ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ネットカフェとか使われたら、どうなるの?

2012-10-18 16:53:37 | Weblog
ここの痛いニュース

警察 「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなものだと思っていた。想定外」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1735003.html


え~(@_@!)IPアドレスじゃわかんないでしょ・・・
ネットカフェ使われたら、本人確認してても、偽装の身分証明を
だすかもしれないし・・・

ネットカフェのPCにトロイの木馬が仕掛けられるんなら、
犯人はそのトロイの木馬を仕掛けるだけなので怪しまれず、
実際の犯行は「そのあと使った人」のときにバックグラウンドで
行われるので、疑われるのは、「その後使った人」だ。

ふつう、悪いことをする人って、ネットカフェとか使うんじゃないの?
自分の家からではなくて・・

というか、簡単にIPアドレスから、犯人らしき人が特定できたら、
むしろ、怪しいんじゃないか?
そんな無防備で悪いことするか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドマップとユーザー中心設計

2012-10-18 12:34:49 | Weblog
きのうの

ユーザーストーリーマッピング + ストーリーボード + カスタマージャージャーニーマップ
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/c51bb2888dc0a11b6bba660eba785fe8


の続き。

 ユーザー中心になってくると、UXを大事にしだす。

 UXを聞くとなると、ユーザーの視点でものを聞くことになる。

 ユーザーは、システムに対し、なんらかの構造化された視点(メンタルモデル)を持っているだろうけど、それは開発者の視点と同じとは限らない。オブジェクト指向ではないかもしれないし、ましてやUMLのクラス図が頭にあるとは限らない(アクティビティ図のほうが、まだ近いかも?)

 だから開発者の視点で質問をすると(この場合、構造化インタビューで聞ける)、ユーザーの視点とは違うから、ユーザーは満足を得られないし、貴重な情報が抜け落ちる可能性が高い。




 じゃあ、ユーザーの視点中心ということで、ユーザーに自由に話をしてもらったら(非構造化インタビュー)どうなるか。

 ユーザーの視点がちゃんとできていれば、まとまりのある話をしてもらえる。
 しかし、現実的には、ユーザーが、「まだできていない、見てもいない」システムのイメージを把握しているとは限らない。イメージできないものに、視点も何もない。
 この状態で話をすると、とりとめのない話になったり、勘違いしたりするだろう。




 ということで、中をとって半構造化インタビューをすることになる。
 そうすると、ユーザーが視点を持っていれば、その視点にそって話してくれるし、そうでなければ、こちらから、より構造的なインタビューを話の流れに応じてしていくことにより、ある程度、構造をもったインタビューができる。

 しかし、このような半構造化インタビューの場合、その構造をどう表現するかという問題がある。構造がないなら、自然言語で書くのが良い。しかし、構造があるとすると、構造をあらわす図で書いたほうが良い。とはいっても、あらかじめ構造がわかっているわけではない。そこで、どんな構造でもあらわせるマインドマップを使うことになるのだろう。

 



 マインドマップで表されたユーザーの視点に基づくヒアリング結果は、その後、開発者の視点であるUMLやユーザーストーリーマッピング、ストーリーボードなどなどに、纏め上げられていくのであろう。このときUML等に書かれた内容は、マインドマップのものと結び付かなければならない。

 グランデッド オン データ ならぬ グランデッド オン マインドマップ

そうすると、トレーサビリティが取れることになる。
ちなみに、かかれたUMLとマインドマップは対応づくかもしれないが、逆にマインドマップにかかれていることがすべてUMLなどに落とせるとは限らない。




 まとめると、ユーザー中心=ユーザーの視点で考えるといったとたんに、
開発者の視点UML等でいきなり纏め上げようとすると、ユーザー視点の情報が落ちる。
かといって、自然言語で書くのも、ユーザーの構造を的確に表現できない

 そこで、自由な構造が書けるマインドマップがでてきて、
マインドマップでユーザー視点に基づき、ヒアリング内容を記述し、それを、開発者の視点であるUML等に結び付けるということなのですかね・・

・・・こんな解釈をしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kasperskyが独自OSを開発へ、産業制御システム用に

2012-10-18 09:39:08 | Weblog
あらたな組み込み用OSを出すってことかな・・・
Linux版なんかでも、組み込みのときは、いろんな機能を外すけど
(セキュリティのためではなく、コンパクトにするために)

バックグラウンドで密かに動作することを許さない設計を採用し、外部から仕込んだコードを実行したり、システムに侵入したり、無許可のアプリケーションを実行することができない

って、そこまではやらないわな(^^;)

Kasperskyが独自OSを開発へ、産業制御システム用に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1210/17/news027.html


(本エントリーの表題とエントリー内の太字は上記記事より引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする