ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

PMBOKのお勉強 その27 - 5.3 WBS作成

2011-10-11 18:28:46 | そのほか

今、


プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回は5.2章だったので、今回は、5.3章です




■5.3 WBS作成

<<インプット>>

・プロジェクト・スコープ記述書
  5.2より

・要求事項文書
  5.1より

・組織のプロセス資産




<<ツールと技法>>

・要素分解
  プロジェクト要素青果物をより細かく、マネジメントしやすい
  構成要素に細分化していき、作業と要素成果物をワーク・パッケージ・レベル
  で定義すること

  通常のアクティビティ
    要素成果物と関連作業の特定と分析
    WBSの構造化と組織化
    上位のWBSレベルから下位のWBSレベルへと
       より詳細な構成要素への要素分解
    WBS要素に対する識別コードの作成と割当
    作業の要素分解のレベルが必要活十分であることの検証

  WBSの構造は、以下のように多様
    プロジェクトのフェーズを第一レベル、要素成果物を第二レベル
    要素分解の第一レベルに要素成果物
    サブプロジェクトに分割

  ローリング・ウェーブ計画法
    明確になってから、詳細なWBS作成



<<アウトプット>>


・WBS

・WBS辞書
  以下のものがある(これに限定されない)
    WBS識別コード
    作業の記述
    担当組織
    スケジュールマイルストーンの一覧表
    関連するスケジュールのアクティビティ
    必要な資源
    コスト見積もり
    品質要件
    受け入れ基準
    技術的参照資料
    契約情報


・スコープベースライン
  以下のようなものがある
    プロジェクト・スコープ記述書
    WBS
    WBS辞書

・プロジェクト文書更新版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その26 5.3

2011-10-11 14:45:30 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

5章 入出力
5.3 標準入出力
から




■5.3 標準入出力

・組み込み変数$stdin,$stdout,$stderr
  →標準入出力をあらわすIOオブジェクトを保持
    IOクラス:Fileクラスの親クラス

・多くのシステムでは、デフォルトの標準入出力はコンソール
  →リダイレクトされると変わる

・Rubyのエラーメッセージは$stderr宛てに出力

・変数に他のIOオブジェクトを代入すると、入出力先も変化
  →STDIN,STDOUT,STDERRに初期値を保存


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AndroidアプリをHTML5で作るという本いろいろ

2011-10-11 10:36:36 | 正規表現
結構、HTML5で作る本が出ているんですね。

Web技術者のためのHTML5+JavaScriptで作るAndroidアプリ
http://www.amazon.co.jp/dp/4863540868

Androidアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114861

HTML5/JavaScriptで作るAndroidアプリ開発ガイドブック
http://www.amazon.co.jp/dp/483993875X

 どれも読んでいません(見つけたというだけ)

 最後のは、jsWaffleっていうフレームワークを使っているらしい。
 iPhoneと同じ内容で、詐欺って書かれてる本もあったけど、
 いや、iPhoneと同じになるでしょ、ってか、同じにするためにHTML5を使ってるわけで・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSで、データマイニングを使う方法って、わかります?

2011-10-11 01:15:19 | トピックス
 よく、最近、SNSなどで、データマイニング結果に応じて、
システムを作り変えていく(いや、作り変えられるような
フレームワークがあるらしいんだけどね)っていう話がある
じゃないですか?

 あれって、どうやっているか、わかります?

ここに、ヒントが出てた。

http://www.spss.co.jp/campaign/soapp/video11/index.html


あ、決定木とか、こう使うのか・・・みたいなかんじで、わかります。

ちなみに、それを見てからだと、データマイニングの技術をある程度しっていれば

エンジニア長期インターン GREE Studio 2010 5日目
http://labs.gree.jp/blog/2010/09/1310/

のGreeの人による、データマイニングの説明は、興味深く見れると思うよ!

あ、こう使っているのか・・・みたいな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする