自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

桐一葉

2006-09-08 18:29:55 | Weblog
 小泉首相家の家紋は知らないがこんな川柳がある。
「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」
豊臣家の終焉を言っているが日本の政治界でも自民党総裁候補が
今日から選挙戦を開始した。首相が5年強頑張っていただいたことには感謝する。

戦国時代から関が原の合戦、夏の陣など、天下取りをした人のたとえである。
     鳴かぬなら殺してしまえホトトギス   信長
          鳴してしまえホトトギス     秀吉
          鳴くまで待とうホトトギス    家康

この3つ歌をじっと眺めると3人の生きた年、つまりどれだけ長生きをしたかが見えるのである。
長生きだけで天下は取れないだろうが長生きはよいことだ。
敬老の日も近い。
よって今日は少しでも健康に貢献できる、我が家で最近目立つ薬草木を紹介さしていただく。
健康食品のカレーライスよく使われている食材
ウイキョウ(フェンネル) 、ウコン、 ナツメ、 唐辛子 









薬効は後日時間があるとき勉強したい。
以下は木になっている果実の紹介である。(カリンが果実か?議論はなしです)







柿はもう食べても渋みはほとんどない。
この柿の名前は次回にします。
私が1つ試食しただけなのに今夜誰かが黙って持って行き、
明日ほとんどなくなっていたらかわいそうでしょう!
ユズはすでに香り抜群でビタミンCたっぷり。
カリンはまだ香りがないから黄色くなるまで待つしかない。
 
 
     

最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
啼くまで待とう ()
2006-09-11 13:11:30
自然体に啼くまで待とうがいいかしら。

色ずくのを待とうも楽しみですね!

それにしても色々、果樹園ですね。

楽しみ一杯でいいな~~~
返信する
カレー (白熊)
2006-09-11 06:21:13
カレーにはいろいろな栄養分が

含まれているそうですね。



隣町、夕張市にはカレー蕎麦が

有名です。我が家では時々、

カレーうどんを食べます。







返信する
みんな興味しんしん (むく)
2006-09-11 00:01:33
どれもこれも実物を見たことがないので

興味しんしんで拝見。

あっそうか!かりんだけはあります。諏訪のかりんは袋がけしてありますが。

観光客が「どんなおいしい物か」と袋を破い

て取るようですが、取ったけれど、食べられ

ず残念なことです。

返信する
ご苦労様でした (かのこ)
2006-09-10 22:13:43
自然を尋ねる人さんへ

雨の中本当にご苦労様でした。

確実に前進ですね。

実行力に拍手です。



例のセイタカアワダチソウの所でしょうか・・?そうであれば楽しみですね。



お疲れが出ませんように・・。

ゆうくりお休みください。



かのこも夕方畑の手入れ少々しました。

トマトの木を半分抜きゴミ袋に入れ明日可燃ごみに出します。

それと草引き・・・いい汗かきました。

昨夜の雷とでお疲れ小町です。(笑)

それでは・



返信する
実りの秋 (ラベンダーK)
2006-09-10 10:52:14
やはり自然さんは体に良いもの育てているのですね。

柿やカリンは頂くことが多いです。

カリン酒は風邪をひいて喉が痛い時には飲んでます。

実りの秋、よい季節になりますね。
返信する
啼かぬなら (ぶちょうほう)
2006-09-10 09:16:16
自然を尋ねる人様 こんにちは

♪啼かぬなら・・・♪

小泉さんなら

 ♪啼かぬなら解散するぞと脅しかけ♪

 ♪啼かぬなら会社も鳥もいろいろね♪

 ♪啼かぬならその声帯をぶっ壊す♪

 ♪啼かぬなら弱者と決めて切り捨てる♪



我らが宰相、一つの地雷はお付けになったのでしょうが、我々庶民は世過ぎが難しくなってきましたね。

返信する
みなぎる自然 (のらしろ)
2006-09-10 08:08:39
おはようございます

や~季節を通じてすごいですね。

信州の旅行の帰り果物屋さんでカリンを7個買って砂糖漬けにした事が有ります。

香りが好きで熟さないと物になりませんね。

うこんは生姜の形しています、やはり葉っぱも

生姜ですね。

ナツメは良く聞きますが現物は知りません、漢方薬に、生では食べられないのですか、果物やさんでは有りませんね

ゆずも香りが好きで徳島の木頭の柚子酢を毎年買っています。

羨ましい~です。
返信する
かりんはこちらにもあります (tkhs)
2006-09-09 22:47:24
マルメロと言う名で売られているようです、香りはよいですね、かりん酒は喘息に効くと聞いたことがあります。
返信する
フェンネル (かのこ)
2006-09-09 21:28:59
自然を尋ねる人さんへ

我が家ではフェンネルにこの時期 毎年おびただし虫が付きました。

多種のカメムシ(色とりどり)とアゲハチョウの幼虫などなど・・・

それでもう諦めました。如何でしょうか・・?

今アシタバにアゲハの幼虫がわんさか・・

蜜は一杯揺り籠まで親切な人ですね。

悩ましい時期です。

返信する
Unknown (jugon)
2006-09-09 16:31:27
フェンネルの写真UPしてくださってありがとうございます。大きく育っていますね~。

よく見えませんが、葉はほとんどないみたい。

うこんの葉は、カンナに似ていますね。

ナツメも唐辛子も赤が映えて綺麗。



柿は不作の年ですか?





返信する
薬草木 (種子島ブログ)
2006-09-09 15:52:14
これまた沢山の薬草木を植えられて

都会の人から見れば本当にうらやましい

限りではないでしょうか。
返信する
Unknown ( vert)
2006-09-09 14:54:01
自然を尋ねる人さん こんにちは

あたたかいコメントいただき

涙の出るおもいでした。

ありがとうございます。



今日のお写真 全部ご自宅なんでしょうか。

フェンネル 唐辛子 などは植えたことありますが・・・



薬効。。。みな 身体を温めるものばかりかもしれませんね。



カリン・・・

カリン酒にしたものをよく 母に飲まされたこと思い出します

風邪ひいた時は 特に!!



今日も 楽しく拝見しました。

優しさ 嬉しいなぁ~♬
返信する
家紋 (とくさん)
2006-09-09 14:42:10
こんにちは

徳川家の家紋は三つ葉葵、我が家の家紋は丸に梅鉢。

徳川家康、★鳴くまで待とうホトトギス。

とくさん、★あわてる乞食は貰いが少ない。

イヤー月とすっぽん以上の差が有りますね。



赤い唐辛子どう見ても辛そう、青い唐辛子、焼いて醤油を点けて食べると美味しいです。
返信する
自然を尋ねる人さん....こんにちは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-09-09 13:01:01
イャイャ お見事 薬草といわれるので???

でも 安心しました なじみの写真の掲載を見て

自然の内に 色々摂取しているのですね.

又 遊びに 来ます.
返信する
薬草の秋? (guuchan)
2006-09-09 11:56:26
 いろんな秋がありますから、ついでに薬草の秋と言うのも作りましょう。

 薬草にも適した収穫時期があるのでしょうね。



 カリン、我が家の別宅にあるのですのですが、大きな実がなります。1ケ700~800gあります。

 その実は、これからまだ大きくなっていくのでしょうね?

 カリン酒を作ったことはありますが、食べられるといいですね。 

 
返信する
Unknown (KY)
2006-09-09 08:15:23
ウイキョウ(フェンネル) 、ウコン、 ナツメ‥。いまさら言うまでもありませんが、色々からだに良い物を栽培なさっているのですね。(^^♪



ナツメは果物でしょうか?香辛料に使うナツメですね。 ウコンの葉は、干してウコンになるのかな?それとも実がなるのかな
返信する
色づくまでまとうホトトギス (和三郎)
2006-09-09 06:43:08
実りの秋ですねぇ
返信する
みな、美味しそう (siawasekun)
2006-09-09 01:03:04
みな、美味しそうですね。



ただ、まだ、早いのでは、・・・。



どうせなら、熟した美味しいものを食べたいですね。
返信する
 (rairaj6)
2006-09-09 00:46:24
柿はこの青さで渋みはないのですか?

びっくりです。まだまだ渋くて口にするのもペッとなりそう・・
返信する
Unknown (Takuya)
2006-09-08 23:43:00
鳴かぬなら 手乗りにしよう ホトトギス 卓也(えっ!?)
返信する
健康 (かのこ)
2006-09-08 22:44:21
自然を尋ねる人さんへ

色々の植物が揃っていますね~:

いつでも美味しいお料理は出来ますね。

さぞかし毎日のお食事がそれこそ楽しいでしょうね~~。

我が家にある物今はない物もあります。

ナツメは実家にあったので何となく好きです。

そう言えば柿は少し実がなっていないようですね。

でも柿の季節が来て嬉しい限りです。

返信する
いよいよ (横浜のおーちゃん)
2006-09-08 22:10:47
柿のおいしい季節が来ますね。と書こうとしたら↑で、今年は不作だとか。

うーん、なんとか美味しいのが出回ってほしいものです。
返信する
Unknown (HISA)
2006-09-08 20:09:59
自然を尋ねる人さんは信長、秀吉、家康のどちらですか?私は必ずしも長生きがいいとは思いません。生きている間の濃密さ・・・でないとホタルは可哀想!かな。ご紹介の植物、ほとんどうちにもありますが、今年柿は不作のようです。
返信する

コメントを投稿