堂々川の奉仕作業と学習をマッチングさせている小学校がある。
かなり前に、もし表彰金が貰えたら何かお手伝いをしたいと言った覚えがある。
その時はまさかもらえるとは思っていなかったが
現実的になると会のものを自由には使えない。
そこで銅賞かといやどうしょうかと校長先生を訪ねた。
玄関には入賞作のポスターや標語が掲示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/b9bcc9297727eb6050cf4f2f3848be82.jpg)
ホタルのポスター
以前これが欲しいと校長先生にねだったことがあったが確か返事を貰っていない。
NOと言えずそのままになっていると理解していた。
でも綺麗で夢のあるものは欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/479b01e8b7838af98d725fd6e31ae69c.jpg)
こちらはゴミ問題の標語
堂々川ホタル同好会と付き合うとこうなるのかと意味もなく納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/e7e579e47273ca57e232d8f763c4664c.jpg)
横を見るとここにも
この学校どんな教育をしているのだろうと思うほど奥が深い。
口から出た言葉の責任をとる為に新しい事を考え協力をお願いした。
となりにはホタルの会員がいる。
今月末の締め切りに間に合うように夢を考えることにした。
それより当面は明日の『中山間地の防災を考えるIN CHUGOUKU』
をクリアーすることの方が大切だ。しかしよる年には勝てず記憶力はない。
午前中同好会を創立した場所へ行って内容を大声で叫んだが一向に記憶力の変わりはない。
雨も降ってきた。
こんな時には鳥撮りの記事に限る。
頭を冷やして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/ece4d82d812ebe1608adee8b49da460e.jpg)
ダイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/6778eb4eaeec36e79a86a53645749111.jpg)
隣は青鷺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/5a9be55c8e2942bcde6e252c0aa54822.jpg)
この池、青鷺が多い
家に帰るとエナガとシジュウカラの群れ、エナガは曲芸が好きなようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/2f586ac111fb30b97ccb33ea82892bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/9e662b509e03dcdf64e1941e7788602f.jpg)
おっととどこへ止まろうか。そこをどけ、どけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/ebca2b65d5c915986cb8b2edb494e0d8.jpg)
後で見たら撮ったつもりのシジュウカラがいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/d3385aad270638abe3f5eebb01f907a2.jpg)
あきらめていたら久しぶりのモズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/e8c10de41fa2b1100966913fb6b2b0cc.jpg)
何も考えないのもよいことだ。
しかし明日はどうなるのだろう。
かなり前に、もし表彰金が貰えたら何かお手伝いをしたいと言った覚えがある。
その時はまさかもらえるとは思っていなかったが
現実的になると会のものを自由には使えない。
そこで銅賞かといやどうしょうかと校長先生を訪ねた。
玄関には入賞作のポスターや標語が掲示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/b9bcc9297727eb6050cf4f2f3848be82.jpg)
ホタルのポスター
以前これが欲しいと校長先生にねだったことがあったが確か返事を貰っていない。
NOと言えずそのままになっていると理解していた。
でも綺麗で夢のあるものは欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/479b01e8b7838af98d725fd6e31ae69c.jpg)
こちらはゴミ問題の標語
堂々川ホタル同好会と付き合うとこうなるのかと意味もなく納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/e7e579e47273ca57e232d8f763c4664c.jpg)
横を見るとここにも
この学校どんな教育をしているのだろうと思うほど奥が深い。
口から出た言葉の責任をとる為に新しい事を考え協力をお願いした。
となりにはホタルの会員がいる。
今月末の締め切りに間に合うように夢を考えることにした。
それより当面は明日の『中山間地の防災を考えるIN CHUGOUKU』
をクリアーすることの方が大切だ。しかしよる年には勝てず記憶力はない。
午前中同好会を創立した場所へ行って内容を大声で叫んだが一向に記憶力の変わりはない。
雨も降ってきた。
こんな時には鳥撮りの記事に限る。
頭を冷やして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/ece4d82d812ebe1608adee8b49da460e.jpg)
ダイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/6778eb4eaeec36e79a86a53645749111.jpg)
隣は青鷺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/5a9be55c8e2942bcde6e252c0aa54822.jpg)
この池、青鷺が多い
家に帰るとエナガとシジュウカラの群れ、エナガは曲芸が好きなようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/2f586ac111fb30b97ccb33ea82892bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/9e662b509e03dcdf64e1941e7788602f.jpg)
おっととどこへ止まろうか。そこをどけ、どけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/ebca2b65d5c915986cb8b2edb494e0d8.jpg)
後で見たら撮ったつもりのシジュウカラがいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/d3385aad270638abe3f5eebb01f907a2.jpg)
あきらめていたら久しぶりのモズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/e8c10de41fa2b1100966913fb6b2b0cc.jpg)
何も考えないのもよいことだ。
しかし明日はどうなるのだろう。
シジュウカラは南天の葉の反射がちょっとうるさいですね
PLフィルターを使って反射をコントロールしたら
もっと、きれいの撮れます
シャッタースピードが落ちるので
ISOをあげて、1/500秒より速いシャッタースピードで
飛んでいる鳥を止めます
子供たちのポスター、素晴らしいですね?
最初の貼り絵は、すごいです。自然さんが欲しいとおっしゃるのも分かります。標語もこれを作ったお子さんは、良い子の見本のような少年なのでしょうね?
物忘れ、私もどんどん多くなります。
今しようとしたことを忘れたり・・・は、日常茶飯。
でも、夢を考えるのは記憶力は関係ありませんから、鳥たちを眺めながら良い案が浮かびますように!
鳥の撮影は目が光って撮れれば大成功です。
自然さんが撮ると、モズもこんなに愛くるしい鳥になるのですねぇ~
(わたしが撮るモズは、いつもキツイ表情をしてますが…)
「鳥の撮影は目が光って撮れれば大成功です。」という、
比企の村びとさんのコメント(↑)を拝見して、
自分の撮った鳥の写真を確認してみました。
そうしたら、目が光ってる鳥の写真は数枚しかなかったぁ・・・
う~ん、鳥撮りに精進せねば!
鳥の撮影はそれほどでなかった。
その当時は、吉本興業顔負けの、ギャグが冴えていた。
こちら、鳥撮りの幼稚園に未だに入園していません。
素晴しいです。
鳥撮りに入園しなければ・・・・・!!
ぽも幾分黒っぽく見えて???でした。集団写真で首
を伸ばしてくれたので、納得しました。(^^ゞ
久しぶりのモズさん、アイキャッチもバッチリで可愛いいですね。
これには負けましたが勝ったモズがあります~*^^*
白いモズです。本当のお話~@@!
小学校の堂々川に関するお勉強は素晴らしいですね。
ポスターも物語を見ているようで素敵でした。
標語のように率先してゴミ拾いしたいのですがなかなか・・ですので 捨てないように心がけています。
賞金の使い道いい発想が浮かぶといいですね。
鳥たり元気そのもも。
モズはやっぱり きりりとしていて姿形がいいですね。
アイキャッチなるほど・・・お見事でした。
物忘れは蛍の恋が成就出来たからでしょうね。
次の恋の相手を見つければ大丈夫でしょう。
古墳とか・・頑張ってください!!。
アオサギのこういう姿を見ると、ぼくはいつも木枯らし紋次郎を思い出します(笑)