ホタルの光りはじめる予想をしたがほぼ間違いない光が見られた。
ホタルがさくらの咲く頃の雨の夜から上陸を始めた。その上陸日と
気温が予想に役だったがまぐれの可能性もある。
21日堂々川ホタル同好会の定例日、予想した人数より参加者は少なく、
予定の範囲は当然手が回らない。それでも22日、23日もがんばり
約束事は守られている。
その成果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/35bba8b57560bea19151731de947fcae.jpg)
1番砂留の整備と周辺の草刈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/9ff3cdada18d9c600ddbe83ee71181d4.jpg)
6月にはみどり幼稚園児がヒガンバナの球根を植えてくれる
その穴を約400個掘る
翌日はホタルの飛翔をPRする為の幟を立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/ed5a2e53c54ddd909ff076ed17841d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/1a08beda8f264b331dac85c2c57e6902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/b15472f436241437f462602931f0c62a.jpg)
土曜日には砂留の上に酒の紙コップが捨ててあったのを拾った。
その時は砂留の崩落が起こり大きな穴がなかったから、土曜日の夜から
日曜日の朝にかけて事故は起きたと推定する。
まだホタルの飛翔がないから事故に巻き込まれていないが
こんな酒呑みは事故に合えば損害賠償を云ってくるだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/7a60ddc84e9343acc997173a890869a4.jpg)
ホタル同好会は知らんぷりして良いとシランは云う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/0f341fe4b181a49f709cb8bd40c6379c.jpg)
ボランティアで11年やってきたが今回は最大のピンチ
まだ堂々川はホタルは飛んでいない。
でも作業をしている数人はへとへとの状態。世のため人のため
でがんばっているがどこまで続くか。対策を考えよう!
事務局長が竹田のホタルを応援しているが
狭間川の現場に行ってみた。
ここは19時40分頃から光る。
川の中から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/4fe3de806b610c42968c994027aed90d.jpg)
橋の上から20時過ぎ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/6f4b769e073a9868ae1dd8660a9f87d0.jpg)
かなりの数が光り飛翔している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/ca351587a5580759cd899819e87ded93.jpg)
多分ホタルは200匹を超え300匹近いと思う。
なのに観賞する人は8人、いや7人
この人たちはラッキーセブンの当たりなのだが!
この地でもボランティアが活躍して、ここまで復活させている。
立派な天然文化なのだが地元は冷たいと思う。
やっぱり鉦や太鼓を持ってきてブンカ、ブンカと騒がないとだめなのか。
ホタルがさくらの咲く頃の雨の夜から上陸を始めた。その上陸日と
気温が予想に役だったがまぐれの可能性もある。
21日堂々川ホタル同好会の定例日、予想した人数より参加者は少なく、
予定の範囲は当然手が回らない。それでも22日、23日もがんばり
約束事は守られている。
その成果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/35bba8b57560bea19151731de947fcae.jpg)
1番砂留の整備と周辺の草刈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/9ff3cdada18d9c600ddbe83ee71181d4.jpg)
6月にはみどり幼稚園児がヒガンバナの球根を植えてくれる
その穴を約400個掘る
翌日はホタルの飛翔をPRする為の幟を立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/ed5a2e53c54ddd909ff076ed17841d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/1a08beda8f264b331dac85c2c57e6902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/b15472f436241437f462602931f0c62a.jpg)
土曜日には砂留の上に酒の紙コップが捨ててあったのを拾った。
その時は砂留の崩落が起こり大きな穴がなかったから、土曜日の夜から
日曜日の朝にかけて事故は起きたと推定する。
まだホタルの飛翔がないから事故に巻き込まれていないが
こんな酒呑みは事故に合えば損害賠償を云ってくるだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/7a60ddc84e9343acc997173a890869a4.jpg)
ホタル同好会は知らんぷりして良いとシランは云う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/0f341fe4b181a49f709cb8bd40c6379c.jpg)
ボランティアで11年やってきたが今回は最大のピンチ
まだ堂々川はホタルは飛んでいない。
でも作業をしている数人はへとへとの状態。世のため人のため
でがんばっているがどこまで続くか。対策を考えよう!
事務局長が竹田のホタルを応援しているが
狭間川の現場に行ってみた。
ここは19時40分頃から光る。
川の中から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/4fe3de806b610c42968c994027aed90d.jpg)
橋の上から20時過ぎ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/6f4b769e073a9868ae1dd8660a9f87d0.jpg)
かなりの数が光り飛翔している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/ca351587a5580759cd899819e87ded93.jpg)
多分ホタルは200匹を超え300匹近いと思う。
なのに観賞する人は8人、いや7人
この人たちはラッキーセブンの当たりなのだが!
この地でもボランティアが活躍して、ここまで復活させている。
立派な天然文化なのだが地元は冷たいと思う。
やっぱり鉦や太鼓を持ってきてブンカ、ブンカと騒がないとだめなのか。