ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

さようならHTML5...。

2012-10-02 20:45:45 | トピックス


今さら、「これからはHTML5だ!」と言っている人はもう、カッコ悪いかもしれません。


ここの記事

さようならHTML5...。アメリカ人と日本人の標準化に差を感じる【連載:村上福之⑦】(1/2)
http://engineer.typemag.jp/trend/2012/10/fukuyuki-html5.php

(このエントリ内の太字は上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 8 の新しい UI でアプリはどう変わるか?

2012-10-02 17:00:15 | トピックス
Microsoft Conference 2012で、表題のお話を聞いてきたメモ
なお、立ち見でメモをとったので、その上時間が経っているので、テキトーなところとか、間違っているところがあると思う。ごめん




・ボタンの大きさ
  7mm(40Pix)が最適
   →100回に1回の失敗

・ボタンの間隔
  2mm(10Pix)が最適


・操作方法
   ロールオーバー
   長おし
   タップ
   スライド
   スワイプ
   ピンチ
   ローテート

・画面
  アプリバー:下からスワイプ
   (アプリの文脈によって)
  チャーム:右からスワイプ
   (共通的なこと)
  サーフェース


  ランドスケープ
  ポートレート

・人はどこを触っているか
   →大切な情報が手でふさがれているとまずい

・昔メトロとよんでいた
   →地下鉄からインスパイア
    インフォグラフィック
       スイスデザイン 1940~50
         ヘルベチカなども
        特徴
          タイポグラフィー
          幾何学的
          グリッドシステム
       Immersive:イマーシブ、没入感:そぎ落とす

・グリッドレイアウト:braunなども
  The Grid System
   ユニット 20X20
   サブユニット ユニットの1/4
   カラム 80ピクセル

  グリッドアプリケーション
    ガイドラインがひかれている
    BlendUIデザイン用→ツールの中で
    グリッドにこだわりすぎると、四角い箱になってしまう→オリジナリティ

・セマンティックズーム
   ピンチを使って全体を俯瞰
   意味合いを持たせることができる

・解像度
   スクリーンサイズが違う場合の対応
     固定:変わらない
     アダプティブ:レスポンシブル レイアウト
        →スナップされた場合

   四角い箱:タイル→ライブタイル
      常にユーザーに繋がっているためのUI

・Windowsストア
   違うビジネスモデル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン python チューター

2012-10-02 10:20:10 | そのほか
たしかに、判りやすいよね

こんなかんじで、左側にソースを書いて、実行していくと、右側にいろいろ出て、
下に、printした結果が出るみたい。

ここのサイト

Online Python Tutor
http://www.pythontutor.com/visualize.html


IEより、Chromeでみたほうがいいかも(うちのIEでうまく表示されなかった。バージョンのせいかな?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする