ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

DMMのたまご型対話ロボット

2017-03-19 16:53:42 | ネットワーク
3月11日、OSC2017 Tokyo/Spring
お昼のライトにングトークと、展示会でたちよってお話ししたところのメモメモ



<<ライトにングトーク>>
■Raspberry Piでハイレゾオーディオ
・ハイレゾオーディオ:カットされる音の部分まで入っている
  USB DAC(デジタルアナログコンバーター)
  I2C
・RuneAudio
 Volumio  :フリーでダウンロード
  SDカードの書き込み
  Win32DiskImager
  DDコマンド

■メールサーバーセキュリティ診断
 MS checkerで診断
 方法
  MS checkerから送信されるメールに返信するだけで診断できる
  http://mschecker.jp
 メールに返信(空メールでOK)
 結果通知のメールに診断結果サイトURLが載っている

■Vulsで始めようDevSecOps
・自己紹介
・脆弱性の情報収集と該当サーバー探し:超大変
  それをしてくれるソフト
・OSS、エージェントレス(SSH)、非破壊スキャン
 主要ディストリビューションのスキャン可能
 OpenVAS,AmazonInspectorと比較
 Qiitで公開している
 slackにレポートできる

■サイボウズでHackする方法
・こどもぷろぐらみんぐ
・サイボウズがHackできるって知ってた?
 開発者ライセンスある
・OSS出してる。walb(わるびー)
・脆弱性報奨金制度
・ラボコース:インターン(サイボウズの仕事はしない)
 →年齢制限ない
・副業採用
・504でプラレール

■(つなぎ話)4月19日、優秀なエンジニアを育てるには
 サイボウズで コンパスに DevNight
 OSPN:情報発信

■Fuego 組み込みLinuxテストフレームワーク
 bitbacketに入っている
 Jenkins+シェル
 組み込みLinuxの課題
  クロスビルド
  依存関係の動的インストール
  ハードウェア制約
 Jenkinsのフロントエンド使ってる

■なぜサイオスがNGINX
・前はテンアントニーだった
 扱っているもの;Oracle ,redhat,suse,edb,nginx
 Nginx plus エンタープライズ向け:国内代理店
・どこで使う フロントエンドのLB
 運用から見たマイクロサービスアーキテクチャ
 機械学習/人工知能




展示:生活革命

DMMのたまご型対話ロボット
10万円くらい。SDKは公開されていない。
スクリプトも作成できない
Pepperもやっている。スクリプトを作って納品したりしている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親御さんが「CISCOが使えるように、PHPが・・」で専門学校って、5年後、どうするんだよ・・

2017-03-19 10:34:05 | Weblog
3月10日、OSC2017 Tokyo/Spring

オープンソースの側面から見る「箱」とSDN

のお話を途中からきいてきた!んだけど、ここにメモしてなかったのでメモメモ




(途中から)

Facebook 最新のものを出してくる(Googleは使って古くなってから公開)
SDN:試して使う
  →ネットワークプログラミングできる:やってみる
  →プログラミングが変わってくる
・ネットワークわからない人が書いたプログラム
 インフラ屋がぎゃーという(CPU振り切れとか)
・DevOps:ベンチャーなら当たり前→大きい会社
 インフラ:コンサバ
 とらぶる減るとか
 →システム全体が自動化→面白い
・オーぷソース:値段が下がるはプログラマ屋さんにとっては
 たいした差ではない

・SDN:一時期盛り上がり、最近そうでもない
 →なくていいわけではない。使い方はそれぞれ差がある
  コストダウンをやらなければ負ける。SIerもそう
  避けて通れないなら、速く触るべき
  話ちがうといえる。どこまで

・箱がいじれるようになる
  最近はWebで設定
  結構前からツールでネットワーク設定あった
 →キャリアが使っている。すげえ高い。技術はあった
 SDNで自分たちで作り始めた

・SDN:
 サーバの仮想環境につくる
 既存の箱をソフトウェアでいじる
  →限界:APIから許している機能だけ
 サーバーの割りに売上悪い:薄利多売になる
  →OSいらない→箱だけになる
  →Linux動く、それでいいじゃん→Open

・安くする→CISCOとか、脱落していく。それ以外は?・・・
 →台湾、中国から買ったほうが安い
 キャリアはオープンにならないので、生き残るが、他はとめられない
 SIer:Openflowから、雪球が転がるように
 ブロケード:身売り

・専門学校 オープンソース学科 だめ
 理由:両親がCISCOが使えるように、PHPが・・
 →どうするんだよ。5年後とか・・
 こうなった状況でまだ止まらない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする