ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ホームビルオートメーションの国際規約KNXについて聞いてきた(RESTで操作できる?)

2017-03-24 18:16:22 | Weblog
3月24日
KNXフォーラム2017
にいってきたのでメモメモ




■KNXのご紹介(途中から)

KNXについて
・ホームビルオートメーションの国際規約
・オープンプロトコル ツイストペア IP/Wifiなど
・400のメーカー
・認定トレーニングセンター、認証テストラボあり
・相互接続性がよい
・ツールETSインサイド
・システム構築に必要なもの3階建て
・1Kmは引っ張れる
・分散処理システム
・開発は難しくない
・25周年:新しい技術を取り入れ発展

KNXは国際標準 14543
・中国も エコーネットの中にも
・IPもKNX NET IP 16484

KNXは世界に普及
・欧州を中心に世界各国で
・KNX Award
・ソリューションのパンフレットにある

400以上のメーカーが7000以上の製品
・日本は3社
・7000は認定のもの
 →認定とらなくても売っていい(ほとんどとるけど)
・ライト&ビルディングというイベント(2年に1回)
 多数のKNX:スイッチ、ディスプレイ

KNXを使うといろいろなことができる
・照明制御、空調制御、

通信媒体
・ツイストペア:○
・電力線:あまり使われない
・Ethernet/Wifi
・無線:日本の規格にあっていない

何とでもつながります
・Bacnet,EnOcean,Ascii,OPC,DALI,・・・

コミショニングにはETSを使います
・one & onlyツール
 KNXはETSにはじまり、ETSに終わる
 WindowsベースのPCソフトウェア
 USB,IPでつなぐ ETSインサイド
 各メーカーがカスタマイズすることも可能

使い方は講習会で習得
・KNXパートナー:ここにいたって急激に伸びる

適合性認証は認証テストラボで取得
・相互接続性抜群
・ロゴをついているものはつながる

構築に必要なものは?
・認定ケーブル
・電源
・センサー、アクチュエーター
・USBインターふぇーる「

KNXは3階建て
 システム
 エリア
 ライン

ライン:255のデバイスつなげられる
15ラインまで:ラインカプラー(ルーター)
システム全体で6万5千デバイス

電源機器350以上
機器700以上
バス1000以上
電源間200以上
機器64台以内

変化があると、同胞パケットを投げる
・SWオン
・デバイスが検出
・同胞パケット(GO:グループオブジェクト)
・GOに関係あれば、点灯表示

ハード・ソフトから独立
・スクラッチから
・マイコンかってきて
・数行で完成する

新しい技術を取り入れ
・KNX IoT シティー
・KNX インサイド

Q&A
・芋ずる式でも、スターでも
・アドレスは?シリアル番号はあるが、通信では使わず、物理アドレスを自由に触れるので
 プログラミングボタンを押して、物理アドレスを割り振る

■基調講演:ビルディングオートメーションにおける
 オープン・プロトコルへの期待
・KNXとの出会い
 きんでん:トレーニングセンター
 技能五輪で金メダル→電気設備学会誌
 DALIのアワード

・KNXとは
 先ほど話し合ったので省略
 標準化されたビルオートメーションシステム

・なぜ、ビル・ホームオートメーションが必要なのか?
  快適に過ごしたい
  便利に生活をしたい
  省エネルギーを図りたい
 →お金があれば、ひつじ、オペレーターに言えば・・
 →効率化・経費削減を目指していたのに、経費増加?(オートメーション設備が)

・オープン化されたビル・オートメーション設備
 メーカー独自規格とオープン規格との違い
 オープン化のメリット
  規格利用による開発コスト削減
   →参入起業の増加・製品群の充実・低価格
  相互接続性
  持続性
   →メーカーに頼ると、開発をやめてしまうと・・・

・標準化されたBA/HA技術
 ZigBee,SEP2.0 DALI。LonWorks、ECHONET、BACNet・・・

・KNXの優位性
  採用メーカーの多さ
  採用メーカーの多様性
  充実した教育機関
  インテグレーターの充実

・ユーザーの求めるもの
 便利なもの:使いやすく、わかりやすい
 安くて、高付加価値なもの:
 優れたデザイン:

・ユーザーインターフェース
 スイッチとしてのKNX basalte
 まとめて施工すると、施工コストの削減につながる可能性も

・ホテルのないとパネル
 KNXで遠隔制御

・標準化規格の課題
 国内需要の取り込み:便利さのアピール
 信頼性の確保
 電気用品安全法対応:PSE取得

・将来への展開
 システムごとにセンサーが存在
 →センサーを統合したセンサーネットワークによるBA・HA
  AI→インテリジェントビル
  ヒューマンセントリックなコントロール
・オープン規格は
 ほとんどBacnet対応
 中央管理しない:新丸ビルなどフィールドバス側:Openじゃない
 照明:フィールドバスでもDALIを使って

■Hotel of Things 客室のIoTから始めるスマートホテル
・会社案内
 フィールディングオートメーション

1.Hotel of things コンセプト
 客室のIoT化とは
 ネットワーク化された客室
  スイッチ、エアコン、照明:KNX
  ドアロック、モーションセンサー
 客室用GW
  HTNG:次世代のホテルのコンセプト
 事例;プリンスギャラリー きおいちょう
 タブレットから操作
   集中操作で便利→遊べた(新しい体験)
 客室の見える化

 客室エネルギーヒストリー

2.ポジショニング
・スイッチデザイン→アイコン:多言語化 おおきくわかりやすく
 サーモスタット(空調機器)
 カードホルダー:省エネはかれていない→スマートカード

・既存メーカー
  自社技術ありきのソリューション
 HoTのアプローチ
  ホスピタリティ業界に技術を導入
→空調だけ見える、照明だけ見える:ばらばらに動く
  空調・照明・客室管理をつなげて制御
 便利なトイレ
 カードを変えれば、同じボタンで違う意味
  →客室の見える化
 電気量:100%じゃなくってもいいんじゃない?

3.市場環境
 にぎわいある:二の足を踏まれる
 今年4月
 →ホテルも省エネ施策の対象
 省エネルギー政策の動向2016年以降の展開

 エネルギーマネジメントの現状
 1P
 2D
 3.チェック 今○ これしかできない
 4.アクション
 KNX
 4.アクション→電気制御ができる
 →オープンプロトコル

4.まとめ
 ホスピタリティファースト
 2020年に向けたホテルに求められる要件
  今、人手でカバー→不足
 政府の指針

■医療現場でよりよい・・・
・自己紹介

・本日の内容
  病院照明
  光が人に与える
 PDFであとでダウンロードできるようにする
 日本ピーアイで検索すると

・照明納入実績とバージョン
 MRI室 カラー演出プラン
  検査を受ける:不安
  無機質な空間
  照明の使い方や色によって雰囲気を変える
  気持ちをやわらげる
 間接照明プラン

 バージョン2
  迷路(ろうかみたいなところ) インタラクティブシステム
  外に出れない患者さんに
   季節を感じてもらいたい
   動物にいやし
   少しでも、楽しさを感じてほしい

 TED:デザインの重要性 MRI

 バージョン3
  RGB 導光板 スクリーンを張る
  ICUにトップライト
  術後、せん妄をコントロール
  RGB導光板:いいね サーカディアン調光も
  →時間のメリハリがあってよい

  不安を和らげる
  たのしみ
  光の影響を利用

・光が影響
 1.照明光に対する人の適応能
  生理人類学からのアプローチ
   電球職は抑制
   高色温度は緊張
   メラトニン:ねむくなる
   胎児:お母さんの影響
  →個人差
 2.睡眠障害:光で改善

 →要は、光は精神的にも肉体的にも影響を与える

・これからの病院照明
 時間による制御

・不適切な照明が罪になる時代
  たばこ・・・だんだんだめ
  へるめっと・・だんだんだめ
  ざんぎょう・・だんだんだめ
 →将来的に罪になることも

・照明に個が求められる時代
 IoT、ビッグデータ

・光が個人に対する影響
 同じ空間に複数の人がいるときにどんな照明?
 →最適な照明
 設備制御はソフトウェアの役割に

 INPUT 情報→とれる
  ロジック→複雑→1社ではできない
 OUTPUT 変化
  アウトプット信号をもらえれば動ける:KNXで対応できれば

・まとめ
 個人への影響を制限する
 標準化されたプロトコル

■休憩時間
・ABBのロボット:産業用なんだけど、室内でも使える
 リンガーハットで箱詰めにつかっている?
 がっちりマン

■ETS5の概要とインターフェース
・KNXシステム
 イージーモード
  簡易版KNX
 システムモード
  一般にKNXと呼ばれるシステム
 ETS Inside
  2017年3月に出た、システムモードの一種

・ETSとは
 Engineering Tool Software
 Windowsで動く
 ETSを使うメリット
  完全互換を持たせるため
  一元で設定ができる
  プロジェクトファイルを人に渡せる

・ライセンス
 ETS5 Demo
 無料:myKNXというアカウント作ると、だれでも使える
 5デバイスまで
 ETSAppの仕様は不可

 ETS5 Lite

 ETS5 Professional
  ドンぐるを入れる

・ETS5インターフェース
 もう日本語対応してある

・ETS設定:コーディングの知識不要
 →エンドユーザーが喜ぶ
  プロジェクト作成
  プロダクトファイルのインポート
  トポロジーの設定:個別アドレス
  デバイスの個別アドレス
  グループに入れる
  USBにつないでインストール
 →PLCでのコーディングができる製品もある
 照明スイッチON・OFF

・トレーニング環境
 技能五輪 KNXが指定
  DALIは設定ツールいろいろ
  KNXはどこのメーカーも同じ
 ETS eCampus
 ベーシックトレーニングコース:4~5日
  ABBともう一社がやっている

■KNX最新技術動向
 KNX IoT,KNXSecure,ETSインサイド

1.KNXの通信構造と動作について
 KNXバスに突き刺さっている
 ETSによって、どれが論理的につながるか設定
 →論理的にどれがどう通信するか、ETSで定義
 →アプリ側は入っていないので、コミッショニングしてつなぐ

 どういうメッセージが流れているか
  送信元、送信先アドレス
  バイナリでデータ構造
  自分以外のIDは無視する

 KNXもIoT
 IPプロトコルの上にKNXのフォーマットを入れる
 →KNXのインターネット対応
  IPゲートウェイ
 KNX Webサービスを定義 KNX Webサービスゲートウェイ
 →RESTful XML Over HTTP
ETSI M2Mアーキテクチャとフルコンパチ
 製品出ている:
  韓国サムスンのSmart Things

 KNX IoT 2.0
  KNXデバイス自身が自分の情報を提供できる
  BACnetシステムに見える
 →外部から不正アクセスされないように

・KNXセキュリティ対応
 DefCon22中国の5つ星ホテルが暇つぶしハッキングの犠牲に
 KNX協会が考えていたセキュリティ:物理的に
 →インターネットで新たなセキュリティ
 Ver2.1で追加
  IPSecure バイナリ暗号化
  DataSecure コマンド部分を暗号化
  現在、製品化に近いが、まだ・・・

・ETSインサイド
 タブレット、スマホから実施できるようにした
 →ビデオ
 特徴:スマートシンプルセイフ
  スマート:タブレットで直感理解(スマホはできるけど、きびしいです)
  シンプル:エンドユーザー向け
  セーフ:ログイン・パスワード、オーナーがパラメータ設定できる、KNXセキュア対応

 中身はWindows10 Windowsのサービスで実行される
 .net
 ETSインサイドにようこそ
  見つかった接続:サーバーとクライアント接続
  Autoは自動的に、マニュアルはIPアドレス指定

 建物のパーツの定義
  オンラインカタログから
 リンクする

 インサイド160ユーロ
  KNX協会:ETSを販売→新しいソリューション
  1ラインのみ255のデバイス
  今のところプラグインでの設定不可
  1プロジェクトのみ
 設計情報はインサイドの中→いつでも変えられる

Q&A
KNXセキュア:混在可能(制御バイトで切り分ける)
リカバリーできるアプリもある
ETSの設定タブレット:設定終わったら電源OFFにしてよい
   
■日本KNX協会のご紹介
42カ国目のナショナルグループ
 10社
 教育:早稲田大学・東京大学
KNXナショナルグループ
www.knx.org/jp
info@knx.or.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする