自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

センノウ

2014-07-02 21:23:50 | Weblog
最近は絶滅危惧とか外国からやって来て異常繁殖する動植物がいる。
今日紹介するのはホウネンエビとナデシコ科のセンノウ

まず田圃で繁殖しているホウネンエビ


大量に繁殖した豊年エビ

望遠レンズをつけて撮影


みどり色と赤色の尾をつけたエビ大変綺麗。
稲作に合わせて生活しているようだ。農薬の使用が減って増えた見たい。

一方我が家ではセンノウが6種存在し、フシグロセンノウは在籍5年目である。
6月初旬から咲きはじめた、松本センノウ3種が順次咲いてくれた。
まず一重のマツモトセンノウ


朱色で綺麗だった


続いて八重のマツモトセンノウ


同じ朱色 見ごたえがあった


3日前にしおれてしまった白のマツモトセンノウ





何でセンノウというか調べると京都のセンノウ寺で育っていたからという説がある。

マツモト言う名は信州マツモトで見つかったからマツモトという名がついたとか
歌舞伎の松本家の紋に花が似ているからの諸説ある。

そして本日から咲きはじめたオグラセンノウ


ナデシコの花に似ている


これも綺麗な色をしている。

この花は幻の花といわれる種もあり、準絶滅危惧種だそうだ。

フシグロセンノウやセンノウカと呼ばれる花はもう少し咲くには時間がかかりそうである。

堂々川の川の中ではフナやハヤは見られずブラックバスばかり、
道の両脇にはオオキンケイギクがさき乱れていたが伐採、焼却した。
が多年草、来年は今年より沢山咲くだろう。
この花はやせた土地を好むらしい。
肥料を沢山施すと繁殖が衰えると云う人がいる。
ほんとかなー!

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jugon)
2014-07-03 09:49:17
自然を尋ねる人さん、おはようございます

ホウネンエビ、本当に綺麗な海老ですね。
もっと良く見たいけれど、小さくて写真では難しいですね?
この海老を見たら海の潮だまりへ行ってみたくなりました(^^)

センノウのお花、白いのに似たのが近くに咲いていました・・・同じお花でしょうか?
紫もありますか?
八重は華やかですね。

やせた土地を好む品種に肥料をあげて、やっぱり繁殖してしまったら、伐採がものすごく大変になりますものね?
返信する
虫とお花と (かなこ)
2014-07-03 11:10:42
自然を尋ねる人さん今日は。
ホウネンエビは同じ町内の中心部の田んぼに生息していて数年前撮ろうとしたのですが 水に私が映って撮れませんでした。
確かに沢山いました。
近くの田んぼでは見かけないので農薬散布されているのでしょうね。

センノウ多種咲きましたね。お見事!!
我が家はフシギリセンノウが先に咲きその後マツモトセンノウが現在も先進んでいますが どちらも花弁に切込が多く変だと指摘を受けましたが 1番下のナデシコに似たお花が混じっているのかもしれませんね。
謎が解けた気がしました。

このお花は絶滅危惧種だったのですね。
葉っぱモナデシコに似ていましたが・・・。

八重も白花も珍しいですね。
いいお花をありがとうございました。

セイタカアワダチソウの次のオオキンケイギクの襲来でしたね。「
返信する
シーボルト (uke-en)
2014-07-03 14:40:33
マツモトセンノウの学名は Lychnis sieboldii ですから、
オタクサ(アジサイ)の隣に植えるとよく育つかも知れ
ませんね。でも別れるとなると、ひどく悲しむかも。(^^ゞ

オオキンケイギクは道路法面などに官が大々的に植
え付けたのですから、何をかいわんやです。キレイだ
からと根ごと持ち帰るヒトが後を絶たなかったそうです
から、寝言は寝てからにと言いたいですね。(v^ー゜)
我が家でも毎年刈り取って処分しますが、一向になく
なりません。特定外来生物として指定されたのは進歩
にしろ、遅きに失した感がありますね。
返信する
Unknown (和三郎)
2014-07-03 17:10:18
ホウネンエビとかちっちゃいカブトガニみたいなのは
たくさん見かけます
蛍もそうですが、以前に比べて強力な農薬を使わなくなったので、増えている
イモリも増えたような気がします
返信する
Unknown (ディック)
2014-07-03 23:13:22
各種センノウの写真、ありがとうございました。
ご自宅に6種もあるとはすごいですね。
オオキンケイギク、近所の花壇に植えられていますが、「これは外来種で法律違反」だなんて、ご近所の方に言えません。知らない人がほとんどでは?
官がもっとしっかり「これはダメ」と一般人を「洗脳」してくれないといけない。
それに、花壇では土地が豊かなのか、異常繁殖する気配はありませんから、「なぜいけないの?」と不審がられるでしょう。
返信する
花遊び♪ (みさと64)
2014-07-04 05:53:21
センノウの花咲く季節になったのですね。
松本センノウ・・・この花には親近感を持ってしまいます。
信州人ですからね♪

センノウと言えば・・・
少女の頃には、フシグロセンノウを『コタツ花』と呼んで、
この花でこたつを作る花遊びをしてたわたしです。
懐かしのフシグロセンノウの開花は、もう少し先きなのですね・・・

オオキンケイギクは、前に住んでいた家の庭では1株咲いていましたが、
栽培禁止ということを聞いて、すぐに抜き取りました。
でも、高速道路の土手などでは今でも黄色い花がわんさか咲いてますね!
絶滅させるのも大変なのでしょう・・・
返信する

コメントを投稿