ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

電力不足→サマータイム制:それは違うって・・・

2011-03-22 20:48:49 | トピックス

たしかに、フレックスタイム制はいいと思う。
でも、サマータイム制は、システムを修正しなくちゃなんなくって、混乱が起こるんですよ・・・

あ、ここのニュースの話です。


蓮舫氏、「サマータイム」導入検討…電力不足に備え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000570-yom-pol


サマータイム制にすると、システムもサマータイム制に切り替えないといけない。

そんなシステムには、なっていないので・・・

そこで、その修正が入る→バグが入る→世の中混乱する

ってことになる。




そっちの方向ではなくて、電気以外のエネルギー、
たとえばガスとか、バイオ燃料とか、
そーいう方向に考えられないのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスで冷房&エコウィル(ガスで発電&暖房・給湯)とか、エネルギー多様化が、話題になりそう・・

2011-03-22 15:57:10 | トピックス

本家のほうに、

夏場の計画停電を乗り切るには-ガスで冷房する!!
http://plaza.rakuten.co.jp/struts/diary/201103220002/


と書いたけど、計画停電によって、今まで以上に、ガスが注目されそうだ。

オール電化の家とか、計画停電になったら・・・(>_<!)

と考えると、ガスは、必要。

また、エコキュートのようなヒートポンプ給湯機だけでなく、
エコウィル(家庭用コジェネレーションシステム:ガスで発電&暖房・給湯)
ガス冷房とかも入れて、電気でなく、ガスでも、
いざとなったら暮らしていけるような、エネルギー多様化が必要になってくるだろう。

もちろん、太陽光もあるし、家庭でなく、企業レベルであれば、
バイオ燃料の利用とかも、考えられる。

いろんなエネルギーを利用&冗長性をもたせ、
どうしたら、安定的なエネルギーが確保できるかを考える、
エネルギー多様化の時代に、向かっているのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の電気使用状況を表示する画像のありか

2011-03-22 14:30:19 | JavaとWeb
さっきの
東京電力の電気使用状況がYAHOOで見れる!このウィジェットでないかな?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/85c3741c255be849241ff32197127fed

の話。こうやると、表示できるみたい・・・



表示できてる?

このイメージ
https://setsuden.yahoo.co.jp/images/meter_top/meter_ytop.gif
にあって、どうも、このイメージが時間ごと?に更新されてるみたい。

なんで、
<img src="https://setsuden.yahoo.co.jp/images/meter_top/meter_ytop.gif">
で表示できる(もちろん、 < > を半角にする)。

ただ、このままだと、キャッシュに残ってしまうので、そのあとに
?時間
(時間は現在時間を入れるとか)の形で、引数を変えて再読み込みさせるような必要はあるけど。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の電気使用状況がYAHOOで見れる!このウィジェットでないかな?

2011-03-22 13:53:10 | トピックス

ここのページ
http://setsuden.yahoo.co.jp/
に、東京電力管内の電気使用状況がでてる!
こんなかんじ


おお・・・使用量の見える化!ですね!
これで、東京の人は、これを見ながら電気の「ウエシマ」作戦が出来るわけですね(^^)

これ、ウィジェット、出ないかなあ・・・

ちなみに、東京電力でも、出してるみたいよ
電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無計画な「計画停電」に対応するのに、開発は、関西や海外に拠点を移すと・・・

2011-03-22 12:16:24 | Weblog
前に、

無計画な「計画停電」に対応するには - 工場は・・・深夜操業する!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4ee6c239995a774878a4c19cfbb35c1f

っていうのを書いた。工場は簡単に移転できないので、時間をずらすしかないけど、

開発の場合、会社が関西と関東にあれば、開発拠点を関西に移すという手もある。
もちろん、海外主体なら、海外に行くこともあると思う。

プライベートクラウド本格化??




で、そうやって、関東から、関西、海外に開発拠点が移転されてしまうと・・・

  (1)関東地方のプログラマ、SEさんが、関西に移転する。
  (2)いや、SE等は現地で調達するので、関東のSEは失業する
  (3)ネットが発達しているので、場所は関係ない

(3)だといいけど、(2)だと困るね。
もっとも、今回の震災で、仕事が一時的に減ることのほうが、影響大きいかも?

現実的には

  (4)実は、都心は計画停電の範囲に入っていないので、関係ない

・・・って感じもするが、新規案件が一時ストップは、ありえるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(月)のつぶやき

2011-03-22 02:18:08 | Twitter
01:51 from goo
ラジオ福島の放送が、ラジオNIKKEIとradikoで、全国的に聞ける件 #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f7e87af92f05769c19a812d08be07ede
11:47 from goo
エネルギーの「坂の上の雲」-エネルギー開発の時代へ #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/88442519726ea01e5ebf2478c908c91b
19:00 from goo
そのうち、またトレーサビリティとか、問題になりますかね? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/308d0e62a70efddb0f5697b8ee595d8e
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5対応JavaScriptフレームワーク:Sencha Touch

2011-03-22 00:09:20 | JavaとWeb

IPhoneやAndroidで動くWebアプリ(HTML5ベース)を開発するフレームワーク、

Sencha Touch
http://www.extjs.co.jp/products/touch/

っていうのがあるらしいので、メモメモ
そこからダウンロードして、無料で使えるみたい。

ダウンロードして、どんな感じなのかは、今度書くね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする