よいお天気で気温30度近い。
桃の袋かけをしないと害虫と言う訪問者が来る。
しかし、6月7日には堂々川の砂留とホタルの勉強会を計画している。
一人で出来る事業ではないから、メンバーと歩調を合わす必要がある。
と言うわけで桃は犠牲になり、砂留調査を優先した。
堂々川の砂留は一体どのくらいあるのだろうか。
川沿いを足で稼いでみる。
6番までは何回も紹介しているからすこし違ったところを見てみる
堂々公園まで一気に車で登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/a7ed99dc22ec57f65013916e10170da8.jpg)
つつじが咲き始めている
公園の中央付近の東の谷(オオナシ谷)に
平成元年に造られたコンクリー製の砂留が2基
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/d4cef60b34c5c1eca23f31e187962452.jpg)
20m上に同じ規模のものが見える
そこから流れだす水が川にそそいでいるところは川幅が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/93c92e462fdec9274af71a26ec56f7e2.jpg)
ブラックバス?以前いたメダカは姿がない
ホタルも10匹程度毎年ここで育っているが心配
上流の淀ケ池に無断放流しているフイッシャーがいる。
この輩は、環境を守る団体から見ると悪い訪問者だ。
さて次の砂留
国の有形登録文化財の内広砂留、
ここは道路から100m程度山に入るから同好会は整備しないことにしている。
が内広谷は松が枯れているのでそれを伐採している。
砂留が綺麗に見えるようになっていた。
対策しないと不法投棄で目を覆うようになるのは見え見えだ。
それをするのは誰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/590561ea835cbb4da6faf3863beee33d.jpg)
6番砂留を上から見るとタイヤが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/303f3036dad3a22d95c0883090b99bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/f7112edeca2e2d77ca0f39bfeae4cc21.jpg)
夜の訪問者になって明かりを確認した
この光ではホタルの繁殖は無理だ
カバーをつけなくては!
堂々公園は福山市公園緑地課が管理している。
さてこの不法投棄と防犯の明かり、ホタル同好会が先に手を出すか?
それとも公園緑地課か、サードッチ!
冗談はさておいて
鳶ケ迫砂留の現在の姿だ。
会長が指揮してここまで綺麗になった。
堂々川の砂留を9日に調査した。37基あったが(まだあると思う)
現状ここが景観NO.1である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/b336e101d84a33d5f413a3c03818aa1e.jpg)
あまりにも暑いので川の水の中に入ろうとしたら
テントウ虫がサンバを踊ろうとしていた。
一瞬みとれてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/ef098c468c8b09553e045dae6ca0d335.jpg)
テントウ虫は羽とは呼ばない!サンバではなく3匹。
よく見ると5匹もいる。笑いを取るため2匹もごまかした。
テントウ虫が出てきたところで桃の話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/fda809096f05e3acfc4d1e712fda2bc2.jpg)
想像以上にアブラムシやぞうひ虫が繁殖している。
傍で見ているジャマンアイリスが早く袋をかけなさいとせかす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/95b64db7ac7c2b3b727beb4b6bae38b5.jpg)
花に言われると仕方がない。急いで袋かけ作業に入ることにする。
と言うことで
夜更かししないことにして本日は早目のおやすみなさい。
桃の袋かけをしないと害虫と言う訪問者が来る。
しかし、6月7日には堂々川の砂留とホタルの勉強会を計画している。
一人で出来る事業ではないから、メンバーと歩調を合わす必要がある。
と言うわけで桃は犠牲になり、砂留調査を優先した。
堂々川の砂留は一体どのくらいあるのだろうか。
川沿いを足で稼いでみる。
6番までは何回も紹介しているからすこし違ったところを見てみる
堂々公園まで一気に車で登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/a7ed99dc22ec57f65013916e10170da8.jpg)
つつじが咲き始めている
公園の中央付近の東の谷(オオナシ谷)に
平成元年に造られたコンクリー製の砂留が2基
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/d4cef60b34c5c1eca23f31e187962452.jpg)
20m上に同じ規模のものが見える
そこから流れだす水が川にそそいでいるところは川幅が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/93c92e462fdec9274af71a26ec56f7e2.jpg)
ブラックバス?以前いたメダカは姿がない
ホタルも10匹程度毎年ここで育っているが心配
上流の淀ケ池に無断放流しているフイッシャーがいる。
この輩は、環境を守る団体から見ると悪い訪問者だ。
さて次の砂留
国の有形登録文化財の内広砂留、
ここは道路から100m程度山に入るから同好会は整備しないことにしている。
が内広谷は松が枯れているのでそれを伐採している。
砂留が綺麗に見えるようになっていた。
対策しないと不法投棄で目を覆うようになるのは見え見えだ。
それをするのは誰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/590561ea835cbb4da6faf3863beee33d.jpg)
6番砂留を上から見るとタイヤが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/303f3036dad3a22d95c0883090b99bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/f7112edeca2e2d77ca0f39bfeae4cc21.jpg)
夜の訪問者になって明かりを確認した
この光ではホタルの繁殖は無理だ
カバーをつけなくては!
堂々公園は福山市公園緑地課が管理している。
さてこの不法投棄と防犯の明かり、ホタル同好会が先に手を出すか?
それとも公園緑地課か、サードッチ!
冗談はさておいて
鳶ケ迫砂留の現在の姿だ。
会長が指揮してここまで綺麗になった。
堂々川の砂留を9日に調査した。37基あったが(まだあると思う)
現状ここが景観NO.1である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/b336e101d84a33d5f413a3c03818aa1e.jpg)
あまりにも暑いので川の水の中に入ろうとしたら
テントウ虫がサンバを踊ろうとしていた。
一瞬みとれてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/ef098c468c8b09553e045dae6ca0d335.jpg)
テントウ虫は羽とは呼ばない!サンバではなく3匹。
よく見ると5匹もいる。笑いを取るため2匹もごまかした。
テントウ虫が出てきたところで桃の話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/fda809096f05e3acfc4d1e712fda2bc2.jpg)
想像以上にアブラムシやぞうひ虫が繁殖している。
傍で見ているジャマンアイリスが早く袋をかけなさいとせかす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/95b64db7ac7c2b3b727beb4b6bae38b5.jpg)
花に言われると仕方がない。急いで袋かけ作業に入ることにする。
と言うことで
夜更かししないことにして本日は早目のおやすみなさい。