自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

別所砂留2

2013-03-13 13:24:13 | Weblog
昨年11月20日に続いて2回目の取り上げテーマです。
他所の○○は綺麗に見える良くいうがライバルは結構気になる。
昨年ふとしたきっかけから尋ね、
福山市広報サポーターの職を利用して他の砂留の研究をした。
別所砂留、広島県福山市芦田町にある幻の石積み砂防ダム(福山藩では砂留と呼ぶ)
昭和30年代までは地元の人が山に入り作業をしていたようだが
化石燃料の使用が当たり前になると薪やこの葉はほとんど使わなくなった。
そのせいで砂留があることが忘れ去られていたが
どこの地域にもいる
「何が面白くて作業をするの」と言うような人がいた。
しかし砂留開発は進んでいる。改めてその後の進行と全容を眺めてみる。


この山に13基もの砂留がある


多分我が堂々川同様、江戸時代、悲しい出来事があったことが推定できる。

この地は砂留発掘作業をはじめる前に道を作らなかければならなかった。




すでに数年間かけて作業はつづけられている。
その証拠は昨年の4月の写真を光成さんからお御借りしたので掲載する。


小学生と砂留の背比べ

多分昨年の4月
サクラの開花


堂々川の5番砂留規模と推定
そのほかの砂留







現在この地最大規模と推定されている10番砂留

まだこの上に3基もある


最近の情報ではまだ大きい規模が見つかったとか
見て聞いて嬉しいのは沢山の人が作業に参加していること
そして先進地域(とこの地区の人が呼ぶ)堂々川の砂留を
数回にわたり見学に出かけたといわれたこと。


木を切る作業
「アブニヤードウ」と口が動く


広報では犬がワンと鳴いた。
ワンダフルの光景だったが
カメラが別の所をむいて元に戻ると
人も犬も知らんぷり



応援できる所までは応援した。
小学生も見学に来るようだし、櫻見学の企画も出来たようだし
相変わらず大勢の人が作業協力をしているようだから
幻から早く我がライバルとしてお披露目をしてほしい。
福山藩の砂留、
福山藩は江戸時代筆頭老中の御家柄
今の福山、人口47万人いてもそんなに有名なものはない
せめて砂留で日本を驚かせるイベントを共同で打つ夢も持ちたいな。