ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

四つ葉戦争 NHK VS 朝日(朝日がうそつきなの?)

2018-09-08 18:16:00 | Weblog
9月7日(再放送8日)のチコちゃん見た?

四つ葉のクローバーはなぜできるか?

よく突然変異っていわれるよね。朝日新聞も
四つ葉のクローバーはなぜ四つ葉なの?
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200503070160.html

の答えは、突然変異。

ゲスト回答者の小峠さんの答えも突然変異。

それに対して、チコちゃん一言

「ぼーっといきてんじゃねーよ!!」

確かに突然変異の可能性もあるけど、10万分の1で、そんなのはまず見つからない。
ふつう見つけるのは、葉が3つに分かれる原基がなんらかによって
事故って、(3つにわかれるところが)4つに分かれるから・・

ふまれることによって事故ったりするので、河原などに多いとのこと。

そのあとは、10万ぶんの1ではないことの証明?に
4つばのクローバー探しのプロが、四つ葉がどんなに多いかを見せつけた
(1分間に55本、花束作れるぐらい見つけた。
 もし、突然変異で10万分の1の可能性なら、550万本もクローバーが生えているはず
 ・・そんなにはない)

おお、朝日の見解抹香否定だね、NHKのチコちゃん!

これ、四つ葉戦争?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと人間の差って、現代音楽とクラッシックの差かも?

2018-09-07 06:46:41 | Weblog
バッハは美しい!というのは理解できる。規則正しいから
ベートーベンはその規則正しさを破って、モチーフを表現し、これも美しい。これもわかる。
モーツァルトもわかるよ、どびっしーも、わーぐなーもたこもすごいよね・・・

でも、・・・

 現代音楽になると、とたんにわからない・・・(っていう意見は私だけではない!


って思ったので、ちょっとメモ
(AIにからめて思いついたので、本家でなく、こちらにメモ)




現代音楽のすごさは、部分部分をとれば、たしかに音楽で、すごいんですよ。
で、音楽を理解している人には、たぶん、すごい刺激的なんですよ!
だけど・・・ぱんぴー(一般ピープル)には難しい・・・

これは、クラッシックには(いや、ほかのJ-POPなどでも)
感性に響く(でも言葉には言えない)「法則」があって、それに沿って書いているからだと思うんですよ。
だから美しく感じる。同じ人間として、共感できて・・・・

でも現代音楽は、その「お約束」を破ることによって、自由な表現を得ていて、
それについていける人にとってはすごいんだけど、
ついていけない人には・・・・よくわからない・・・




AIも同じで、とくに強化学習は、お約束がすべて網羅されているわけではないので、
新鮮で、すごい結果をうみだすかもしれないし、
それについていけるほどの腕前を持つ将棋や囲碁のプロからみれば、
「すごい斬新な手」なんだけど、
一般ぴーぷるからみると、よくわからないと・・・
(AIがすごいんでなく、それを受け止める人間の解釈力がすごいのかもしれない)





なんて、つらつら考えたわけだ・・・

P.S もし、「AIがすごいんでなく、それを受け止める人間の解釈力がすごい」としたら、人間がついていけなくなった時、AIは暴走して、おかしくなるかもしれない・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のIoTこそ、AIや画像処理が必要になる

2018-09-06 09:38:28 | Weblog
センサー側からデータを集めたり、工作機器に動作を行わせたりするためにIoTを使うことを考えた場合

大企業の場合、
 通信プロトコルを公開してもらったり、APIを提供してもらったりすることを、まず考える。
 そして、開発してもらうことを考える。

でも、中小企業の場合、
 APIを自分の会社のために公開してもらうことは難しいし
 開発費なんで出せないし、

 そもそも、機械的に動くカウンタの数字を集めたい場合、
   API作りようがないし(電気的にデータ収集できないし)

という問題に直面する。なので、大企業のIoTと同じに考えることはできない。

<


中小企業でIoTを考える場合、まず機械の稼働率やメーターの値を知りたいことになる。

しかし、これは、上述のように「機械じかけ」の工作機器から、値をデジタルでとることはできない。

そこで、画像処理やAIを使うことになる。
  カウンタの数値をAIで読んでもらうんですね。

  また、機械を稼働するとき、なにかの部分が動くなら、
    その動きによってスイッチが入ったりする近接センサを使ったりと、

つまり、中小企業で、機械仕掛けの数値を読んだり等、デジタル化できない機器をIoTする場合、

   機械的についたり、離れたりするなら近接センサーを利用し、
   決まった画像になるなら、画像処理(AI機械学習含む)を考える

そして、センサー値や画像をマイコンで送信して、ハブで収集する形になる。
(画像の場合、マイコン側で処理することもある)

この画像処理に、AIを利用する価値がある(OCRによる文字や数字カウンタにAI,
人の声による音声入力、機会が出す音を機械学習で判断など)




ってことで、入力データを作るのに、
中小企業のIoTこそ、AIや画像処理が必要になる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子情報理論の基礎について聞いてきた? その2

2018-09-05 09:14:32 | ネットワーク
量子情報理論の基礎について聞いてきた? その1
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/42dbe65b45c1cc992cf9546255e4b35c


の続き。前回(その1)で、量子力学で大切なのは3つ
・重ね合わせ
・観測
・ユニタリ変換
ということを書いたけど、その詳細




【重ね合わせ】
・Ket記法は役に立つ
・キュービット:2つの状態の重ね合わせ
・列ベクトル |ID> で表す
 |0>  0Ket

・Ketベクトルの満たす性質
 →Ketを変数とみなして計算してOK

・行ベクトル<Bra} 
 2つ合わせてブラケット

・内積<Bra{Ket>
 クロネッカーのデルタ(デルタ)
  同じものの内積をとると1
  違うものの内積をとると0

 規定のスカラー値の和としてみなせる→ヒルベルト空間では複素数あり

 直交
 正規性
   →クロネッカーのデルタ

・成分を計算する
 Ketに対して、n番目のBraを左からかければ成分が出る
 逆に右にかけるとIが出る
 つまり<m|n>=δmn
 成分はAk=<K|A>

  |A>=a0|0> + a1|1>  のとき 
  0が観測される確率<A|0><0|A>
 <A|I|B>=<A|B>
 <i|M|j>=Mij




【観測】
・量子の状態は直接には観測できない
・観測される値はエルミート演算子をかける→固有値:実数

・演算子:けっきょく、行列
 行列:線形作用素

・行列の固有ベクトルと固有値
 M|V> = m|V>
 行列    数字
 mを作用して、向きが変わらない
 パラレル行列の固有値:わかりやすい型で持つ

・エルミート行列
 自己共役(H=H*)のとき、エルミートの固有値は実数
   実数に対応するオブザーバブル

 ある状態|A>をとる系のオブザーバブルの期待値は、
 LをAでサンドイッチすればもとまる

  <L>=<A|L|A>




【ユニタリ変換の機械的意味】
・ベクトルの長さを変えない
 UU* = I
 UU* = U*U = I を満たすとユニタリ行列という

(ハミルトニアン→エネルギーは今日はやらない)


・量子ゲート:キュービットがN個ある
  別々なものを1つに表す
  数学でしか把握できない世界がある

・N子のキュービットで2^N個の並列計算が可能
 キュービットに対する行列
   ハダマール
   パウリ
   フェーズ   → いろいろある
    :
    :
 
・2つのキュービット→4つの状態の重ね合わせ
 3つのキュービット→8つの状態の重ね合わせ

 観測すると・・・
  最初の1ビット:状態変わる
  キュービットは分解できる→もつれあい(2つの積に分解できる)

・2キュービットの回路
  CNOT(コントロールNOT)
   コントロールは素通り
   ターゲットを変える(コントロール|1>なら反転)

  ベル・ステートゲート
   行列のテンソル積を導入するとみやすくなる

・No クローニング定理
  コピーしない(量子コンピューターは)




う~ん、よくわからん(^^;)
キーワードだけ拾ったので・・  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS485の開発には、100円程度の投資がものをいう

2018-09-04 12:05:51 | Weblog
RS485で開発しようとした場合、送信側がちゃんと信号を出しているか、受信側がちゃんと受け取れるか、確認したい。

RS232Cなら、これは簡単。TXとRXを入れ替えて(クロスケーブル)2台で通信させればいい。

ところが、RS485だと差動信号なので、入れ替えれば・・というわけにはいかない
ていうか、そもそも、パソコンにRS485の口ないし・・
どーやって、確認するの?ということだけど、

485をUART(シリアル)に変換してくれるチップがある。
SN75176、100円程度で秋月でも売ってる

これを使って、485側を(秋月のSN75176Bの場合)、A,B端子につなぎ
(あとGNDは、アース、0V、VCCに適当じゃなかった適切な電圧をかけて。。。
 RasPiとかなら5Vあるけど、なければ、乾電池3本直列つなぎでもOK)

受信するもの(RasPiとか)のRを受信側、Dを送信側につなぐ。
半二重として使うなら、REとDEを接続し、そこにGPIOで電圧を入れたり、切ったりする(いや、手作業でもいいけどね)
こうすると、たとえば、RasPiでやるなら、RasPiで、485のデータを見たり、ためしに送信できたりする。
この辺のモニタリングするものを、mbedのボードで、何か作っとくと、べんりだよ!

P.S ただ、100円の投資だと、ブレッドボードが買えない。
実際には、RasPiを持っていたとして数百円。なければ、数千円・・・ちょっとたかいか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レア本以外も、刷ってほしい・・・

2018-09-04 02:51:56 | ネットワーク
まあ、とりあえず、レア本?

レア本、刷ります!!大日本印刷がグループ外からも受注
https://newswitch.jp/p/14230

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL,AIで儲かってるらしいよ!

2018-09-03 09:46:21 | Weblog
JAL、想定超すAI効果 新システムで一転増益も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34784730Q8A830C1000000/


AIといえばIoTということで、関係ないけど無理やりメモ・・
IoT Solutions for Dummies 日本語版
https://pages.arm.com/iot-solutions-for-dummies-japanese.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム、反対らしいよ、ヨーロッパは・・・

2018-09-02 21:49:46 | ネットワーク
欧州委員会、サマータイムの廃止提案へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34839720R30C18A8EA2000/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超小型カメラが仕込まれた自動販売機だけど・・・

2018-09-02 12:40:57 | ネットワーク
超小型カメラがサンプルに仕込まれた自動販売機
https://radiolife.com/security/25789/

記事に場所が書いているうえ、SDカードって、ダメでしょ!
 指名手配者を自販機に配信して、
 自販機内でカメラの画像と指名手配写真をAIで照合
 見つけたら通信で、警察に通報

っていうのを、いたるところの自販機でやらないと・・
そうすれば、犯罪抑止効果があると思う。かりに見つけられなくても・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたが異性だったらどんな感じ?」に手を出しちゃったあなたへ!

2018-09-01 13:43:50 | ネットワーク
あ~、自分はやってないけど、Facebookで見た(=友達がやっている)・・・

Facebookの「あなたが異性だったらどんな感じ?」に手を出しちゃったあなたへ!もしくはお友達に手を出しちゃった方がいる方へ!
https://liquid-sense.com/2018/08/30/facebook-10/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする