発電所を作る
  (原子力はないだろう。地熱、潮力、ごみはあり?)

現実的には・・・(3)?
自動車会社と電気会社が集まれば、発電所の1個ぐらい、作れるんじゃないか?
東京都あたりが、廃棄物発電ってのも、あり!だと思うよね!!

なんか、そーなってくると、東電の電気と、他の発電所の電気とどっちが安いかを計算して、切り替える・・・とかなると、スマートグリッドというか、マイクログリッドというかの世界になってきそうな気が。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする