自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

今日も猛暑

2018-07-21 20:31:32 | Weblog
7月21日12時過ぎ、堂々川から帰宅して温度計を見た。


体温より高い


今朝8時に携帯が鳴る。


猪 ウリの線が消えかかった奴が2頭
今月2回目4匹
少しでも地元の被害が減ればよいが!


予定外の堂々川への出勤


羽化したばっかりの蝶


以前から気になっていたオオキンケイギクの処理。
この植物害来植物


堂々川へ来たとき抜く
彼岸花の生育を邪魔する


22日は7月ホタル同好会の定例会、作業段取りを考えながら上流へ進む


2番砂留


水が滝状になって落ちる所は掘れて砂留が崩れないように石組みがされている。
江戸時代後期、多分老中阿部正弘が筆頭老中の黒船がやって来た頃築造
よくもここまで砂留を守ってくれた。
それよりも今回の2018年7月激甚豪雨のすごさを改めて知った。

明日の草刈りの現場、5番砂留の川原
橋が完全に砂で埋もれた。




22日のもう一つの目的。
彼岸花の球根4種類を8月2日植えるための整備。穴掘りも行う。


ありがたや!福山市がこの公園を整備、草刈りとその草の処理をして貰えた。

球根を植える小川


この砂の小山は何!


全部で80個近く

穴から出てきた蜂


ようやく全体像が分かってきた。
クロアナバチが作った穴
昨年も一昨年も我がブログに載せているが穴の数が違う。
確かこの蜂はクサキリというバッタを捕らえ、穴まで運んで
卵を産むはずだ。でも草がないからバッタがいるかな!

家に帰って庭を見ると
この暑いのにセンノウが2種咲いていた。

フシグロセンノウとセンノウゲ



先日、「ディックの花通信」ブログでセンノウ談義を見た。

猛暑故
シャワーを浴びて体を冷やした。
落ち着くために花を見たのに何の役にも立たない猛暑だった。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2018-07-22 18:02:08
クロアナバチの巣穴とか、めずらしいものを見せていただきました。バッタを捕らえてくれるなら、人間にとっては益虫ですかね。
センノウ関係、単に「センノウ」としてある花を昨日見ましたが、「センノウゲ」とよく似ています。たぶん、同じ花のことをセンノウと呼んだり「センノウゲ(仙翁花)」と呼んだりしてきたのでしょう。昨年撮影した「フシグロセンノウ」の写真も出てきまして、少しずつ頭の中が整理されていく最中です。
返信する
休もう (和三郎)
2018-07-22 18:41:18
こんな日は作業を中止にした方が

砂防堰堤には、石などの重いものが堆積するので
その下流は、小石や砂や泥が堆積します
かつての堂々川は
もっと、砂利っぽかったはずです
返信する
記録的な暑さ (kogamo)
2018-07-23 07:00:38
おはようございます。
この暑さの中での活動は、無謀のようです。
人が陽炎で霞んでいるようですね。
今日も記録的な暑さとなるようです。お気を付けてください。
クロアナバチの巣、珍しいですね。小山が意外と大きいのにもびっくりしました。
先日お尻の赤い蜂を見ましたが、ネットで検索すると、その蜂は穴を掘って蜘蛛を入れ、卵を産んた後に蓋をすると知りました。
後から、もう少し観察する必要があったと思いました。(^^;
昆虫の世界も奥が深いですね。
返信する
球根を植える川 (、縄文人)
2018-07-24 08:38:20

清々しいほどきれいです。
ここに彼岸花ですか、日本1の花園
彼岸花に仕立ててください。

  ・ 酷暑かな御身大切ボチボチと
返信する
ダウン (uke-en)
2018-07-25 17:23:24
猛暑日続きで、私もPCもいかれてしまいました。
新PCでやっとWEBに接続できるようになりまし
たが、住所録も喪失してしまいました。
お忙しいことと存じますが、メールを入れておい
てください。


返信する

コメントを投稿