ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Apple、Apple Payによる認知症者支援サービスへ

2017-04-01 17:13:25 | ネットワーク
AppleはApple WatchとApple Payによる認知症者支援サービスに乗り出す。

認知症患者が買い物や外食を行う場合、支払いを忘れたり、忘れるのではないかという
不安から、買い物や外食ができないなどの問題を抱えている。

Appleは、たとえ支払いを忘れても、店舗から出るときにApple Payで自動的に支払われ、
料金不足で支払えない場合でも、データが記録され、後日請求されるシステムを開発する。
このシステムにより、Apple Watchをつけていると加盟店舗では自動的に支払いが済まされ、
その後、認知症者が徘徊しても現在位置が介護者にわかるようになる。

認知症患者は2025年に700万人を突破。65歳以上の5人に1人が認知症になると思われ、
現状のまま認知症者が買い物、外食を避けるようになると、顧客が大幅に減少することが
予想されている。Appleは、本システムにより、日本人の10人に1人、およそ
1000万がApple WatchとApple payを利用するものと見込んでいる。


Apple、Apple Payによる認知症者支援サービスへ
https://support.apple.com/ja-jp/HT207150

(エイプリールフールのため、上記リンク先と記事とはあまり関係ありません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキャン、AIの通信教育を開始

2017-04-01 12:12:17 | Weblog
ソフトバンクとベネッセの合弁会社ウィキャンは、AIの通信教育を開始すると発表した。
まずはPepperをIBMのWatosonと連携し、Watsonの教育データとして通信教育を提供する。

現状のAIでは、教師データが必要だが、過去データを利用するだけでは教師データが少なすぎたり、日本やアメリカなど、文化によって答えが異なる場合、教師データが創れないという問題があった。
ウィキャンの通信講座は、「おしとやかな日本女性ドライバーになる講座」など、場面を設定し、(これを講座とする)その場面にあった教師データをGANWord2Vecによって生成し、過去データだけでなく、未知の場面に対してのデータも提供する。
講座に申し込むとこのデータが送られてくるので、Pepperに学習させるというもの。

このような教師データを入れなくとも、未知の状況においては、乱数的に何らかの行動を
とるが、GANでデータを生成させておき、そのデータを学習することで、よりその場に適切
な行動をとる可能性が高くなる。

ソフトバンクではまず、「交通運転 千葉県版-黄色大丈夫、赤勝負-」版を出し、
”やっちゃえ”な自動運転学習データ販売を予定している

ウィキャン、AIの通信教育を開始
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO13271200T20C17A2000000/?df=3
(エイプリールフールのため、上記リンク先と記事とはあまり関係ありません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoftが「ARMサーバー」を採用

2017-04-01 08:43:36 | Weblog
って、エイプリールフールではないらしい

Microsoftが「ARMサーバー」を採用、Windows Serverも移植
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/030900757/

(記事は3月9日にすでに書かれている)

・・・一時はWintelとか言われたのに、やはりARMなのですね。。

でも、ARMの場合
ARM+Linux+クラウド+ミドルウェア+量産ボード。一括供給で産業分野に攻勢をかけるルネサスの底力。
https://www.aps-web.jp/magazine/renesas/v14/

のような、Linuxとの記事のほうが、安心して見れる?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする