見鱈村の飛行機を見ながら21℃、19℃の14日、15日堂々川を散歩した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/c6150cada05715b81922e318b78c0502.jpg)
高知で今年最初の桜が咲いたと電波ニュースは飛んだ
我が家も桜が咲きだしたがソメイヨシノではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/0d03577b6f17315fbe2dbded536f6550.jpg)
大島さくら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/bd1b55ac48ff042934131db7903a6d9b.jpg)
河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/d45b779582bc0f08a3e6ea642bf7e75f.jpg)
寒緋桜
梅には鶯だけれど桜には何だろう?
わからないから桜に蝶と洒落てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/658c26cca048fad58536b36b41c97ebe.jpg)
遠いけれど今年初見のモンシロチョウ
のどまで出てひっこんだ
翌日お名前を思い出しルリタテハ(越冬蝶?)
すでに教えてくださる方がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/29b64d6a529d7062594307f184885ebc.jpg)
とにかく早く飛ぶ、しかし元の場に帰る確率の高い蝶
川の土手では花穂を持ち上げた春蘭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/a091319a0bac5e57e5e8a893b4b46859.jpg)
ホームセンターで1鉢千円で売るから野生種は
少なくなるばかり。つまり盗掘される
奇妙な鳴き声に松を見ると久しぶりの鳥ヤマガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/10c287f0498d67dc82c7ceafa9ec74d5.jpg)
松の実を上手に食べるヤマガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/264c9f273d469c94996f8ff7e84616ab.jpg)
空は青い、気温は4月終わり頃で上着はいらない
こんな春のウラウラが推薦してくれた水仙の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/60210d443fd61bcfd3619d9329d4ab10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fc/c3896438f56b06449999e4c84da451b7.jpg)
黄色く咲いて人を引き付ける
川の中では卵のジェリーを振り切って
オタマジャクシが泳ぎ始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/1f2fc388c8df5cf5f8df095ea4a0a8a0.jpg)
ニホンアカガエルのオタマジャクシ
みたらそんの飛行機を見ながら歩いた川辺で春を感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/c6150cada05715b81922e318b78c0502.jpg)
高知で今年最初の桜が咲いたと電波ニュースは飛んだ
我が家も桜が咲きだしたがソメイヨシノではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/0d03577b6f17315fbe2dbded536f6550.jpg)
大島さくら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/bd1b55ac48ff042934131db7903a6d9b.jpg)
河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/d45b779582bc0f08a3e6ea642bf7e75f.jpg)
寒緋桜
梅には鶯だけれど桜には何だろう?
わからないから桜に蝶と洒落てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/658c26cca048fad58536b36b41c97ebe.jpg)
遠いけれど今年初見のモンシロチョウ
のどまで出てひっこんだ
翌日お名前を思い出しルリタテハ(越冬蝶?)
すでに教えてくださる方がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/29b64d6a529d7062594307f184885ebc.jpg)
とにかく早く飛ぶ、しかし元の場に帰る確率の高い蝶
川の土手では花穂を持ち上げた春蘭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/a091319a0bac5e57e5e8a893b4b46859.jpg)
ホームセンターで1鉢千円で売るから野生種は
少なくなるばかり。つまり盗掘される
奇妙な鳴き声に松を見ると久しぶりの鳥ヤマガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/10c287f0498d67dc82c7ceafa9ec74d5.jpg)
松の実を上手に食べるヤマガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/264c9f273d469c94996f8ff7e84616ab.jpg)
空は青い、気温は4月終わり頃で上着はいらない
こんな春のウラウラが推薦してくれた水仙の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/60210d443fd61bcfd3619d9329d4ab10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fc/c3896438f56b06449999e4c84da451b7.jpg)
黄色く咲いて人を引き付ける
川の中では卵のジェリーを振り切って
オタマジャクシが泳ぎ始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/1f2fc388c8df5cf5f8df095ea4a0a8a0.jpg)
ニホンアカガエルのオタマジャクシ
みたらそんの飛行機を見ながら歩いた川辺で春を感じた
すが百合の木(モクレン科)の花に似てますね。
遠くてもモンシロチョウは♂のようです。
我が家周辺では、ルリタテハをまだ見かけていま
せん。黒っぽくて素早いチョウは大中小取り揃っ
た感じがしますが、いずれも種すら見極められて
いません。
当方も、昨日15日、モンシロチョウを見かけました、
今年の初見でした。
春の兆しが、あちこちに見られる気候になってきましたね。
どちらを向いてもすっかり春ですね。
良い季節がやって来ました。
春蘭、もう花穂を持ち上げましたか。
以前花の塩漬けを頂きましたね。
一鉢千円、高級なものに驚いてしまいました。
こちらの暖かい海辺では咲きはじめます
高知城の標本木は、極めて早咲きで
高知でも他の桜は、咲いてないそうです
我家は、桃が咲きそうになっています
例年よりも早めです
ブルーハーツの『青空』なんですけど・・・
本当に真っ青。
青空散歩、
春散歩
堂々川散歩
アッツ、発見
おたまじゃくし、
春散歩。
このまま暖かくなってほしいけど、今晩からまた冷えるらしいです。
素敵な春散歩、一緒に楽しませていただきました♪
越冬蝶に新生蝶、春の蝶にも出会うことができてよかったですね。
ここ数日の春うらら〜 わたしが出会ったのは越冬蝶のキタテハだけでした。
新生蝶との出会いは、まだまだずっと先になるかと思います。
昨年のモンシロチョウ初見は、なんと4月23日でした・・・遅っ!
『シュンラン』郷の山には山とある(苦笑)ので、掘ってから鉢に植え替え、道の駅に出そうかな!
ウグイスの鳴き声は聞きましたが、「キュロロ キュロロ」と鳴いてる鳥がなんていう鳥か知りたいのですが、姿もわかりません。ともかくアチコチ春がやってきましたね!
s
お家で、お花見を楽しまれるのがいいですね。
早くもモンシロチョウが出て来ましたか。
昨日は25度の暑い日でしたが、今日は5度の寒さ、蝶も震えているのではないでしょうか?
松の実を取り出して食べるヤマガラ、ピントがバッチリ合って、ナイス!ですね。
松ぼっくりに残っている実を上手に見つける賢い鳥ですね。( ^^)
K氏濃い鳥です。
ものしか知りませんでしたが、これが黄一色のフ
ォンシオンだとすると、緑色を帯びることも珍し
くないそうです。
ウイルスによる花色変化という話もネット上でよ
く見かけますが、正確かどうかは定かではなさそ
うです。
https://kikulittlegarden.blog.fc2.com/blog-entry-751.html
確かにスイセンにはウイルスによるモザイク病が
あり(同じヒガンバナ科のアマリリスなどではよ
く見る)、その場合は葉に斑点や筋状の斑が出ま
す。
http://www.takii.co.jp/flower/bugs/suisen/disease/mozaiku/index.html