お久しぶりのこんばんは!
22日からよく動きました。移動距離490キロメートル。
少し振り返ると
21日 岡山 おじさんのお墓参り
22日 廣島 ビオトープ勉強会参加
23日 庄原 薬草研究会参加 広島県薬剤師会主催
24日 ビオトープ現地確認
お墓参りは日本人として当たり前のことだから常識の範囲であるが
21日、薬草研究会の顧問の薬剤師さんから勉強会があるけれど参加しないかと声がかかった。がその日が23日の為こんなことになったのです。
少し考えたけれど講師の先生が広島大学の助教授、薬草の神様みたいな方で
しかも話術が綾小路君麻呂張りの笑いがもらえる程、面白いので参加を決めた。
ちなみに私は面識がありご指導を受けている。
そんなわけでブログは更新が出来ていませんでした。
ビオトープの勉強は小学校の先生2名の苦心談、
灰塚ダムの話は国土交通省の課長さんのウエットランドの計画と実践
東京農業大学の教授の里地里山の話やビオトープ等の話だった。
少し難しいから全てを飛ばして次に進みたいが
ビオトープとは何かだけ、あらためて紹介する。
「野生動植物生息空間」・・・ドイツ語・・やり方はドイツの物まねらしい。
日本的に言えば「昔からその場所に居る小動物、水辺の生物が帰ってこられる場所」と覚えたほうがよいと思った。
薬草勉強会の帰りダムの近くを通ったので
どんなものか探したが発見できていないが以下2枚の写真を見て欲しい。
薬草研究会は
国営備北丘陵公園のすぐ近くの七塚ケ原高原の家周辺約1.5キロ山や道路をの散策で薬草を見つける。そして薬効を確かめる。
約150名の参加、
廣島の北海道とか訳のわからない説明もあったのでそれらしき場所を探してみた。
上の2枚の写真がそうである。
参加者のほとんどが少なくても私より年上と感じた。
しかし良く薬草のことを知っていた。
次回から数回にわたりその植物と薬効を紹介さしていただく予定。
今日のお別れは
美白について実践を勧めてみたい。
ヘチマ
このヘチマ水については昨年採取して使ったが効果があったのか
お礼の言葉を沢山の方から頂いた。
もちろん無料で差し上げたから
お世辞、ヨイショ、無理な笑顔があったかもしれない。
そんな事はどうでも良いのである。
今が最高の時期だからヘチマ水を作ろう。
造り方は昨年の9月29日 自然を尋ねる人のブログを見て欲しい。
くどいようですが「美白」効果が間違い無く得られる事を保障します。
ヘチマの花はこんな黄色です。
参考までに
くれぐれも、切断した茎は土地のほうをビンに入れて採取するのです。
22日からよく動きました。移動距離490キロメートル。
少し振り返ると
21日 岡山 おじさんのお墓参り
22日 廣島 ビオトープ勉強会参加
23日 庄原 薬草研究会参加 広島県薬剤師会主催
24日 ビオトープ現地確認
お墓参りは日本人として当たり前のことだから常識の範囲であるが
21日、薬草研究会の顧問の薬剤師さんから勉強会があるけれど参加しないかと声がかかった。がその日が23日の為こんなことになったのです。
少し考えたけれど講師の先生が広島大学の助教授、薬草の神様みたいな方で
しかも話術が綾小路君麻呂張りの笑いがもらえる程、面白いので参加を決めた。
ちなみに私は面識がありご指導を受けている。
そんなわけでブログは更新が出来ていませんでした。
ビオトープの勉強は小学校の先生2名の苦心談、
灰塚ダムの話は国土交通省の課長さんのウエットランドの計画と実践
東京農業大学の教授の里地里山の話やビオトープ等の話だった。
少し難しいから全てを飛ばして次に進みたいが
ビオトープとは何かだけ、あらためて紹介する。
「野生動植物生息空間」・・・ドイツ語・・やり方はドイツの物まねらしい。
日本的に言えば「昔からその場所に居る小動物、水辺の生物が帰ってこられる場所」と覚えたほうがよいと思った。
薬草勉強会の帰りダムの近くを通ったので
どんなものか探したが発見できていないが以下2枚の写真を見て欲しい。
薬草研究会は
国営備北丘陵公園のすぐ近くの七塚ケ原高原の家周辺約1.5キロ山や道路をの散策で薬草を見つける。そして薬効を確かめる。
約150名の参加、
廣島の北海道とか訳のわからない説明もあったのでそれらしき場所を探してみた。
上の2枚の写真がそうである。
参加者のほとんどが少なくても私より年上と感じた。
しかし良く薬草のことを知っていた。
次回から数回にわたりその植物と薬効を紹介さしていただく予定。
今日のお別れは
美白について実践を勧めてみたい。
ヘチマ
このヘチマ水については昨年採取して使ったが効果があったのか
お礼の言葉を沢山の方から頂いた。
もちろん無料で差し上げたから
お世辞、ヨイショ、無理な笑顔があったかもしれない。
そんな事はどうでも良いのである。
今が最高の時期だからヘチマ水を作ろう。
造り方は昨年の9月29日 自然を尋ねる人のブログを見て欲しい。
くどいようですが「美白」効果が間違い無く得られる事を保障します。
ヘチマの花はこんな黄色です。
参考までに
くれぐれも、切断した茎は土地のほうをビンに入れて採取するのです。
そうだったんですか。。。
すばらしき好奇心ですね
知識の深さ 広さ の根源は
このような日常の行動範囲にあるのですね~~
お声がかかっても
なかなか よいしょっと腰を上げるまで
そして足を運ぶまでは なかなかいかないのが
普通の方。。。
エネルギッシュな魅力に拍手!!!!!パチパチ!!!
へちまの記事 読みました。
色白になりたいでっす。
へちまどこかにないかな~~(^^♪
2枚目 3枚目のお写真
とても素敵です♡
それでは 私も夜更かしはお肌に悪いので
お布団へ 直行!!
顔にペチャペチャ塗ったことを思い出しました。
金木犀に青虫がつき葉っぱが虫食い、特に新芽が5月頃からやられ、今年は全滅です。
マラソン乳剤を全体に2日掛かりで散布しました。青虫の糞がないので来年は香りが楽しめるか>>と
薬草研究会は参加者が多く盛会でしたね。薬草のことをよく知っている人も多いようですね。
脱帽です!
私ものらしろさんの様に子供の頃ヘチマコロンを作った思い出あります。
今はへちまがありません!
残念ながら市販の物を(村で作られている)使ってます。
昨日もへちまの下に行って葉っぱの色が黄色くなりかけたけどと思っていました。
しっかり水遣りして試みてみます。
大きいへちまもぶら下がっています。
精力的にお勉強をしていらしたのですね。
お元気でホッとしました。
ビオトーポの名前はよく耳にしますが そういう意味だったのですね。
しっかりインプットしました。
大切な事ですが温暖化で変化が・・・。
これからどうなるのでしょう・・・・。
ヘチマ水以前作りました。
効いた様な気もしました・・?効かなかった様な気もしました・・・?
元が元だからから・・・どうなのでしょうね。(笑)
今でもそのときにグリセリンなど残っています。
継続が必要かも知れませんね・・。
顔はそれぞれのパーツ目とか歯が悪いとそこに皺が増えるのは事実の様ですね。
段々 公の仕事が ご苦労様です
むりせず ボッボッ かんばって下さい..
又 遊びに 来ます
おまけ編
お気楽も ブログの日記 700話 掲載しました
お暇な時に 遊びに 来て下さい.
われわれとは活動の規模が違いますね。
頑張ってください。
ヘチマコロンと言うのが昔あったような気がします。
ヘチマ水の商品名だったかもしれませんが、それをドイツ語の先生が
「あれはおかしい。」と言ったのを思い出しました。
オー・デ・コロンというのはケルンの水と言う意味で、その地方の水が良いのでオーデコロンして売り出した。
「君たち、ヘチマ水はいいがヘチマコロンはいかん」
今は昔、紅顔可憐な美少年の時の話だが。
昔は良く作りましたが最近ドクダミローションを作るようになってしまいました。
来年からヘチマ水にしようかしら・・・。
今はゴーヤが人気あるみたいですね。
わたしも元が元だけに、美白の効果は?ですが、ぜひつくってみたいなと思いました。
ヘチマ水の採り方、子どもの頃、
どう考えても、上のツルからだと思いこんだ記憶があります。
お風呂ではヘチマでカラダを洗ってました。
ヘチマ復活委員会会長さんに、ぜひご就任を。