4月13日
プロジェクト工学勉強会
~なぜプロジェクトは計画通りに行かないのか~
に行ってきたのでメモメモ!
■ドコモ・イノベーションの取り組み
・動画
ビレッジコミュニティ:いろいろ勉強会やっている
Facebookグループについて
Facebookいいねしていただくと、情報逃さない
■プロジェクト工学勉強会
・開催背景
自己紹介
「子供X新規事業」勉強会 俺みたいになるな
→新規事業に興味がある人:プロジェクト
後藤さんの紹介
・本日は
ワークショップ:プロジェクトの困難さを体感
発表
座学
方法論
・有限設計
A3サイズの紙 2枚
はさみ
のり
これを使って、最も高い構造物を作ってください
あとからバランスをとる→天井で支える
円滑なコミュニケーション
・実際に有限設計ワークショップをやってみて
何メートルを目指そうか
あらゆるプロジェクトは失敗する
なぜならばプロジェクトとはやったことのない仕事
○プロジェクト工学における基本法則1
やったことのない仕事の勝利条件は、事前には決められない
勝利条件をあらかじめ決めるなら
えいやとやってみるしかない
例題:
マイホームを建てるプロジェクト:勝利条件
教訓
建てたことがある人は、とても有利である
プロジェクトには、「種類」がある
全人類にとって前人未到
火星移住
社会一般では既知だが当事者にとって未知
マイホーム
当事者にとって既知だが状況に未知を含む
SI案件(お客さんは初めて)
概念としては既知のフレームに収まるが、多くの未知の要素
新規Webサービス
プロジェクトにおける未知変数
メンバー
予算規模
納期/リードタイム
クオリティ
ビジネスモデル
環境
競合
外敵
プロジェクトとは「未知」との戦い
孫子
○プロジェクト工学における基本法則 第二法則
プロジェクトにおいては、こうあれかしと考えて立案した施策が、
想定を超えた結果をもたらす
コブラ効果
クラウゼビッツ:所定の目的に達しない
スタートアップあるある話
プロダクトのクオリティが低い
そうだ、伝説のプログラマを予防
意外と活躍してくれない
次の伝説のプログラマ
あんまりうまくいかない
走行しているうちに予算オーバー
銀行からお金か栄養
第三者割当増資
評価制度を変えよう
:
うまくいかない
クラウゼビッツ:まさつ(想定外の要素)
○プロジェクト工学における基本法則第三法則
プロジェクトの過程における諸施策の結果もたらす状況は
即座に次の局面における制約条件となり
ときに勝利条件そのものも変えることも
単純な事実
制約条件をプラスに変える
プロジェクトの成功とは
あらゆるプロジェクト活動が終了したとき
事前に勝利条件を定められない→どうでもいい
プロジェクトチームが成功するかがマネジメントの対象
「想定外」という名の摩擦
クラウゼビッツ つづき
鋼鉄のような強い意志→つよすぎるとチームメンバーが壊れる
大切
意思だけでは乗り越えられない(精神論X)
トップダウン:第二法則→想定外がメンバーのストレス
過渡的目標の共有
自律分散型:ここが局地戦を撃破していくのが理想
リーダーシップ:きんぐだむ
あなたは知略型?本能型?
知略型:ロジカルな力
本能型:もちベーと
PM理論
天下の大将軍には両方必要
孫子はこういう
2度も指示出さない、3度も食料もってかない
→追加リソースは考えない
ハンターハンター 幻影旅団
有能な人
難易度の高い仕事:ブラック企業
→命じてくれ
制約条件
このシークエンスが語ること
意思決定:お宝をまるごとかっさらう
影響範囲の考慮:世界の中の筋もん全部を敵に回す
制約条件:殺してよい
→能力高いから
幻影旅団の組織哲学
手足は頭の指示で動く→プロジェクトのハブ
未知の分野
プロジェクトマネジメントとは
自分にと手今直面している状況において
何が未知かなにが既知か
手にすべき方法論:大局観
部分の理解と全体の理解を往復
勝利条件を更新し続ける
押さえどころを間違えない→大局観を磨く
結果論では語れる
■大局観とは何か?部分から全体を類推する思考がプロジェクトマネジメントに必要なわけ
個人スキル
ろじしん、リーダーシップ、コミュニケーション
知識
業界知識、PMBOK
実戦経験
ケーススタディ
・あきやまさん:日露戦争→アメリカ留学
兵棋演習→プロジェクトに応用
最初に立てるプラン=局面1
プラン=仮説
ゴール→目標(CSF)→施策 所与の条件(リソース)
プロジェクトは極論すればなにをやってもいい
ネガティブ→ポジティブに言い換え
次の施策を実施=局面3
強固な筋を作ってしまうと身動き取れない
エディティングできる
リアルタイム
タスクリスト・がんとチャートでは発見できない
関係線をつなぐ:つじつまをあわせる
・つじつまを合わせていく上で自己超越的な目
マップが有効
模擬演習で仮想経験をつんでおく
いかに使いこなすか
過去のケース:特殊事例→アンラーニング
・プロジェクトマップ(プ譜)
観測
記述
制御
・次回以降プ譜:吟味、発表
ベンチャー企業の経営危機データベース
83社に学ぶ躓き
Problem
Project
Program
・宣伝会議
6月20日
見込み客を顧客に育成するセールスコンテンツ講座
1Roll
Facebook
プロジェクト工学勉強会
~なぜプロジェクトは計画通りに行かないのか~
に行ってきたのでメモメモ!
■ドコモ・イノベーションの取り組み
・動画
ビレッジコミュニティ:いろいろ勉強会やっている
Facebookグループについて
Facebookいいねしていただくと、情報逃さない
■プロジェクト工学勉強会
・開催背景
自己紹介
「子供X新規事業」勉強会 俺みたいになるな
→新規事業に興味がある人:プロジェクト
後藤さんの紹介
・本日は
ワークショップ:プロジェクトの困難さを体感
発表
座学
方法論
・有限設計
A3サイズの紙 2枚
はさみ
のり
これを使って、最も高い構造物を作ってください
あとからバランスをとる→天井で支える
円滑なコミュニケーション
・実際に有限設計ワークショップをやってみて
何メートルを目指そうか
あらゆるプロジェクトは失敗する
なぜならばプロジェクトとはやったことのない仕事
○プロジェクト工学における基本法則1
やったことのない仕事の勝利条件は、事前には決められない
勝利条件をあらかじめ決めるなら
えいやとやってみるしかない
例題:
マイホームを建てるプロジェクト:勝利条件
教訓
建てたことがある人は、とても有利である
プロジェクトには、「種類」がある
全人類にとって前人未到
火星移住
社会一般では既知だが当事者にとって未知
マイホーム
当事者にとって既知だが状況に未知を含む
SI案件(お客さんは初めて)
概念としては既知のフレームに収まるが、多くの未知の要素
新規Webサービス
プロジェクトにおける未知変数
メンバー
予算規模
納期/リードタイム
クオリティ
ビジネスモデル
環境
競合
外敵
プロジェクトとは「未知」との戦い
孫子
○プロジェクト工学における基本法則 第二法則
プロジェクトにおいては、こうあれかしと考えて立案した施策が、
想定を超えた結果をもたらす
コブラ効果
クラウゼビッツ:所定の目的に達しない
スタートアップあるある話
プロダクトのクオリティが低い
そうだ、伝説のプログラマを予防
意外と活躍してくれない
次の伝説のプログラマ
あんまりうまくいかない
走行しているうちに予算オーバー
銀行からお金か栄養
第三者割当増資
評価制度を変えよう
:
うまくいかない
クラウゼビッツ:まさつ(想定外の要素)
○プロジェクト工学における基本法則第三法則
プロジェクトの過程における諸施策の結果もたらす状況は
即座に次の局面における制約条件となり
ときに勝利条件そのものも変えることも
単純な事実
制約条件をプラスに変える
プロジェクトの成功とは
あらゆるプロジェクト活動が終了したとき
事前に勝利条件を定められない→どうでもいい
プロジェクトチームが成功するかがマネジメントの対象
「想定外」という名の摩擦
クラウゼビッツ つづき
鋼鉄のような強い意志→つよすぎるとチームメンバーが壊れる
大切
意思だけでは乗り越えられない(精神論X)
トップダウン:第二法則→想定外がメンバーのストレス
過渡的目標の共有
自律分散型:ここが局地戦を撃破していくのが理想
リーダーシップ:きんぐだむ
あなたは知略型?本能型?
知略型:ロジカルな力
本能型:もちベーと
PM理論
天下の大将軍には両方必要
孫子はこういう
2度も指示出さない、3度も食料もってかない
→追加リソースは考えない
ハンターハンター 幻影旅団
有能な人
難易度の高い仕事:ブラック企業
→命じてくれ
制約条件
このシークエンスが語ること
意思決定:お宝をまるごとかっさらう
影響範囲の考慮:世界の中の筋もん全部を敵に回す
制約条件:殺してよい
→能力高いから
幻影旅団の組織哲学
手足は頭の指示で動く→プロジェクトのハブ
未知の分野
プロジェクトマネジメントとは
自分にと手今直面している状況において
何が未知かなにが既知か
手にすべき方法論:大局観
部分の理解と全体の理解を往復
勝利条件を更新し続ける
押さえどころを間違えない→大局観を磨く
結果論では語れる
■大局観とは何か?部分から全体を類推する思考がプロジェクトマネジメントに必要なわけ
個人スキル
ろじしん、リーダーシップ、コミュニケーション
知識
業界知識、PMBOK
実戦経験
ケーススタディ
・あきやまさん:日露戦争→アメリカ留学
兵棋演習→プロジェクトに応用
最初に立てるプラン=局面1
プラン=仮説
ゴール→目標(CSF)→施策 所与の条件(リソース)
プロジェクトは極論すればなにをやってもいい
ネガティブ→ポジティブに言い換え
次の施策を実施=局面3
強固な筋を作ってしまうと身動き取れない
エディティングできる
リアルタイム
タスクリスト・がんとチャートでは発見できない
関係線をつなぐ:つじつまをあわせる
・つじつまを合わせていく上で自己超越的な目
マップが有効
模擬演習で仮想経験をつんでおく
いかに使いこなすか
過去のケース:特殊事例→アンラーニング
・プロジェクトマップ(プ譜)
観測
記述
制御
・次回以降プ譜:吟味、発表
ベンチャー企業の経営危機データベース
83社に学ぶ躓き
Problem
Project
Program
・宣伝会議
6月20日
見込み客を顧客に育成するセールスコンテンツ講座
1Roll
4月11日
Renesas DevCon Japan 2017
https://www.renesas.com/ja-jp/about/events/2017/devcon.html
にいってきた!のつづき。
ルネサスのモータ制御ソリューション一挙紹介
を聞いてきたので、その内容をメモメモ
ルネサスモーター制御ソリューションを一挙紹介
私たちの暮らしを支えるモーター機器
モーターの市場動向
110億個・・一番多いのはブラシつき
ステッピング、ブラシレスAC・・2020年に34億個
ルネサスの使命
MCU 19% 世界No1
白物家電向けモーターMCU 40%
ACドライブモーターMCU 31%
→モーター向けに多い
モーターが拓く未来
日本の電力消費の57%がモーター
製造業の7割がモーター
→5.8%の電力削減(原発6基分):全モーターの10%省エネ化
モーターを搭載する新たな市場
サービスロボット、語型乗り物
→安全、低騒音、長時間駆動
省エネ化
安全
低騒音 → ルネサスモーターソリューション
高効率
ステッピングモーター ベクトル制御化
BLDC+センサレス
BLDC+ホール モーター開発ツールキット
BLDC+エンコーダ 新レゾルバソリューション(ロボット)
BLDC+レゾルバ
ルネサス のモーターソリューション
リファレンスソリューション
開発支援ツール
評価キット
デバイス
ソリューションメニュー
民生 RL78 ホール120度通電 センサレス120度通電
OA RX センサレス ベクトル エンコーダベクトル
産業 RZ モーションコントロールツールキット
スターターキット
高電圧インバーターボード
波形表示・自動調整
RL78 16ビット
RX 32ビット
RZ/T 450MHz
モーターソリューションツールキット
モーター制御開発支援ツール
自動調整ツール
波形表示ツール・・・モーターを止めなくてOK
ソリューション活用の効果
あたらしい市場
課題 安全
機能安全
位置制御
堅牢性
低騒音
高効率
機能安全ソリューション RXマイコン
2つ
ベクトル制御化
→ステッピングモーターのベクトル制御ソリューション
ステッピングモーター
長所:オープンループで細かい位置決め、トルク大
短所:騒音、消費電力、発熱大
→センサレスベクトル制御 負荷トルクに応じて:モーターの静音化
ベクトル制御:マイコン+制御ソフトのみ追加でOK
レゾルバソリューション
従来ポジショニングセンサーの課題
ほこり、衝突、光学エンコーダーがずれる、ほこりがたまる
レゾルバセンサー
変換IC RDCIC
制御マイコン RXマイコン
評価ボード
レゾルバ制御ソフト、開発支援ツール
ルネサスのトップページからモーター制御にいける
Renesas DevCon Japan 2017
https://www.renesas.com/ja-jp/about/events/2017/devcon.html
にいってきた!のつづき。
ルネサスのモータ制御ソリューション一挙紹介
を聞いてきたので、その内容をメモメモ
ルネサスモーター制御ソリューションを一挙紹介
私たちの暮らしを支えるモーター機器
モーターの市場動向
110億個・・一番多いのはブラシつき
ステッピング、ブラシレスAC・・2020年に34億個
ルネサスの使命
MCU 19% 世界No1
白物家電向けモーターMCU 40%
ACドライブモーターMCU 31%
→モーター向けに多い
モーターが拓く未来
日本の電力消費の57%がモーター
製造業の7割がモーター
→5.8%の電力削減(原発6基分):全モーターの10%省エネ化
モーターを搭載する新たな市場
サービスロボット、語型乗り物
→安全、低騒音、長時間駆動
省エネ化
安全
低騒音 → ルネサスモーターソリューション
高効率
ステッピングモーター ベクトル制御化
BLDC+センサレス
BLDC+ホール モーター開発ツールキット
BLDC+エンコーダ 新レゾルバソリューション(ロボット)
BLDC+レゾルバ
ルネサス のモーターソリューション
リファレンスソリューション
開発支援ツール
評価キット
デバイス
ソリューションメニュー
民生 RL78 ホール120度通電 センサレス120度通電
OA RX センサレス ベクトル エンコーダベクトル
産業 RZ モーションコントロールツールキット
スターターキット
高電圧インバーターボード
波形表示・自動調整
RL78 16ビット
RX 32ビット
RZ/T 450MHz
モーターソリューションツールキット
モーター制御開発支援ツール
自動調整ツール
波形表示ツール・・・モーターを止めなくてOK
ソリューション活用の効果
あたらしい市場
課題 安全
機能安全
位置制御
堅牢性
低騒音
高効率
機能安全ソリューション RXマイコン
2つ
ベクトル制御化
→ステッピングモーターのベクトル制御ソリューション
ステッピングモーター
長所:オープンループで細かい位置決め、トルク大
短所:騒音、消費電力、発熱大
→センサレスベクトル制御 負荷トルクに応じて:モーターの静音化
ベクトル制御:マイコン+制御ソフトのみ追加でOK
レゾルバソリューション
従来ポジショニングセンサーの課題
ほこり、衝突、光学エンコーダーがずれる、ほこりがたまる
レゾルバセンサー
変換IC RDCIC
制御マイコン RXマイコン
評価ボード
レゾルバ制御ソフト、開発支援ツール
ルネサスのトップページからモーター制御にいける