ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「IPv6対応監視システム」のはなし

2011-03-11 14:34:12 | トピックス


OSC2011 Tokyo Springの「これから始めるIPv6対応監視システム」で聞いてきた話をメモメモ。
なお、このときの資料は

tools team/events
http://tools.bgp4.jp/index.php?tools%20team%2Fevents


の「オープンソースカンファレンス 2011 Tokyo/Spring」に載っているみたいよ。




■監視体制について
・Dual Stackホストの場合
  かならずIPV4、IPV6両方のプロトコルで監視

・監視サーバーがIPV6でない
  プロトコルトランスレーターを使う

・サーバー間を接続するネットがIPV6でない
  エージェントを使う




■SNMPによる監視

・注意点
 IPV4でアクセス制限がかかっていてもIPV6でかかっていないことがある。




■ZabbixとNagiosの違い

Zabbix
 サーバー、エージェント間が得意

Nagios
 対象サービスのクライアントとしてアクセス





■ZabbixのIPV6対応
・ZabbixはIPV6デフォルトで有効
  →ただしmakeするときは明示する
  →MySQLはIPV6に対応していないので、それ以外(PostgreSQL)を選択

・zabbix_agent.confを修正する
  IPV6アドレスをServer,ListenIPに設定




■NagiosのIPV6対応

・server.cfg
  IPV6用とIPV4用別々に
  HTTPの監視はV4と同じ
  DNSの監視
  TCPポート監視
  SNMP監視

・commands.cfg
  DNSの監視

設定を変更したらリロードする
チェックコマンドを明示的にわける
設定を自動生成にするとよい



抜けてるところある。
勘違いとか、間違いがあったらごめん。
設定とか、細かいことは一番初めに書いたリンク先の資料にあるので、
そちらをみてくらはい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースの通話録音システム oreka GPL

2011-03-11 11:15:02 | トピックス

OSC2011 Tokyo Springの通話録音システム oreka GPLのセッションで聞いてきた話。

ちなみに、そのoreka GPLのダウンロードは

ここ http://www.oreka.gr.jp/node/22




■通話録音システムとは?

 電話の通話を録音するシステムで、コールセンターでは80%を上回る利用率。

 ちなみに、以下のような使われ方をする

   ・後で聞き返す→スーパーバイザーが指導、評価するために
   ・重要事項を言ったか、
   ・NGワードを行っていないか→行ったらアラートなど

 将来的には、音声認識を使い、通話をテキスト化したり、声紋認証でオレオレ詐欺を防止できたりするかもしれない??・・・かもかもお???


 通話録音の種類としては、こんなものがある
  ・テレフォンピックアップ(ただ拾うマイク)とICレコーダー
  ・録音装置カールコード接続、自動録音
  ・録音ソフト:録音アダプタでPCによる録音
  ・録音システム:一元管理する
  ・回線録音システム:録音されてることに気づかれない。




■Oreka GPL

 通話録音するフリーソフト

 使い方
 ・ソフトフォン、IP電話と、交換機・IP-PBXの内側にorekaを置く方法
 ・交換機の外側にorekaを置く方法:保留で待っているときの相手側の声も取れる
 ・録音アダプタも使える
    →とあったが、サイトを見たら、現バージョンでは出来ないみたい

 orekaの構成
 ・録音:oreka audio CTIにも利用できる
 ・DB登録: MySQL推奨だが、PostgreSQL,DB2,Oracleにも対応
 ・検索/再生




■デモ

 こんなデモしてました
   ・iphoneにソフトフォンをいれて
   ・このソフトフォンのパケットをIP電話にして、
   ・orekaで通話録音
   ・他のケータイにかける
 というかんじ




■その他

 デモしている人の話

・質問
  Asteriskと、つながる?

・答え
 つながる。ただし、Asteriskも通話録音機能は持っている。
 しかし、orekaのほうが、もっといろいろ出来ることがある。

 実際に配ってたチラシでは、OrekaとAsteriskを両方使っていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(木)のつぶやき

2011-03-11 02:13:39 | Twitter
10:54 from goo
「はじめに画面ありき」の開発方法論に、世の中変わってる? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7cd10800f188167e9c9c822504a3ce5b
15:07 from goo
従来の開発方法論とYAHOOの開発方法論を比較して、開発方法論を再構築してみる #goo_xmldtp http://bit.ly/g7tNDr
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする