goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

学力がない子どもは上手にググれない

2017-03-22 23:18:40 | ネットワーク
やはり「学力」は高いほうがいい。

学力がない子どもは上手にググれない
http://diamond.jp/articles/-/120992

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1+1=2って、何時習いました?

2017-03-22 16:38:55 | Weblog
下の記事で言っているように、たしかに、大学で習った。
よくわかんなかった・・・

小学生の頃『1+1』で強迫神経症に そんな時、医師のひと言が心を救った
http://grapee.jp/308053/2



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Java EE 8とMicroprofileをきいてきた!

2017-03-22 01:07:25 | JavaとWeb
3月21日

JJUG ナイト・セミナー 「Enterprise Java最新動向~Java EE 8とMicroprofile~」
https://jjug.doorkeeper.jp/events/58535


を聞いてきた!のでメモメモ




■JavaEE8最新状況について
・JavaEE8 What's coming
・JavaEE8 FIXしていないので、かわるかも

・3月時点での最新情報
 2017年3月13日GlassFish5のPromotedビルド
 2種類のビルド Promootedビルド、Nightlyビルド

・JavaEE8のスケジュール
 4月5月 パブリックレビュー
 今年7月 ファイならいず
→ことしの9月か10月にGlassFish5

・JavaEE8の仕様
 JSON-B、セキュリティ
 現状のステータス
  MVC1.0はドロップ→コミュニティに移管

・Java EE8 各Specificationとサンプルコード
 JAX-RS2.1:REST
  2.1で追加された
   Reactive Client API
   サーバーセントイベント
   ノンブロッキングIO
 Jax-RS振り返り
  1.1 サーバーサイドの実装のみ
   クライアントは標準化されていない
    Jersey,ApacheCXFが独自に用意しているもの
  2.0 クライアントAPI登場
    複雑な呼び出しもできる
    同期型
    非同期呼び出し async()インボーカーを呼び出すだけ
            返り値はFuture、コールバックも
     →リアクティブ・プログラミング・モデル
 JAX-RS2.0
  リアクティブ・プログラミング・モデル
   →コールバックのネストで実装
    コールバック・ヘル
 JaxRS-2.1 rxインボーカー
  CompletionStageが返り値
 ScalaのFutureはチェインを組めるが、JavaのFutureはできない
  →そこでCompletionStageが出てきた

・Server Sent Eventの特長
 Jerseyではすでに→標準化を行った
 SseEvent:
   SseEventSourceが受ける
 2月時点でのAPI変更:Jersey独自実装がなくなった

・JSON-P1.1
  JSON新仕様(RFC 7159)に対応
   JSON-P1.0ではJSON RFC 4627
 →新仕様では、TOPレベルに何でもおける
   RFC 6901
  JSONポインタで中を見れる

  JSON Patch
   RFC 6902:部分的変更、演算、JSONドキュメントの変更
   Diff
   StreamAPIに対応
    JSON collectors

・JSON-B
 コンベンションオーバーコンフィグレーション
   アノテーション、コンフィグ不要
   プロパティ名のカスタマイズ
    無視する、フィールドの可視化、NULL
    フォーマット指定(ddmmyy)
    アダブタ

・プロバイダ
 もきしー
 べうのプロバイダを指定できる

・サーブレット4.0
 HTTP2サポート
  HTTP1 テキストベース
  HTTP2 1つの物理接続を論理でいくつもに分ける
   →優先度
    HTTPあっぷぐれーど

・JSF2.3
 CDI統合:今までのManaged Bean非推奨
 JavaEEコンテナの外部でもCDI動作

・CDI2.0
 BeanValidation 2.0 JSR380

・セキュリティAPI
 JSR375
 いままで標準化なされていなかった
  AAuthentication
  Identity Store
  セキュリティコンテキスト





■MicroProfile 背景と意義、そしてこれから
 講師 富士通の人

・自己紹介
・Microprofile.io
 ミッション
  エンタープライズじゃヴぁ、マイクロサービス、ゴールは標準化
 →JavaEEでよいのでは?

・マイクロサービスアーキテクチャ
 疎結合、
 意思決定の早さ
 フィードバックループ(OODAループ)を早く

・MSAレイヤーと要素技術
 サービス分割、ステートレス、API アプリケーション
 メモリー、REST、非同期 アプリケーションサーバー→マイクロプロファイル
 サーバーレス、IaaS,PaaS,Docker VM/コンテナ

・JavaEEにもプロファイル
 JavaEEにプロファイルを追加できるのはOracleだけ

・JCPステージ
 イニシエーション
 どらふと
  アーリードラフトレビュー
  パブリックレビュー
 ファイナルリリース
  RI(参照実装)&TCK(テスト実装)

・JavaEEでるの?:今EDR
 GlassFishのイシュー V4以降はない:活発でない?
 JavaEEに乗れない
  →JCPのプロセスがアジャイル的ではない

・仕様が先?実装が先?
 仕様が先:適切な競争     JCP
 実装が先:イノベーション向き Linuxカーネル
 →もともとはOpenJDKで

・JCP VS OpenJDK
 OpenJDK
  JavaSEのRI JSRによる開発 JCP
  JDKのオープンソース JEPによる開発 OpenJDK

・OpenJDKとMicroProfile
 似ているところ
  Microprofileの仕様がJavaEEの仕様
  開始からFIXまでの時間が短い→議論しないから
 違い
  OpenJDK:競争原理働かない
  Microprofile:競争あり。複数ベンダーで実装

・MicroProfileとは
 2016年6月設立 レッドハット、IBM,ぱやらなど
 2017年1月 富士通参加表明
      2Q  1.1リリース予定

・アジャイル的にOODAループをまわす。最終的にはJCP
  マイクロプロファイル提供
  市場評価→最終的にはJCP

・1.0 2016年9月 JavaOneでリリース
  JAX-RS、CDI,JSON-P
 1.1 2017年2Q
   フォルトトレランス

・configration API
 設定の外だし、設定動的反映、複数の設定で構成
 アノテーションも使えるように
・JWT RBAC OpenID ConnectベースのRoleBased Access Control
 優先度高いといわれたが、進んでいない

・サービス ヘルスチェック
 アプリケーションのヘルスチェックをするREST エンドポイント仕様
 Kubernetes helth check互換
  プロデューサーとコンシューマー
  @Healthが書いてあると

・フォルトトレランス
 エラーハンドリングを分離する機能
  リトライポリシー
  フォールバック
  サーキットブレーカー:3つの状態 クローズド、オープン、ハーフオープン
  バルクヘッド
  タイムアウト

・サマリ
 オープンイノベーション
  フィードバックループによるマイクロサービスを実践
 アプリケーションポータビリティ
  実装を選択可能
・最終的にはJCP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする